
MIAUがダビング10に関するアンケートを実施、多くが私的録音録画補償金の拡大に反対 49
ストーリー by hylom
ユーザーの声は届くのか 部門より
ユーザーの声は届くのか 部門より
Yet Another Anonymous Coward 曰く、
MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が5月中旬~下旬にかけて行った、「ダビング10と私的録音録画補償金に関するアンケート」の集計結果が公開された(MIAU : ダビング10アンケート結果概要について)。
PDFで公開された集計結果によると、回答者の9割以上が携帯オーディオプレーヤーやHDDレコーダーを私的録音録画補償金制度の対象とすることに反対しており、また「補償金の二重取り」や「コピー制限が行われている」がその理由として挙げられている。
いっぽう、コピー制御については40.5%が「補償金なしで自由にコピーしたい」と答えたが、「コピーが自由にできるなら補償金が課せられていてもよい」と回答した人も33.9%にのぼり、多くの人がある程度補償金について理解を示しているということが分かる。
なお、アンケートの有効回答数は5870サンプルと十分多いが、調査はMIAUのホームページで募集されたものなので、回答者の母集団は一般とは異なる点には注意したい。
正確に言えば (スコア:5, すばらしい洞察)
「多くが私的録音録画補償金の拡大に正当性を感じない」とかにしたほうが、正確だと思いますが。
Re: (スコア:0)
ほとんどの代用データや情報なんてインターネットで無料で飛び交ってるんですから。
違法コピーという意味ではありません、あくまで一般人が満足するレベルの代用品です。
Re: (スコア:0)
「購入したCDから取り込んだ楽曲とダウンロード購入した楽曲が大半。(8割以上)」
「購入したCDから取り込んだ楽曲とダウンロード購入した楽曲が過半。(5割以上)」
をあわせると70%以上の人たちがきちんとお金を払ってコンテンツを購入しているわけですから。
アンケートに答えている人たちの半数以上は、「きちんと金払って音楽聴いてるのになんで『補償金』もはらわなきゃならんのだ」といっているのですよ。
Re: (スコア:0)
1000曲持っていて、550曲は買って450曲がコピーだったらどうなるのだろう。
550曲買ったから450曲はお目こぼしという事なのか。
ダビ10いらない (スコア:4, 参考になる)
結局、バックアップにもつかなければ、クリッピングなんかの編集作業もままならない。
あげくに、普通に編集可能フリーオなんて製品が出てきて、B-CAS契約的にグレーゾーンではあるもののダビング10を無視すること自体は特に違法というわけではなかったりする。
補償金を拡大するくらいならコピワンの方がましというより、ダビング10で妥協されたつもりになられるくらいならコピワンのままでいいよという感じです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ダビ10いらない (スコア:1)
権利者の望むとおり、コピー0とか、録画不可で放送したらいいのに。
Re: (スコア:0)
大抵の人間は現実的な線で困らんし十分使えるってのに、極端な使い方をする一部の層の為だけに利便が損なわれる可能性が出ると言う。
少なくとも私はコピー0や録画不可で放送する位ならコピー1のままで良いのだが。
コピー規制が外れるのであれば大歓迎だが、現状の利便をベッドしてまでは欲しくないって人は多いと思うよ。
Re: (スコア:0)
という意見は、賛成反対は別として、認めてもらえないんですかね。
コピー制御 VS 補償金 (スコア:2, 興味深い)
「コピー制御と補償金制度(2)」
1. 補償金は無しで、かつ、コピーも自由にできるほうがよい 40.5%
2. コピーを自由に出来るようにする代わりに、補償金が行われても良い 33.9%
3. コピー数などに上限は無いが、コピーをするたびに課金 7.6%
4. コピーに数量などの制限があるが、補償金などの課金は無し 14.4%
5. コピーに数量などの制限があり、かつ、一定額の補償金も課す 0.6%
6. その他 2.0%
コピー制御反対票 1+2+3 = 82%
補償金反対票 1+4 = 54.9%
賛成票を集計すると、
コピー制御賛成票 4+5 = 15.0%
補償金賛成票 2+3+5 = 42.1%
ただ、MIAUとしては「補償金反対!」といいたい前提があるからか、以下の
項目を強調して採用して結論を出しています。
「コピー制御と補償金制度」
1. ダビング10+補償金 7.3%
2. コピーワンスのまま補償金無し 23.8%
3. 購入しない 68.9%
ただし、現実的な話、一番多い3の「購入しない」という選択肢が
本当に68.9%の人が実行できるのか疑問があります。
録音録画できる機器を買わずに、放送をリアルタイムで見るだけ、
あるいは一切テレビも見ないし音楽もCDだけしか聞かないという
生活に68.9%の人が戻れるのでしょうか。
さらに言えば、コピー制御に反対の人は丸ごと3を選ぶしかないので、
このアンケートは作為的でもあります。
> MIAUの意見
> 現在の状況では、携帯オーディオプレイヤーや、HDDレコーダーに対して
> 私的録音録画補償金を課すことに対して、反対することを表明いたします。
ということを言いたいだけなんですね。
アンケートの結果から消費者(ユーザ)の希望を汲み取るのなら、
「補償金を課すのに反対」ではなく「コピー制御の廃止」なんですが。
個人的には補償金のやり方はまったく正しくないと思います。
ただ、現実的な話で、どちらがユーザに不便をかけているのかを
考えれば、補償金よりもコピー制御のほうに反対したいです。
当然ではありますが、「コピー制御も補償金も無し」が理想です。
Re:コピー制御 VS 補償金 (スコア:1, 興味深い)
>録音録画できる機器を買わずに、放送をリアルタイムで見るだけ、
>あるいは一切テレビも見ないし音楽もCDだけしか聞かないという
>生活に68.9%の人が戻れるのでしょうか。
MIAUのアンケートに答えましたが、この設問はダビング10やコピーワンスの機器ととらえて
”購入しない”を回答しました。(音楽については別問題だととらえた)
すでに現状殆どテレビを見ないし、HDレコーダもアナログ波用だし。
壊れて修理出来なくなったらそれまでかな。
幸か不幸か、うちのマンションの大家がケーブルテレビを導入したので、
地上デジタル波に移行しても現在持っている機器で視聴が出来るということもあるのですが。
#実際テレビを見るのはサッカー中継ぐらい。それも殆どBS。
上にも書いたように音楽については別問題だととらえたので、
>音楽もCDだけしか聞かないという
というところはちょっと違和感があります。
itunes store等で買う場合もあるので。
そして、携帯オーディオプレイヤーに補償金をかけるのはナンセンスだと思う。
そこから音楽の流出はあるのか?権利者に不利益はあるのか?
Re: (スコア:0)
>そこから音楽の流出はあるのか?権利者に不利益はあるのか?
普通に有るだろ。
未だにマスボリューム直結最優先主義者も居るし中にはDRMを外すツワモノも居るのだから、有無を問われれば有と言うしかない。
問題になるほど多数使われているかは知らないけど、他人のiPodから抜いたデータがWinnyで流れていたって聞いてもそれで驚く人間は少ないと思うぞ。
Re:コピー制御 VS 補償金 (スコア:1)
それは違法な行為で、私的録音録画の範囲じゃないです。
そして私的録音録画補償金はあくまで私的録音録画による不利益を
補償するためのものです。
違法にWinnyで放流されたのなら取り締まって止めさせるべき話であって、
それによる損害の補償はまったく別の話。
補償金の話になると違法コピーと私的録音とをごっちゃになることが
多いですが、そこんとこちゃんと区別しましょうね。
Re:コピー制御 VS 補償金 (スコア:1, 興味深い)
4割が乞食
7割弱がメディアに興味無し
という絶望的な結果しか見えないだろうな
Re:コピー制御 VS 補償金 (スコア:1)
視聴者が録画できなくなってコンテンツを試聴しなくなるのであれば、作り手側が視聴者にあわせて環境を整たりして見てもらえるようにするしかないと思う
今までは見逃した、録り逃したとかでも友人知人が録画してればそれを見られたから大丈夫だったけど、それが無くなる、なくならないにしてもより条件が厳しくなるわけだし
個人的には続き物で途中を見る機会が失われるとそれ以降の興味も失せる
実際のところ本当に困るのはどっちになるんだろうね
Re:コピー制御 VS 補償金 (スコア:1)
3は正確に言えば補償金じゃないですよね。コピーするたびだから、どのコンテンツがコピーされたかは把握できるのでは?コンテンツごとにちゃんと課金されるなら補償金のように不透明とは言えません。
>録音録画できる機器を買わずに、放送をリアルタイムで見るだけ、
>あるいは一切テレビも見ないし音楽もCDだけしか聞かないという
>生活に68.9%の人が戻れるのでしょうか。
権利者の意見を尊重したいので戻ろうかなと考えております。
>さらに言えば、コピー制御に反対の人は丸ごと3を選ぶしかないので、
>このアンケートは作為的でもあります。
この設問は著作権管理団体から提示された選択肢を書いてるだけなのでは?きちんと設問を読んだ人なら間違えようがないかと。注釈もきちんとつけられていましたし。
>アンケートの結果から消費者(ユーザ)の希望を汲み取るのなら、
>「補償金を課すのに反対」ではなく「コピー制御の廃止」なんですが。
確かに。コピーその他の制限がつかないならそっちの方が良い人も多いでしょう。何にせよ、制限つけてかつ補償金は絶対有り得ない、と。
>ただ、現実的な話で、どちらがユーザに不便をかけているのかを
>考えれば、補償金よりもコピー制御のほうに反対したいです。
個人的にはマイナー好きなもので、補償金みたいな方式だとどうせ売れてる人のところにしかいかねぇんだろ、と思うと払う気になれんのですよね。どちらか選べと言われたらコピー制御でしょうか。興味ないコンテンツに払う金はないですよ。
Re: (スコア:0)
>このアンケートは作為的でもあります。
なんで? 他の選択肢あるの?
Re:コピー制御 VS 補償金 (スコア:1)
どちらかというと反対程度なら文句言いながら使うという選択肢もあるでしょ。
# ユーザがコピー制御も保証金もどうでもいいと思ってりゃ存在意義が無くなる団体なんだから、
# 初めに結論ありきのアンケートになるのは当たり前っちゃ当たり前。
Re: (スコア:0)
なきゃマズイでしょ?
現状の人間でも「コピワン賛成」の人と「購入しない人」に二分されてませんよ?
例えば、コピワン反対の人って、今、録画せずにリアルタイムでTVを見ていると思う?
普通に考えれば「コピワンが障害になる程度迄録画を利用しているヘビーユーザー」が相当数含まれている筈なんだが。
この項目の問題は、本人の『希望」 としての「コピー制御反対」と、全く別次元での「録画機器の購入」を同一次元で論じている事だよね。
「コピー制御に反対」であったとしても、「(提供される方法は問わず)録画機器を購入するか」って問われれば、大抵の人はYesと答えると思うが。
録画機器の大きな利点の一つであるタイムシフト視聴にはコピー制御関係ないもの。
Re: (スコア:0)
そうは思わないなあ。この項目は「録画機器の購入」についてのものじゃないの?
「コピー制御の是非」については補償金と絡めて他の項目でやってるし。
>「コピー制御に反対」であったとしても、「(提供される方法は問わず)録画機器を購入するか」って問われれば、大抵の人はYesと答えると思うが。
いや、「購入しない」って回答してる人が7割弱なんだけど。
逆に言えばそれ以外の人はコピーワンスとかでも買うってことでしょ?
そういう回答してる人は3割しかいない。
Re: (スコア:0)
> 本当に68.9%の人が実行できるのか疑問があります。
MIAU側が前提に揚げているようにアンケート回答者の想定として、デジタル機器やPCの利用に長けている20代~30代の世代ということになります。
そのような人間はB-CAS付テレビやHDDレコーダーを必要とせず、インターネットでの情報検索や動画サイトの利用に抵抗がない人なので、
3の「購入しない」ということが可能かつ必要と感じていない人なのではないでしょうか。
ワンセグ携帯を持っている可能性が高い世代ですし、
自分もそうですがB-CASのないワンセグでのながら見で十分用が足りてると思います。
家族がいればテレビを持たないという選択肢は難しいですが、この世代の独身者なら逆にテレビなんてかさばるだけでしょう。
Re:コピー制御 VS 補償金 (スコア:1, 興味深い)
同意。
実際には今のアナログより解像度低くなっちゃうんだけど、
14-20型液晶ぐらいの据え置きワンセグ機が欲しいと思ってしまう。
レコーダーも。
遅延時間はもう仕方ないけど、ちょっと雨やなんかで入らなくなるフルセグより、
まだ雨に強いワンセグを常時視聴に使いたくなります。
アナログでは雨でも画像が汚くなっても見れましたし、
多摩局での再配信もあったんですが、フルセグデジタルは両方駄目。
ワンセグは戸外なら雨でも何とか見れてるんで、アナログなくなったらワンセグ一本になると思います。
#電波の弱い東京の東端市民。
悪いけど発起人一覧を見て偏るのは当然だと思ったよ (スコア:1, 興味深い)
説明文が付いていたので、途中で萎えそうになりましたよ。
Anonymousなのでとりあえず全部に答えましたけど、なんかどこかの
お役所とか通信社の世論誘導みたいで後味が悪かったです。
#ちなみに「金を払ってやるから糞みたいなDRMを外しやがれ」派です。
で、思い直して発起人欄を見ると「どこのaml@list.jca.apc.orgよ」
って感じで後悔しましたよ。代々木臭い手法だと感じたけどまんまじゃんか。
アキハバラ解放デモや2ちゃんの中国大使館祭りみたいに、極左運動家に
浸透された挙句組織をのっとられる危険があるので、mhattaさんにおかれましては
この会が目的を達成した暁には速やかに離脱されることをお勧めします。
#主敵と同じような方法で数字だけ一人歩きさせる方法はあんまりフェアじゃないと思うし。
#このアンケート結果がこの組織の主張に影響を与えられれば、とは思うけど
#それ以上のものではないよなぁ。
Re:悪いけど発起人一覧を見て偏るのは当然だと思ったよ (スコア:3, すばらしい洞察)
共産党がアレってのは確かにそうだが、細かい問題に手を出せるのは奴らぐらいしか居ないよ。
こっちから党を使うぐらいの気持ちで行こうぜ。
事実誤認 (スコア:2, 参考になる)
極左運動家に乗っ取られる危険性については幹事が認識していて、会規約も乗っ取りを防げるよう設計されています。むしろ私が協力会員の内々で「左翼運動家お断り」みたいな話をしただけでも過剰な反応を引き出してしまうくらいです。
Atsushi Eno (中の人)
Re: (スコア:0)
ここで言う「JCA」ってどれのことでしょうか。
Wikipediaの項目 [wikipedia.org]
# それとも、これ以外?
# ちなみにGoogleさんは「Japan Cycling Association」をイチオシしてくれました。
Re: (スコア:0)
十分に日共臭いんです。暴追団体に構成員が入ってるようなもんですよ。
あと、選択肢に恣意性があるのは他の方も指摘されてますよね。
あるいは設問直前にMIAU側の見解を述べることで回答を誘導する設計になってますね。
おおむねそういうことです。設問がMIAU側の主張に有利な形で恣意的に
設計されているから、集まる回答もそれに沿ってしまうわけで、
私のような外野から見ると要するに数字を一人歩きさせたいだけじゃん、
としか思えないんですが。
これってやり方はあちらの方が大嫌いな行政アンケートだとか
新聞
Re: (スコア:0)
アンケートもそっち系の人を対象にしているわけで、
世論調査などを気取っているわけではないので構わないのではないでしょうか?
MIAU自身も自らの立ち位置は自覚した上で主張しているようですし。
むしろMIAUの意向に沿わない回答が多かったので困っているような感じさえあるw
Re: (スコア:0)
> あと、選択肢に恣意性があるのは他の方も指摘されてますよね。
あなたが言及していると思われるコメントには、かなり反論がついています。Q17は特に文化庁から突きつけられた選択肢をそのまま反映しているだけで、選択肢を増やすことで、かえって恣意的であるとの批判を受けることをおそれて、こうしているのです(設問にコメントで明記しているはずですが)。
「設問直前にMIAUの見解」がどうのっていうのは具体的に何を指しているのでしょう。不必要な批判を防ぐために中立的なアンケートを意識しています
Re: (スコア:0)
> 不必要な批判を防ぐために中立的なアンケートを意識していますので、具体的な指摘を歓迎
#1349630 [srad.jp]とか。
普通、“本気で”質問紙を作るときは選択肢の文字数、配置にも気をつかいますよ。
ほんとうに中立的な立場で調査をおこなうなら。
Re: (スコア:0)
>ほんとうに中立的な立場で調査をおこなうなら。
御託は拝聴させていただきました。
で大事なところには何もお答えいただけないのでしょうか。
まさか、他人の書き物を御身のご意見などとおっしゃいませんよね?
具体的ところを注目していたのですが、失念されたのでしょうか、あるいは華麗にスルー
されたのでしょうか?
#参照先が自分のものだというのなら、証拠みせてみw
Re:事実誤認 (スコア:1)
Atsuhi Enoさんが#1362975のACさんと#1363154を同一人物と思い込むのは自由ですが、
残念ながら、別人ですよ。
……と#1363154と、#1349630をACとして投稿したIDがしょうがないので出てきます。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
で、やはり潜在的な問題の指摘と具体的な問題の指摘は異なると思いますよ。どの設問のどのような記述が具体的にどのような結論を誘導したのか、その辺を明らかに記述してもらえないと、「FUDか」以上の感想をもつことができません。
アンケートの問題点などをいろいろ指摘してまとめてくれるwikiみたいなのがあれば、いずれの立場の人にとっても参考になるかもしれませんね。(なら自分でやれとか言われそうですが、私にはそこまでの情熱は無いっす)
Atsushi Eno
Re: (スコア:0)
(#1363121)と(#1362887)が同一の発言者との前提で申し上げたいことがあります。
別のツリーでも選択肢の内容が語られていますが、質問の意図に対して自分の考えに最も近い回答が出来ない設問がいくつかありました。
ですから、
>設問が偏っているから結果が偏っている、という主張については、前提が成立しないので論じるに値しないと考えます。
これは違うと思います。
例えば「その他」を選ぶと自由記述できる設問とできない設問があり、単数回答のみで複数回答が認められないものもあります。
結果として回答を誘導されていることになります。
誰もが
Re: (スコア:0)
先ではありません。何で詳細結果の公表が先になるんでしょう??
結果概要の報告にもある通り、フリーコメントは2000件近く寄せられていて、その中には個人情報を含むものや私信であるものが多く含まれています。そのため、少なくとも全件を公開することはできません。選別して公開することは不可能ではありませんが、かなりの作業量になることは確かですし、それは少なくとも当初から予定されていた
Re: (スコア:0)
それってむしろ左翼運動家に既に侵食されている証左でしかないんではないかと…
Re: (スコア:0)
ネトウヨの典型的な傾向ですね
#右翼も左翼もどっちも百害合って一利無し
Re:事実誤認 (スコア:1)
我々は一般に「相対位置」でしか自分の思想的居所を把握できないんで、右翼・左翼がないと
自分の考えを明確にすることすらできないんですよ。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
そこで無理やり右左の話に逸らそうとするのは、そうしないと何が都合が悪い話題だったのでしょうか?
Re: (スコア:0)
彼が左翼活動家という点に対しては同意していただけるんですね
もう既に「職業」活動家が一人浸透してるでしょうが
Re: (スコア:0)
だいたい「職業」活動家って意味不明も甚だしい。氏の職業を何と勘違いしているんでしょうかね。アンチ左翼の思い込みには失笑させられるばかりです。
Atsushi Eno
ちゃんと説明できればいいだけ (スコア:1, すばらしい洞察)
今の説明では納得いかない。
で、納得いかないものに金を払うわけにはいかない、と言うのはごく当たり前だと思います。
#何をどう説明したって納得してくれない、という方も
#そりゃ中には居るとは思いますが。
Re:ちゃんと説明できればいいだけ (スコア:2, 興味深い)
Re:ちゃんと説明できればいいだけ (スコア:1)
Re:ちゃんと説明できればいいだけ (スコア:1)
補償金問題自体は2005年から議論していて、かなり初期から説明責任を求める意見が出ているはずですが、まともに回答されたことはなかったはずです。
まともな説明が出来るのであればとっくの昔に回答されているはずです。
まあ、それも当然の話で、根本的な問題として、私的複製による経済的な損害額の算出が行われておらず、誰にいくら還元すればいいのかわからないまま配分を行っています。
つまり、配分基準と配分額を説明したところで、そもそも配分基準自体が丼勘定なので、妥当性の説明ができなんじゃないですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
最終配分額の公表 (スコア:0)
そういうことは自分の会社に従業員に払ってる給料の最終配分額の公表してもらってから言えよ。
Re: (スコア:0)
携帯型音楽再生機器に洋楽しか入ってなかったら、日本の音楽著作権者にはそもそも請求する権利がないわけです。
Re: (スコア:0)
> 日本の音楽著作権者にはそもそも請求する権利がないわけです。
そうなんですか?
sarahの見解 (Q.9) [sarah.or.jp]とは異なるようですが。
実際の配分は洋楽の国内盤の扱いに準じて、JASRACやRIAJが実施してるんじゃなかった?
「適切に配分しろ」という主張ならわかりますが「そもそも請求する権利が無い」ってのは
どこから来たんだろう...
Re: (スコア:0)
根拠の無い補償金なんて払う気無いし
Re: (スコア:0)
「個人の収入を白日の下に晒す」位の面白い事してくれるなら払ってやる。
だよ。