パナソニックと東芝、地デジ専用レコーダー新モデルでは私的録画補償金を支払わない方針に 159
ストーリー by hylom
勝手にやるぞ 部門より
勝手にやるぞ 部門より
maiaの日記 曰く
時事の記事によれば、東芝とパナソニックが新しく発売したデジタル専用DVDレコーダーの出荷価格に、補償金分を上乗せしていないことが分かったという。
両社は補償金を払うつもりはなく、いわば補償金制度への反乱の態。デジタルだとコピー制御があるから、という理屈だろう。今後、他社の追随が予測される。
電子情報技術産業協会(JEITA)はかねてからデジタル放送の録画は補償金の対象外とすべきと主張していたが、権利者団体側はこれに同意していなかった。
デジタル専用DVDレコーダーをとやかく言う前に (スコア:3, すばらしい洞察)
TSUTAYAなどのレンタルビデオ屋で、
データ用の生DVDをレジ前で平然と売っていることを
是正した方がよい気がします。
なんで権利者団体はあれに抗議しないのだろう?
Re:デジタル専用DVDレコーダーをとやかく言う前に (スコア:3, 興味深い)
レンタル屋のメディア併売は当たり前ですが、TSUTAYA の罪深いのはDVDコピーを指南する書籍も販売している店が多い(近所では100%)ところだと思う。
CD-Rを売ってる隣でプレイステーションを分解してハンダ付け作業をやってたフロンティア神代はもっと酷いと思ったけどね。
Re:デジタル専用DVDレコーダーをとやかく言う前に (スコア:1)
メディアメーカーのサイトや下記サイトを見る限りでは、アナロ
グの録画であっても、テレビ番組の録画にはデータ用ではなくビデ
オ用のものを使わないといけないようなのですが。
「早分かり!私的録画補償金制度 | SARVH [社団法人 私的録画補償金管理協会]」 [sarvh.or.jp]
そりゃそうだ (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそもJEITAと話し合う気がない [srad.jp]ことを明確にされてしまいましたから、こうなるのは理の必然ですね。
何か面倒くさそうだしボラれそうなので (スコア:2, 興味深い)
結局B-CASも全くそのまま続行みたいですし・・・
他の方も言われてますが、消費者だけ蚊帳の外ですよね
こんな事ばかりしていると
「何か面倒くさそうだしボラれそうなので見るのやめます」
という層がかなりの割合になって本末転倒だと思いますが・・・
権利者団体というか利権者団体ですよね
まったくもう
Re:妄想でなんですが (スコア:1)
>そこにテレビを見るのを止めるという選択肢は存在しないのです。
しかし、未来永劫その層が生き続けるわけでもないですけどね。
>孫コピー禁止やコピーワンス、CPRMなんかの糞仕様にも
>引っかかってから気付いて、"仕方ないね"で済ますのです。
いやー、まだビデオデッキ使ってますねぇ。気付いてからどう反応するかはまだわかりません。不便になったら文句も言わずに(特にどーでもいい番組は)見なくなる、という選択肢を取る可能性もあるかと思ってますが。
>上手く立ち回って自分の納得の行く買いものをしている人なんて
>テレビ電波で洗脳できないから邪魔なんじゃないですかね。
新聞みたいに新規が全滅して衰退するだけでしょうけどね。まぁ今稼いでる偉い人が引退するくらいまでは持つと思うから良いんじゃないですかね。
Re:妄想でなんですが (スコア:1)
利権者団体が狙ってるのも、つまるところその辺りでしょう
ああいやだ
視聴者不在(Re:妄想でなんですが (スコア:2)
なにがどう嫌なんでしょうか?あなたの財布が痛むのですか?
この手の議論では、今楽しくテレビを見ている人が忘れられがちなのが残念です。
双方の陣営が現実味の無い話(権利者云々・孫コピー云々)しかしないので既にどうでも良いのですが、
自分の祖母が定期的に愚かだの馬鹿だの言われてて非常に不愉快です。
朝めざましテレビを見て、昼に連続テレビ小説を見て、大河ドラマとか動物が出てるバラエティーを喜んでみている私の祖母は愚かでしょうか?
田舎で娯楽が無いのもありますが、実家周辺ではみんなそんな感じです。
自分の趣味に自分の金を使うのは、誰かに嘲笑されるようなことなのでしょうか。
面倒だからみない?そんな選択肢はハナからありません。明日死ぬかもしれない老人は、自分の趣味を我慢しませんし、我慢させる理由も思いつきません。
テレビを見るのが趣味というのは賢い人から見ると愚かな行為なのかもしれませんが、権利者団体を叩くのに他人の趣味を貶すのはあまり良い趣味とは思えませんが。
というわけで、少しは現在楽しくTVをみている(まさに死ぬまでみるであろう)人たちのことも思い出してあげてください:p
# 壊れていないTVを買い替えさせる説明を思いつかないので、盆休みを早めに取ってTV購入に行ったりアンテナたてて回る予定:)
Re:妄想でなんですが (スコア:1)
一般消費者の録画は「観て消し」のタイムシフト目的が多いので、
そもそもDVDメディアを消費しないのでは? 当然、コピー制御も関係なし。
だからこそHDDから保証金を取ろうと言うのでしょう。
議論がループしているので、裁判で解決しようという腹では? (スコア:2, 興味深い)
おそらく権利者側もこのままじゃすまさないでしょうから、メーカ側はあえて強攻策に打って出て、裁判でカタをつけようとしているんじゃないでしょうか。
さんざんかなりのリソースを傾けて議論に議論を重ねても、文化庁の議長能力のなさ(と言うかまとめる気がない?)等々のために平行線どころかお互いに離れていくばかりで全く解決できず、このままでは(ダビング10のような)解決になってない折衷案が出てきてそれでも解決せず、そうこうしている間に、現状払えということになっているわけで、長引けば長引くほどメーカ側に不利です。
#まさか権利者側は意識的に牛歩作戦をやっているわけではないでしょうが……
そのため、どちらに転ぶにしても、このままずるずると行くよりはマシなので、負けても現状とたいして変わらん、むしろ負けが確定してしまえば争うためのリソースを節約できるので、さっさと解決しようと強攻策に打って出たのでしょう。
今のままじゃ、いくら高度なコピー抑止機能をつけても、消費者にはトラブルの原因にもなるし批判されるし、サポートコストも嵩むし、リソースもとられるし、本来とは関係のない部分に金をかけなければいけないし、そこまで苦労して配慮しても、補償金は支払わなければならないのに、実際の所、金を取られる根拠が明確でないとすりゃ、普通の株式会社じゃ株主から突き上げを喰らうことも考えられます。
さらに今後の展開として、メーカはすでに大容量ストレージを持ったホームサーバのようなものがメインになり、光メディアの終演を見据えているでしょう。すると、このまま議論が進むと録画・録音を主にするストレージに、録画できる時間を目安に換金する、と言った話になるのではと警戒しているのでは。
すると今のメディア換金されている部分の金額まで機器におっかぶさってくるとなると、すでにテラバイト級のストレージが、それほどGeekとも言えない層の家にまで普通に普及し始めている昨今、とんでもない金額になるとも考えられます。
たとえば、BD-Rで、20枚7000円程度の比較的安価なディスクを例にとってみると、補償金は価格の約1%とのことですから、一枚あたり350円で1GBあたり0.14円。これをたとえば10TBのストレージに単純に適用すると1400円になります。
通常の機器への換金は、こちらも価格の1%で、録画できる装置が1台の場合1000円が上限(装置が2台の場合は1500円とのことで、この装置が同時録できる件数をさすのであればもっと行く)だそうですので10万円以上の機器は一律1000円ですが、権利者側の試算によると750円とのことなのでこれを採用し、一台辺り2150円になります。さらにここに、メーカが補償金を徴収するための手数料等もかかってきますから、一台辺り2200円くらいと見ていいのではないでしょうか。
すると大体ストレージ内蔵型の録画機は270万台程度が一年に売れる台数だそうですので、約60億円といった莫大な金額になります。(本当か?ちょっと不安なのでエロイ人つっこんでください)
これは比較的安い例で、議論として「CD-R等であれば一回しか使わないが、ipod等はくり返し書き込み、削除が可能なのでメディアより補償金率を高く設定すべき」と言った話もあるのでもしそうなった場合えらいことになります。
実際の所、消費者は補償金なのか、機器の価格なのかは気にしませんから、この部分はほとんどメーカは販売価格に反映できないと考えられるので、メーカは今の内に、白黒はっきりさせて、払わないならよし、払うと言うことになっても、株主や消費者に説明できるようにしておきたいのでは。
今回の件は、一方的にメーカ側に有利なので、権利者側はそこにつけ込むべき (スコア:2, すばらしい洞察)
メーカは、今後光ディスクに代表されるリムーバルブメディアが衰退し、利用も限定的になっていくだろう、少なくとも、DVDやビデオテープみたいには使われないだろうと言うことはわかっているはずです。
なので、ネットワークや内部のストレージを利用する機能の開発強化に力を入れていますよね。
こういう状況でも、各機器メーカは装置だけ売っているわけではなく、規模の大小はあれどメディアも販売しています。
つまり
と言うことになったとしたら、メーカ側は事実上の補償金の廃止を得ることができるわけです。
どちらも必死になって言っているのは、こういう話があるからじゃないかなと邪推。
ついでに言うと、メーカにとっては
が一番いい状況ですよね。DRMはある意味公認の非関税障壁ですから、自分たちのお仲間以外はなんだかんだと難癖つけて参入を防止することができますし。だから今回の話はメーカの利益の話で、消費者のため、とはあまり言えないでしょう。
もしこれが一部で主張がある
あるいは
になった場合が一番メーカには不利ですね。補償金は払う必要があるが、DRMはなくなって、非常に簡便な装置でも録画機とすることができるとなれば、メーカは参入障壁を失い、貴重な日本市場を外国勢に渡してしまうことになります。ただ消費者にはメリットがある。たとえば補償金さえ払えば、大手を振ってフーリオを販売できるし、チューナだけ4つも載せた某拡張カードも、「受信はできますが見られません」などと言う状況ではなく、ドライバを付属して4チューナ付き多チャンネルデジタルチューナとして販売できるわけですよ。ある程度の知識と資本があれば、中小のメーカでもチューナーを開発できるというわけで。(アナログチューナよりも開発は楽かも知れず)
消費者としては、今回のこと、あまり希望的な観測は持たない方がいいかもしれません。
また、このことから、権利者側はこの点を批判し
モニター調査やデジタル配信の記録などから、流通しているコンテンツの割合などを調査し、透明でわかりやすい分配を行う(場合によっては独占的な権利を与えかねないので、法律で義務づける)
等々の主張を行えば、今よりは悪くなることはないはずですし、ある程度の消費者の支持を集めるられるのではないでしょうか。つまり違法コピーを防止するために現状合法である私的コピーを制限する方向ではなく、違法コピーの摘発や摘発しやすい環境を整えろ、もっとちゃんと取り締まれ、取り締まるための機能を各社機器に組み込め、そのかわり便利になるのだから、取り締まるための金も含めて補償金を増額せよ、と言った方に力を入れるべきと。
今回のことが一石を投じ、平行線で喧嘩ばかりするのではなく、もうちょっとまともな議論になるといいなと思います。
弥次馬根性として (スコア:1)
ま、どうせ話がどっちに転ぼうと消費者は受け入れるほかに選択肢はないのですし、
この際、このまま消費者ガン無視の空中戦をバンバンやってもらった方が良いかもしれない。
どっかちに転んだ結果として、クリエイターが死滅しようが家電屋が死滅しようが
どのみち消費者には何も出来ない事は確定してるしねぇ。パブコメもガン無視だしさ。
とはいえ、皆さん生き残りに必死ですから、むしろこうした空中戦の方が
消費者側がアレコレ言うより最適化として正しいような気はします。
Re:勝訴できる見込みがあるのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
自分も記事を読んだときはそう考えてしまいましたが、メーカーもネタでやってるわけじゃありませんし。
そもそも補償金のおかげで余計な手間とコストを強いられているのは消費者だけでなくメーカーも同様です。
おそらく補償金の額が無視できないほどの金額になってしまったので、今一度まじめに検討し直してみたのでしょう。
その結果として、払わないで権利者団体に訴えられても勝てる、という結論に至ったのではないかと。
実際、補償金の仕組みはコンテンツの人気などを正当に評価してクリエイターに分配されているとは言えないものであり、
(権利者団体が丸儲けしているだけ)まじめに訴えれば憲法違反に持ち込めるかもしれませんし、
そうでなくても何らかの形で権利者側に不利な判決がでる可能性はあります。
いずれにせよ司法の場で争われることで、これまで表に出なかった事実がボロボロ出てきそうで楽しみです。(最後はやっぱり野次馬根性か)
Re:勝訴できる見込みがあるのでは? (スコア:1)
おそらくその線でしょう。
訴訟にでるといろいろ内緒にしていたことを公開しなければならないですから
できれば秘密裏にケリをつけたいはずです。
裏でメーカーとごにょごにょという感じもありそうですが。
アホでなければ訴訟は打たないと思います。
# アホだったらうれしいけど。
他人の金だから無駄遣いは当たり前 (スコア:1, 参考になる)
最近、やたら補償金のCMがラジオで流れてる気がするんですけど、
典型的な「他人の金だから無駄遣いは当たり前」のパターンですかね?
あのCMでは主張も何も受け取れないし、誰に対してのCMかすらも分からない。
よくやった! (スコア:1)
いいぞ、他社も続け!
#TS抜きで満足だからレコーダとか買う予定ないけど
Re:補償金は消費者が払うもの (スコア:3, すばらしい洞察)
代行をしていると言うより、強制的にさせられている、または
させられようとしているというだけです。
消費者が補償金を払うかどうかは、権利者側団体の根回しによって
文化庁が決めています。
消費者もメーカーも払うかどうかなんて決めていません。
>それを決めるのは消費者と権利者の合意じゃないのか。
しかし、国民(消費者)というものは愚衆でしかありません。
蚊がお尻に取りついていて、自分の血を吸い続けていても、無視するのが消費者。
会社で所得税が控除されている給与所得者が納税の感覚が薄く、
どんなに無駄使いされていても選挙で意志を示すことは少ない。
同じように、メーカーが代行して徴収している補償金は、取られている
という感覚が薄く、著作権管理団体が不透明な分配の仕方をしていても、
補償金の対象ではない場合(ホームビデオを録画するメディアなど)でも
怒ることなく支払ってます。
これが、権利者側が消費者に払ってと交渉するようになると、当然
消費者側は拒否しますよね。
くさったダニのような輩は、取りやすい所から取りやすいようにお金を取るんです。
Re:補償金は消費者が払うもの (スコア:2, 興味深い)
> 消費者ではなく単なる徴収代行者であるメーカーと交渉しているのか。
メーカー団体も本当は権利者と消費者の問題だと理解してます。
だから、権利者団体と交渉なんてしたくない。
でも、権利者団体はそもそも交渉をしたくない。
メーカーに対しても「いいから金払え!」と恫喝してるだけ。
消費者を直接恫喝して言う事を聞かせる手立てが無いため、
代わりにメーカー団体を強請ってるのです。
権利者団体が何故「交渉をしたくない」かと言うと、
建前上は「お金の問題ではない」からです。
お金の問題であると認めてしまうと、
ちゃんとお金を貰ってない、搾取されている権利者達が
搾取機構である権利者団体に反発してしまいます。
組織が一枚岩で無くなり、発言力を失います。
Re:補償金は消費者が払うもの (スコア:2, 興味深い)
んでこうした反乱は次世代DVDの規格が統一された影響とかさー。と考えた。
テレビ買う際に家電屋さんがNHK受信料の案内する事は無いですし、
メーカーの出荷価格に上乗せされている事もありません。*
NHKは法律の後ろ盾もあり、徴収機構を維持する体力もあるのですが、
こうした利権団体はそういう事をやれるだけの後ろ盾もインフラも無いので、
いびりやすい家電メーカーをいじめて取っていたのではないでしょうか。
しかし最近の家電屋は統一規格の作成やインフラ組む上での協力等々、
スクラム組むのが上手になってきたので1社だけいびり殺される心配が少なくなっちゃった。
しかも、ちょっと前ならHD-DVDにはコンテンツを供給しないぞ、
みたいな形で家電屋をいびれたけれど、
東芝がHD-DVDから手ぇ引いちゃったもんだからAV関係メーカーが
この方面でほぼ一枚岩になっちゃったもんで発言力が激減してしまったと。
・・・もしかして東芝がHD-DVDから手を引いたのってこういう狙いがあったのかも?
あのとき自分は悔しがったもんですが、こうしてみるとグッジョブなのかもしれませんね・・・
*そもそもNHKの受信契約は世帯毎の契約であって台数は関係無いので、
やったら二重徴収になったりするからやんないだけと考えるのが自然なんだけど、
そこらへんは考え出すと複雑になりすぎるからわざと無視してますごめんなさい。
Re:補償金は消費者が払うもの(オフトピック) (スコア:1)
中古機器ばっかり買ってるからだなぁ。
最近、テレビも見れるゲーム機用ディスプレイを全廃棄して
NHKの集金を心置きなく追い払えるようになりました。
まぁ、引っ越し先のアンテナがボロすぎて何も映らなかったので
最初からにべもなく追い払ってましたが。
Re:補償金は消費者が払うもの(オフトピック) (スコア:2, 参考になる)
>ワンセグが洩れなく
さすがに洩れはあるでしょう……。
#端末を新調しようと思っているのですが、実質無料かつGSMつきFelicaは不要
という条件で探すと、ワンセグはついてきません。
Re:補償金は消費者が払うもの (スコア:2, 興味深い)
BCASカードの発行に関与しているARIB/Dpaって、放送局+メーカで構成されてるんですが、
その中でもメーカ側で大きな発言権を持っているパナソニックや東芝に対して
> 補償金を払ってないレコーダーに対してBCASカードを提供しない、なんていうカードを切るだろうね。
ってことが現実的に可能には思えないんですが...
この文脈での「コンテンツ業界(著作権財産者)」と放送事業者も
必ずしも利害が一致していないわけですし。
なお、パナソニックと東芝自体がBCAS社の主要株主でもあり、
それより上位にいるのはNHKとWOWOWくらいってところもポイント。
# 民放放送局等はBCASからみたら顧客サイド
このあたりの事情から、少なくともBCAS絡みについては
SCMSのときのような単純な対立構図にはなりえないと思いますよ。
Re:補償金は消費者が払うもの (スコア:1)
> 補償金を払ってないレコーダーに対してBCASカードを提供しない
そして消費者は B-CAS を直接お金を払って買う必要に迫られ、
B-CAS や補償金の問題を認識し、権利者 vs メーカーから、
権利者 vs 消費者への争いにシフト。
これをメーカーは狙ってるとか。
TomOne
Re:補償金は消費者が払うもの (スコア:1)
心配しなくても、メディアの方は補償金がかかったままですので、当該BDレコーダを使用していても、メディア分については補償金を支払うことは出来ますし、また返還請求をすることも可能です。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:補償金は消費者が払うもの (スコア:1, すばらしい洞察)
日本の私的補償金制度は「消費者が払う」ものなんですが、そもそもヨーロッパで補償金が何を「補償」するものとして生まれたかというと、録音機器のメーカーが著作権者やレコード会社に「私的録音によるCD等の売上の減少を補償する」ものとして生まれたんです。
つまり、ユーザが私的録音をすることは当然の権利で合法なんだけれども、メーカーがそういう器機を開発してしまったせいで今まで売れていたCDが売れなくなったのはどうしてくれるんだ、ということです。本来、消費者が金を払わなくちゃいけない理由なんてまったくないんです。
ですから、日本でもメーカー団体と権利者団体の交渉になってるんです。ちなみに、私は私的録音は消費者の権利で、それを支援する器機を発売するのもメーカーの自由だから、私的補償金制度そのものをやめてしまえと思っています。
Re:権利者団体側って (スコア:5, 参考になる)
補償金問題に関してJEITAともめてるのは主にCPRA(実演家著作隣接権センター) [www.cpra.jp]です。
委員会のメンバーにJEITAが加わっていた頃ですらダビ10問題などでさんざん場外乱闘を繰り返して [google.co.jp]ました。おそらくこの構図は当分変わらないはずです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:権利者団体側って (スコア:1, 興味深い)
音楽出版社と作曲家と歌手も表に出たいなんてほとんどは思ってませんよ
消費者がいくら話したいと思っても、この人達が話したいと思ってると思い込んでも、出てはきません
なぜなら、表に出たらぬるま湯から上がらないといけないどころか、ご飯食べられない実力のない人が大勢いることがバレちゃうから
Re:権利者団体側って (スコア:1, 参考になる)
そりゃJASRACは実際に著作財産権を譲渡される形で運用益を返す(=信託)わけですから、
少なくとも著作財産権の議論においては正に「著作権者」そのものでしょ。
複製権だの何だのの著作財産権真っ只中の議論において
> 著作権議論の当事者じゃない
言う人はこの手の議論するレベルじゃないから、信用しちゃいけませんぜ。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:5, すばらしい洞察)
> 個人的にはある程度の負担はやむを得ないと思っているし、
いや、負担した金が作者に対して還元されるなら大賛成です。
でも、「権利者団体」の中で分配されて終りなんて・・・おかしいともいませんか?
どの曲がどれだけコピーされたからとか、内訳がわからないから作者に還元されないんです。
・・・・そりゃ「補償金自体が不必要だ」と言う人が現れても当然だと思います。
ぶっちゃけ、権利者団体は当事者っぽく振舞っていますが、当事者じゃない人がほとんどです。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
ガチガチのコピー制御で固められている現状では、
補償金はぶっちゃけヤクザの所場代みたいなもので、
これといって請求されるべき根拠は在りませんからね…
法が正しさを規定するわけではないって事で、
これは法律の方が間違ってると思われる例の一つ、と。
一方でコピー制御については著作者の権利を守る為に有効なツールなので、
受け手として利便性が落ちる所は残念ですが、受け入れる他はありませんね。
単一の機器で個人使用するライセンスである音楽データが3000円、
個人的には高価だと感じますが、ものの値段は売り手が決めるものですし、
これは従うしか無いのでしょう。後は買わないという選択肢しかありません。
カルテルや談合で価格が決められていて、安価に販売する自由がないというのであれば
不正行為であると咎めることも出来そうですが、現状、そうではありませんし。
消費者側から見て実情に照らせば、結果として昔に比べて
ライセンス価格が数倍に跳ね上がった格好となるわけですが、
見た目の値段が変わってなければ普通の人は気付きません。
PCの買い換えでDRM付きの曲が全滅とか、その段になってようやく気付く。
しかし、こうして馬鹿な消費者だけを相手にした商売って長続きするんでしょうか?
詐欺的商売ならともかく、尋常の商売であればかなりキツい事になりそうな気はします。
そうした商売の矢面に立つメーカーや小売店からすれば、過大な要求に対して
"ふざけんな大概にしろ”とキレるのも無理からぬ事かと。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
>一方でコピー制御については著作者の権利を守る為に有効なツールなので、
>受け手として利便性が落ちる所は残念ですが、受け入れる他はありませんね。
法的に認められている私的複製を制限され、不便を強いられているのに物分りが良すぎませんか?
DVDを買わせてもっと儲けたいのは分かりますけどね。
権利を守る為に……でヤリ玉に挙げられる海賊業者に全く効果ないのは、権利者側も分かってるハズなのに。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:2, 参考になる)
Q:「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」
A:「当然だと思う」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html [impress.co.jp]
相手がこんなんだしね。
もう彼等の語る所の商品を著作物として見ることが間違いな気がしてさ。
本来ならEULAなんかを提示して個別契約とするべき所をすっ飛ばして
法制化に持ってこうって辺りの姑息さはもうキモチワルイの一言で。
関係無いトコが長文になりすぎたんでその辺はBLOGに移動。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
>もう彼等の語る所の商品を著作物として見ることが間違いな気がしてさ。
CDという板を売ってるだけで、著作物を売っているという認識ではないんでしょうね。わかりやすいっちゃわかりやすいです。
録画用CD-Rや録画機も自分らで作って売れば良いんじゃないですかねぇ。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
皆ぴったり同じってのは異常だけど、大体同じってのは
割と理に適ってる部分もあります。
売れる J-pop はコスト安いので 1000円にして、売れない演歌は 10000円。
売れる有名歌手は 1000円で、デビューしたての売れない歌手は 10000円
なんてなったら確実に音楽は衰退するし。
逆に売れる歌手は高くても買うから 10000円にして、
売れない歌手は 1000円にしてって選択肢も有りだろうけど。
TomOne
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
> 補償金とコピー制限について筋の通った状態にするなら、
> 突き詰めるところ「補償金を廃止するがコピー制限は残る」もしくは「コピーフリー化するが補償金をかける」
> の2択になるのだと理解しているのですが、
> そのうち「補償金廃止しろ!」という話ばかり盛り上がるのはなぜでしょう?
???
「コピー制限を行うなら補償金を廃止しろ」も「補償金をかけるならコピーフリーにしろ」の
どちらもよく聞く意見ですけど。なんか変なバイアス掛かってませんか?
今回の場合、前者なだけですよね。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1, すばらしい洞察)
DRMあるなら補償金の対象外にしようって話もあったのにね。
一部のバカが、補償金の対象外=私的複製の範囲外ってのを理解できなくて、「私的複製から除くのは間違ってる」ってデマ流したんだよ。
そしたら、パブコメに変な意見手中して、話はいつの間にか無くなった。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
結構前の何かのインタビューで、権利者団体側の人が
「本来なら『コピーネバー』を主張したいところだが」
みたいなことを言っていたような気がします。
# ソースは失念orz
現状の権利者側の主張は
「コピーネバーが無理なら出来る限り制限しろ+制限出来ない分は金払え」
が一番近い感じかなぁ……
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
「コピーネバーが無理なら出来る限り制限しろ+コピーネバーじゃなければ完全な制限なんかあり得ないからその補償をしろ」
って言う主張じゃないかと思います。
まぁ,要するにコピー出来るなら金払え!ってことかと。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな甘い考えのわけはないでがな。
コピーネバー論は交渉を有利にするための主張であって、
本音のところはコピーされる穴はあえて残して、
それを盾にできるだけ金を取るってとこでは。
彼らの目的は(短期的な)収益を最大にすることであって、コピー対策はその一環です。
あえて穴を残した方が有利であれば、当然そっちを選びます。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:1)
>まぁ,要するにコピー出来るなら金払え!ってことかと。
コピーどんどんしてお金払え!でしょう。
コピー料金先取り徴収なんて、誰がどう考えてもコピーして欲しいとしか思えません。
Re:それよりもコピーフリーを (スコア:3, すばらしい洞察)
パブリックコメントは、コメントを提示した人の寄せ集めですから信じる信じないの問題じゃないでしょう。
ただ、どういう意見が多かったかとか、集計結果については情報操作されてる可能性ありますけどね。
「どんな意見が多いか」ではなく「本来どうあるべきか」「理論的にみて多くの人が納得のいく案」を発掘することを考えないと、パブリックコメントの募集なんて、意味がないような気がします。
Re:販売店が代行すべき (スコア:2)
それをやったら、権利者団体にウマミがなくなるのでメーカーに言ってるのだと思いますよ。
Re:販売店が代行すべき (スコア:3, すばらしい洞察)
消費者の立場から言おう。知ったことか。
補償金も含めて売り上げに計上しているくせに販売店が
「面倒だからこれまで通り不当な補償金も含めた値段で売る」
なんて言えないと思います。
補償金なんて廃止すべきと言えばいいだけであって、どうせ
不当な補償金を取られて損失を受けるのは客だから構わない
と考える販売店はどこですか?
正論を言ってるつもりなら、名前を出してみましょうよ。
>仮にそれを実施することになった場合、口頭での問答で支払いの要不要を
>>>>やりたくない理由はばっさりカット<<<<<<
>軽くもめるか、あとでレシートに印字された見慣れない文面を見てもめるか。
>そんな憂鬱な未来は勘弁願いたいです。
消費者が、それによって不当な補償金を取られていることを
認識することが重要で、文化庁のやり方は、消費者に気付かせないように
払わなくてもいいお金を取るのが目的なんですよね。
消費者がそれを認識することで、文化庁や権利者側団体がやっている
悪行を止めさせる原動力になります。
>#口頭でOKだとしても、面倒なことになりそうなのは変わらない気がしますが。
面倒?それで上等ですよ。
もめる?上等上等。
Re:B-CASに加担した面々ですな (スコア:1)
「ボーナス時期に販売差し止め訴訟」などという方向に行かないことを切に願います。
Re:SONY (スコア:2, 興味深い)
払わないんじゃないですか?
補償金って著作権管理団体の懐に入るだけで、著作権者に分配されるわけじゃないです。SONY全体の収益の最適化を考えるなら、補償金の代行徴収などやめたほうが利益は増えるはずです。
Re:不景気のおかげだね (スコア:1)
パナ、東芝にはB-CASカードを発行しないという圧力(報復)は法的に可能なんですかね。
権利者団体とB-CAS社は別団体だけれど、文化庁の指導とかなんとかで。
Re:不景気のおかげだね (スコア:1)
無理だよ。
そんな事すれば、独占禁止法に引っ掛かると思う。
Re:不景気のおかげだね (スコア:1)
補償金制度というのは法律に基づくもので、その著作権法にはコピー制限があれば補償金は不要とは書いていない上に、製造業者の協力義務までうたわれてます。
法律をすり抜けるような行為をするメーカーを審査で落とすというのは意味不明ではないと思います。
株主の件は知りませんでした。まあ、根回しはしてるんでしょうね。
Re:不景気のおかげだね (スコア:2, 参考になる)
> 法律をすり抜けるような行為をするメーカーを
> 審査で落とすというのは意味不明ではないと思います。
B-CASカードの発行自体は純粋に契約の問題ですから、
規定の審査基準を正しく満たしているものを
審査で落とすのはやっぱり意味不明だと思います。
審査基準については確かDRM的な強度や保護についての記載、
地デジ端末として必要な機能を満たしているかどうかくらい
だったかと。
もし「補償金制度を遵守していない」という不法行為を盾にとって
横槍入れるのであれば、販売差し止め請求するしかないのでは?
Re:どれだけコストかけたら満足するんだ、ってことだな (スコア:1)
放送は生で見るもの [itmedia.co.jp]なんだそうですよ。だからストリームとして流れて消えるのが望ましい姿で、ユーザー側で保存する(ましてやそれを編集する)ことを認めたくないんです。
もう4年以上前の記事ですが、権利者側の意識は何も変わっていないということでしょう。