パスワードを忘れた? アカウント作成
21604446 story
人工知能

Fairly Trained始動、学習データを無断使用しない生成AIに認定証を授与 33

ストーリー by headless
認定 部門より
クリエイターの権利を尊重した学習データの利用を行う生成 AI を認定する非営利組織「Fairly Trained」が活動を開始した (Fairly Trained のブログ記事The Verge の記事The Register の記事)。

Fairly Trained によれば、現在の生成 AI には提供者の合意を得て学習データを使用するものと、法的に問題ないとして合意を得ないものがあり、多くの消費者や企業はクリエイターの権利を尊重する前者を利用したいと考えているという。しかし、どの AI 企業がどちらのアプローチを取っているのか見分けるのは困難だ。Fairly Trained では使用する学習データについて合意を得る AI 企業に認定証を授与することで、この状況を変えることを目標としているそうだ。

最初の認定証は Licensed Model (L) 認定証で、著作権保護されている作品をライセンスを得ずに使用することのない生成 AI モデルに授与される。ライセンスにはカスタムライセンスやパーミッシブライセンスなどさまざまなものが含まれるが、フェアユースやこれに類する著作権保護の例外に依存するものは権利者の合意を得ていないため対象外となる。

Fairly Trained を設立した Ed Newton-Rex 氏は Stability AI の音楽担当 VP を務め、音楽生成 AI の Stable Audio を手がけたが、著作権保護された作品の学習データ使用をフェアユースとする考えに同意できず辞任している。

Fairly Trained 最初の認定証は画像や音楽、歌声まで幅広い生成 AI 企業 9 社、Beatoven.AI と Boomy、BRIA AI、Endel、LifeScore、Rightsify、Somms.ai、Soundful、Tuneyに授与される。また、Association of American Publishers (AAP) や Association of Independent Music Publishers (AIMP)、Concord、Pro Sound Effects、Universal Music Groupといった業界団体や企業などの支持を得ているとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2024年01月21日 13時12分 (#4596752)

    アヤシイ

    • by Anonymous Coward on 2024年01月21日 15時25分 (#4596805)

      多くの消費者や企業はクリエイターの権利を尊重する前者を利用したいと考えているという。

      具体的なソースや統計なしに自分達を多数派と言い出すのは、だいたいノイジーマイノリティの手口なんだよなぁ。
      日本でも「国民の声を聞け」って騒いでるの、偏った人達ばかりじゃん?

      # エコーチェンバーに身を置くと多数派と思い込みやすくなる

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「という」で終わってる文章は特定の意見でしかないでしょ。ソースないもん。

      • by Anonymous Coward

        多くと多数派は言葉の意味が違う

  • by Anonymous Coward on 2024年01月21日 13時32分 (#4596761)

    かと思った

  • by Anonymous Coward on 2024年01月21日 15時26分 (#4596807)

    むしろ「今話題のものに勝手に乗っかって認証とか資格とか試験とかセミナーとかの周辺ビジネスを始めたことのない人・組織」を証明するようなマークがほしい。

    • by Anonymous Coward

      むしろ「今話題のものに勝手に乗っかって認証とか資格とか試験とかセミナーとかの周辺ビジネスを始めたことのない人・組織」を証明するようなマークがほしい。

      あくまでしょうめいですね

      • by Anonymous Coward

        これ貼ってるバカは見分けやすいって意味の皮肉かと

  • by Anonymous Coward on 2024年01月21日 15時26分 (#4596809)

    まさかロボットがインターネットから疎まれる時代が来るなんて
    作者たちは誰も思わなかったろう
    やがて本屋・図書館・美術館にも「ロボットお断り」の貼り紙が貼られるのだろうか

    R・田中一郎「ロボットじゃないよ」
    お前なんかロボットだ

    以下、著名な創作の中の友好的・文化的なロボットやAIを挙げるスレになりました

    • by Anonymous Coward

      短編だったりよっぽど子供向けでない限り、むしろロボットが人間からまったく疎外されない作品のほうが少数派じゃない?

    • by Anonymous Coward

      大食いの食べ放題出禁が情報収集分野でもやり始めただけでは

      • by Anonymous Coward

        近いのは「過払い金有りませんか?」商売とか、「予防接種でB型肝炎になった知り合いいませんか?」商売じゃないかな。
        他人の権利で飯を食う方法を探してるハイエナが、新しい飯の種の可能性を見つけて飛びついてる。

        • by Anonymous Coward

          どちらかっつーと技術力やイメージでは先行サービスに太刀打ちできなくなった二軍レベルの企業が、手前味噌な道徳ネタで新しい指標を作って、ワンチャン先行の足引っ張ってやろう、ぐらいの話に見える。
          EUなんかが大好きなやつの亜種じゃね?

          • by Anonymous Coward

            その先行サービスが著作権侵害しまくってる犯罪サービスだったら?YoutubeだっていつMegauploadと同じ運命になるかわからないし。

            • by Anonymous Coward

              その先行サービスが著作権侵害しまくってる犯罪サービスだったら?

              それなら新規格・認証なんか作らなくても、その先行サービスが法廷でボコられるだけでしょ。

              少なくとも「Fairly Trained」とやらを立ち上げた方々は、先行サービスを法的にボコるのは無理だから、別路線で圧迫したいんじゃないの?

    • by Anonymous Coward

      別に引用元を明示してりゃ問題ないんだよ。検索エンジンのボットは社会的に許されてるんだから。

      • by Anonymous Coward

        でも普通の人間だと、自分の常識をどの文献で仕入れたかなんて憶えてないのに・・・

        • by Anonymous Coward

          「白人はやってもいいけど黒人がやったら許さない」
          「男はやってもいいけど女がやったら許さない」
          「人間はやってもいいけどAIがやったら許さない」

          同じパターンが繰り返されてますよね。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月21日 21時39分 (#4596957)

    無断使用ではないということを証明するのはかなり難しいはず

    • by Anonymous Coward

      無断使用ではないということを証明するのはかなり難しいはず

      あくまでにんていですゆえ

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...