
ついにニコニコ動画がJASRACと包括契約 87
アナリーゼしましょ 部門より
(つづく)IT関連ニュース(Internet Watch、ITmeida、ASCII.jp、ITpro他)で報道されているが、ニコニコ動画がJASRACとの包括契約を4月1日付けで行ったとの発表があった(ニュースリリース(PDF注意)、開発者ブログでの報告)。契約内容は「ニコニコ動画が得る収入の1.875%」をJASRACに対して支払うというもので、すでに発表のあった、Yahoo!ビデオキャストやeyeVioと同じ条件とのこと。
日付が日付だけにネタを疑ったが、4月2日になっても撤回されないところを見るとどうやら事実らしい。これにより、「ニコニコ動画(SP1)」および動画投稿サービス「SMILEVIDEO」にJASRAC許諾曲を使用した動画を合法的に投稿できることになる。JASRACが管理しているのは著作者の権利だけなので、原盤権などが存在するCD音源をそのまま使うことはできないが、VOCALOIDやMIDI音源などを使った打ち込み、楽器を使った演奏などはOKとなる。歌ってみた系も、カラオケトラックを打ち込みや演奏に差し替えれば問題ないということになる。
ニコニコ動画は、一部で著作権侵害サイトの代表格のように思われているようだが、先日の著作権侵害動画削除の申し入れなど、著作権関連の問題に前向きな取り組みが着実に行われているサイトと言えるのではないだろうか。
ちなみに、ソニー「eyeVio」のJASRAC曲対応が延期されていたり、Yahoo!ビデオキャストとJASRACの契約については利用者向けの説明がなかったりするので、正式にJASRAC対応サービスインを行った動画共有サービスはニコニコ動画が初だったりするのではないだろうか。
一方、ブックオフは (スコア:5, 興味深い)
Re:一方、ブックオフは (スコア:5, 興味深い)
Re:一方、ブックオフは(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
最近、こういう口調だと
AAがしゃべっている所が浮かんできてしまうなぁ
# 実は、AAというのは一番成功しているマルチメディアフォーマットなのかもしれない。
# 絵と文章を同一ファイルに収めてて、尚かつビューアの豊富さと言ったら
# 他のフォーマットの比ではないし。
Re: (スコア:0)
Re:一方、ブックオフは (スコア:2, おもしろおかしい)
だったら、儲かってるブックオフは新刊の本屋が再販制度を撤廃した姿に限りなく近い、だから再販制度撤廃すべきだとはこいつら言わないんだよなぁ。
どう考えたって再販制度撤廃したら一番影響あるのはブックオフだろ。
そうすっとこれは何代か?わかりそうなもの。
再販制度維持代だ。著作権者の権利とは無縁のワイロみたいなもんじゃないか。
Re:一方、ブックオフは (スコア:1)
不明というか、ないんだよね。
問題は (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:問題は (スコア:3, すばらしい洞察)
もし権利者が困っていて、第三者に助けを求めてきたら、手を差し伸べても良いと思う。
でも、今のところ助けは要らない様に見える。
JASRACに不満のある権利者はいるかもしれないが、今のJASRAC以上にうまくお金を配分する方法を提案してる人は見たこと無い。
Re:問題は (スコア:1)
実際に、どんな差があるのか判らんので調べてみた。
イーライセンスは管理委託契約約款(PDF) [elicense.co.jp]に分配の計算方法が書かれている。
JASRACは著作物使用料分配規程(PDF) [jasrac.or.jp]に分配の計算方法が書かれている。
ためしに、ニコニコ動画が該当するであろう、インタラクティブ配信について見てみた。
どちらも、リクエスト数や公開されている数が報告されるなら、それに基づいて分配する規定となってる。
そして、それが不明な時は、どちらも別途分配方法を定めるとなっているのみだった。
その、別途のところが違うのだろうか?
もしくは、リクエスト数等が提供されない場合に、独自に調査したりして、その調査方法に差がでるのだろうか?
Re:問題は (スコア:2, 興味深い)
現在のところ、自動でカウントするような仕組みは導入されてませんので、おそらく人力で統計を取るのではないかと思われます。
投稿者がJASRACのサイトで番号を検索して、投稿時に一緒に使用した楽曲のJASRAC登録番号を自己申告するのが一番安全確実でしょうけど、どうするのかな。
登録楽曲の申請さえまじめにやれば、JASRACはきちんと配分するらしいと聞いたことがあります。
ニコニコ動画でよく利用されるJASRAC登録楽曲は極端にアニソンに、それも熱血系と洗脳系に偏ってるので、配分もかなり面白いことになんじゃなかろうか……。
あれだ、みっくみくの作者さんとかにニコニコ経由でどれくらい配分が増えたか聞いてみればいいんじゃないですかねw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:問題は (スコア:1)
現時点でもJASRACのデータベースでは「IKA_MO」「鶴田加茂」では信託を確認できませんので、お金ははJASRACから直接支払われているのではないと思われます。
恐らく音楽出版社経由で支払われているのではないでしょうか。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:問題は (スコア:1, すばらしい洞察)
実際のところ関係者以外、詳細を把握している人がいない。
外部から見て分かるのはドワンゴがロクな説明もせずに話を進めていたことくらいでしょうか。
Re:問題は (スコア:1)
Re:問題は (スコア:1)
いや、権利者とは JASRAC です。著作権は JASRAC が持っています。
作曲者や作詞者は持っていません。
だから自分の作曲した曲を演奏・演奏するのに、JASRAC に使用料を払う
必要があるんです。でなければ違法です。
この場合「JASRACに渡った金が作曲者にきちんと届けられるか」
と書くべきです。
TomOne
既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:3, 興味深い)
もちろん、ニコニコ動画が目指しているのはCD音源流し放題の環境ではないでしょうから究極的には著作隣接権は不要なのでしょうが、オケの自主制作には若干の壁があるし、リミックスという表現も制限がかかるわけで……。
著作隣接権を手軽に払えるシステムとかが確立したら、かなり面白いんじゃないでしょうか。
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:1)
でもファンにとっては歌手が変わると意味ないんだよなぁ~
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:1)
選曲内容に拠っては、意外と売れるかも知れず。
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:2, 興味深い)
エアーマンとかはそういう投稿があって、それに歌つけたり絵つけたりする人がいたし、同じ現象がおきるんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:3, 参考になる)
まあ、全てのアップロードに利用規定を添付させるって方法も有るでしょうけど、それもそれで面倒だと付けない人は居るでしょう。
って事で、選択がそれなりに納得で質さえ良ければ、手間隙よりもそっちを選ぶ人は必ず居る筈です。
実際、mp3が公開されているオリジナル曲を着うたとして購入しちゃう人も居る位ですし。
勿論、利用自由って言ってオケをmp3配布している人達が居るのも知ってますけど、人間は楽なほうに走るものなので。
#そういう自分は待ちがイヤなだけでプレミアム会員になったクチだったり。
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:2, 興味深い)
むしろ、派生動画が上がったら感謝のコメントを残す人がほとんどです。あれは一種の文化ですね。
#まあ、ニコニコ内でのみ通用するコモンズライセンスがあるといいとは思いますが、
#ニコニコ動画のコミュニティ全体がそういう暗黙の了解で成り立ってるので、
#ニコニコ動画内での再利用に限ればわざわざ明文化する必要もないかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:3, すばらしい洞察)
規約で「ニコニコ動画内においてのみで」「著作権以外の権利を侵害したり、その他法律や、ニコニコ動画の規約に違反しない範囲内の表現で」という縛りをつけて(勿論後者は明記しなくても当然有効なはずではありますが)投稿動画の「二次使用は自由」とすれば、基本的に問題ないような気はします。
ただ規約で明文化する場合には、感情的な反応をされてしまうリスクがあります(いや高い?)が…
(それ以外にも、権利者以外、または作者以外がアップロードした場合の対処は、仮に大量に二次使用されていた場合に、それらすべてを削除しなければならないという問題が(当然現状でも全く同様にあるわけですが)ありますね)
ただ、ニコニコ動画内の二次使用を中心に考えるなら、使用素材を動画に登録する仕組みが(システムとして)可能なはずで(例えば「自己申告」+「閲覧者の推定」というような形で)、規約の前に仕組みがあったほうが良いかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
アニメ関係だと具体的に数えたわけじゃないけど半分以上はそうなんじゃないかと。
文化だから何も考えずに利用していいかどうかはまた別問題のような気が。
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:1)
改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス [hatena.ne.jp]
ようするに法律に即したところでうまくいかない、むしろ害が出るのではないかという指摘ですかね。
そもそも国内では法文に対する信頼が無いと。
現状のようになんとなく「空気」で機能してる共有のほうがマッチしてるのではないかと。
個人的には判断しきれないのですが、一理あるなとは思います。
Re: (スコア:0)
Re:既存マスメディアとの距離はまだ遠い (スコア:1)
まぁただ動画のBGM等に使用する場合は、この人のがっって言う事もあるので
なかなか歌手までは(所属事務所とかレコード会社の関係上)新規に作成するのは
難しいと思うので...
なんとかならないですかねぇ~このへんって所かと
まぁ、しかし (スコア:2, 興味深い)
マイリストランキングにえらいランクインしてますな
それだけでも価値はあったと
これでシーケンスソフトが売れるかも (スコア:2, 参考になる)
ところがSinger Song Writer Liteの試用版ダウンロードしてみたら、メロディとコード進行しか書いてない譜面買ってきてそのとおりに打ち込むとそれっぽい伴奏付けてくれるのでびっくり。まあ「あの歌」をテレビやラジオで聞いたのと同じ伴奏じゃないんだけど、すくなくとも「それっぽい」音ができあがる。
初音ミク、鏡音リン・レンといっしょに買ってしまいました。実に楽しい。特に仕事の締め切りに追われているときは(笑)。
Re:これでシーケンスソフトが売れるかも (スコア:1)
購入したのは全音楽譜出版社の「プロフェッショナル・ユース フォークソングのすべて ベスト744 新訂版」という本ですが、演奏に関する注意書きのようなものは見当たりませんね。奥付のところに、「複写、複製、転載等厳禁」とあり、もしも譜面どおりの順番でソフトに音符を並べることがこれに該当するのであれば問題ということになりますが。
あんまり意味無い気がする (スコア:1)
森進一が「おふくろさん」を歌って投稿するのも駄目なんだろうな(w
Re: (スコア:0)
おんち (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0, オフトピック)
シャー!!!とかキシャーとかになるだろうから、結果的にオリジナルってことになるんじゃない?
エイプリールフールかと。 (スコア:0)
Re:エイプリールフールかと。 (スコア:3, 参考になる)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:エイプリールフールかと。 (スコア:2, 興味深い)
本当だとして、日本ではクリプトンに続いて二社目の参入、しかも Gackt という点が中々びっくりです (名前には突っ込むまい)。まぁ最近 KAITO とか男性ボーカルも人気が高いですが、アイス食ったり、芋売ったり、女の子になったり、卑怯だったりと、ネタ曲も散々歌わされる事が予想されるのだけど、中の人としてはいいかなぁ。
Re:エイプリールフールかと。 (スコア:1)
Best regards, でぃーすけ
ようするにニコ動は盗品販売でしょ (スコア:0, フレームのもと)
窃盗団を使って複数の店から万引きした物を売りさばいてる業者が
万引き先のうち、店主が一番恐い店にだけお金を払うことにした
ってことでしょ?
窃盗を止める気もなければ、盗品販売を止める気もないと。
Re: (スコア:0)
いやもう食傷なんですよ。ニコ動みたいな流行ものにどうしても乗れなかった人間が
今頃になって著作権著作権と騒いで、あそこは犯罪者の巣窟だとか言うわけ。
あんたが言ってることは
「あのフリマでは盗品が売られてると分かっているのに
地方公共団体は、公園をその売る場として提供している。
あまつさえフリマで人を集めて公園の売店収入を増やしていやがる。
まったくあの公園を利用する人間の気が知れねえな。」
ということなのだが。
Re:ようするにニコ動は盗品販売でしょ (スコア:1, すばらしい洞察)
実際に犯罪行為が行われてるからねえ。
流行なら犯罪が許されるなんて事は無いから。
Re: (スコア:0)
Re:ようするにニコ動は盗品販売でしょ (スコア:1)
ニコ動がどんどん健全化してくれれば「あのニコ動ですら通すべき筋を通してるのにJASRACときたら…」とプレッシャーがかけられるので今回の動きは歓迎すべきことだよ。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:ようするにニコ動は盗品販売でしょ (スコア:1)
例えるなら、「暴\力団」とかじゃないかな。
「暴\力団」の構\成員の中には、犯罪を犯す人もいれば、犯さない人も居る。
単に、犯罪を犯すやつの数のほうが、圧倒的に多いだけ。
でも、世間的には、暴\力団そのものが悪と認識される。
ニコニコ動画も同じ、中身が違法動画だらけなら、たとえまじめに使ってる人が少数いようと、全体として悪と判断される。
みんな・・・ (スコア:0)
という言葉を忘れてるとしか思えない・・・
Re:みんな・・・ (スコア:1)
Re:みんな・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
こと著作権法に関して言えば、主従が逆転してしまっているのは、私ではなくあなたの考え方の方なのではないかと思います。
現行法で言えば、公開して肥やしにする権利を持っているのは著作者だけです。
ただし、著作者以外の人も、技術を磨くために模倣すること自体が禁じられているわけではありません。公開しなければ。
他人のアイデアが主体となるような作品の批評をもらっても芸の肥やしになることなんてないでしょうから、それで正しいんじゃないでしょうか。
現在の著作権や権利団体が抱えている問題とは、ちょっと論点がずれている気もします。
Re:みんな・・・ (スコア:2, 興味深い)
勝手に自分の著作だと主張するような例は当然、多くあります。ただ、現在の古典研究の中ではそういったものを全部寄せ集めて「どの組み合わせが原典に近いか」といった作業をやっているわけで、あんまり重要なことではないのではないかと。
Re:みんな・・・ (スコア:1)
少々脱線気味になりますが、木版印刷が盛んだった江戸時代の日本にも著作権はありませんでした。なので、話題の本は次々と海賊版や類似本が出回り、中には対応に苦慮した人もいるようです。
吉田光由の「塵劫記」などが有名ですが、自身による度重なる改版に加え、様々な異本が伝わっています。
塵劫記といえば「新篇 塵劫記」において最終問題に解を記載しない「遺題」を載せたのがよく知られているところです。いわば吉田光由からの挑戦状で、腕に憶えのある算術家がこれを解いては自身の本に解法を記し、またその巻尾により難しい「遺題」を載せるという“遺題継承”と呼ばれるサイクルを生み出し、これが日本の算学発展に寄与したとされています。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:みんな・・・(オフトピ -1) (スコア:1)
でも、この人は小説家や作曲家などの芸術方面の人ではなく、それを出版する印刷業者なんですね。
当時、まだグーテンベルクから始まる印刷物自体が珍しかった時代に、アルドゥスさんは現在の我々も使うイタリック体という活字を発明しました。
細く斜めになった活字どうしで文字間を詰めて、持ち運び可能な手軽な大きさの本を印刷出来るようになったのが画期的だったそうです。
が、そのイタリック体の活字そのものが各地の印刷業者に真似されて世に出回るようになり、
アルドゥスさんは怒って自分の発明が利用されている本にトレードマーク(つまり商標・錨に絡むイルカ)をつけたり
活字独占の保護をローマ法王に求めたりしましたが、あんまり効果なくそれどころか錨とイルカのマークまで模倣の対象になったとか。
純粋に芸術表現を侵害された例はきっともっと古くからあったと思われますが、他の方が書かれているようにおおらかなもので、
法的手段に訴えた例で残っているのはきっと彼が最古なんでしょうね。
複製の手軽さが現代の著作権問題の始まりにあると思いますが、お手軽を可能にしたアルドゥスさん自身がそれに悩まされた始祖というのも皮肉だ…
Re:あんま関係無いなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
その辺は趣味の違いで多くの場合アニメ中心で視聴するユーザーの関心を引かないと思うけど。
自作以外の曲をアップする目的って、まあ歌ってみた系なら自分の歌/演奏を聞かせたい(歌唱力/演奏自慢だけじゃなく笑いを取るためのネタを含む)だろうし。あるいはマイナーな曲をみんなに知ってほしいというような動機もあるでしょう。で、歌や楽器のスキルが足りない場合ミクやらリンやらにお願いするのもお手軽ですね。
歌系は今までも権利者の申し立てがないとあまり削除されていなかったようですし、アニメなどに比べて積極的に申し立てもされていなかった雰囲気なので、アップする方にそれほど影響ないかもしれませんが、意識の上で公認かどうかは結構重要かと。
てなわけで、初音ミク以外も、ミク含むもあわせて結構需要はあると思います。
Re:あんま関係無いなぁ (スコア:1, 興味深い)
歌詞と最小限のパラメータであとはアイデア&センス次第なコンテンツ作成ソフトがもっと出来れば違法減ると思うが。
苦難の初音ミクどころか白熊カオスみたいにスイスイ日刊で可能というのが、ツールの本来の姿だろう。