パスワードを忘れた? アカウント作成
21543810 story
法廷

NYT、AIによるコンテンツ無断使用でMicrosoftとOpenAIを提訴 43

ストーリー by headless
無断 部門より
The New York Times (NYT) は 12 月 27 日、大規模言語モデル (LLM) の学習にコンテンツを無断使用する Microsoft と OpenAI を提訴した (訴状: PDFThe Guardian の記事Neowin の記事The Register の記事)。

訴状によれば、被告は生成 AI が必要とする LLM に学習させるため、NYT のコンテンツを無断でコピーしたほか、Bing では従来のサーチエンジンによるものよりも大幅に長く、詳細な記事サマリーを NYT の許可なく提供しているという。これに気付いた NYT は無断使用に異議を唱えたが、被告は LLM 学習のためのコンテンツ使用は変形的であり、フェアユースにあたると主張してライセンス契約に応じなかったとのこと。これに対し、NYT は作品をコピーしてそっくりまねした競合作品を生成する AI モデルはフェアユースではないと反論する。

NYT は被告による著作権侵害のほか、無断でまねた競合作品による不当競争行為や、低品質で不正確な AI 生成記事による NYT の商標の価値低下を請求理由に挙げ、損害賠償や不当行為の禁止、NYT のコンテンツを使用した学習データの破棄などを求めている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > 被告は LLM 学習のためのコンテンツ使用は変形的であり、
    > フェアユースにあたると主張してライセンス契約に応じなかったとのこと。
    これがAIの初期からあった「悪用」の最たる例なんですよね。

    AIが無から答えを考えているのならばともかく、
    既存の情報をもとに、生成しているだけなので、
    元のデータに対しての対価は支払われないと...

    違法アクセスで学んだAIの学習結果なんて使いたくない。

    • by Anonymous Coward

      NYTの記者も無から答えを考えているわけではなく既存の情報をもとに生成しているだけだよ。

      • by Anonymous Coward

        NYTの記者も無から答えを考えているわけではなく既存の情報をもとに生成しているだけだよ。

        ネットで調べただけの情報ではなく足で稼いだ情報や長年培ってきた知識によって導き出された情報なのでAIとは違うよね
        人間が長い時間をかけて作ってきた情報の仕組みをタダ乗りしちゃいかん

        • by Anonymous Coward

          足で稼いだ情報や長年培ってきた知識だろうが、無から答えを考えているわけではなく既存の情報をもとに生成していることには変わらん。
          論破されたからといって論点を逸らすな。

          • by Anonymous Coward

            あなたのは、論点を挿げ替えてるだけで、何の論破にもなってない。

            あなたが言ってるのは、以下のような事を言ってるのと同じ。
            こんなのまかり通る訳がないでしょ。
            ・写真はそこにあるものを写してるだけだから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。
            ・記事は人伝に聞いた事を纏めてるだけだから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。
            ・ソフトウェアは言語の既存知識やOSの機能を元に作成されているから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。
            ・小説は既存の文法や言葉の勉強をして作ってるから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。

            人が時間を掛けて作ったものには、何にだって著作権が付く。
            記者が人伝に聞いた内容だって、纏めてる時点で記者の著作権が付く。
            しかも、そこに記者の意見とか考察なんか付いてたら、それは人伝の言葉以上のものになってる。
            あなたの話は、著作権を無視していいって言ってるのと同義だって理解した方がいい。

    • by Anonymous Coward

      違法アクセスとかいうが、AIが学習データとして記事参照するのは検索インデクス作成のためだと思うけど

      契約者しか読めない記事を機械学習データとして利用するなら何らかの契約がないと問題になるかと思うが
      公開されている情報の機械学習は検索用インデクス参照作成のようなもので
      検索インデクス作成は著作権を侵害しているようには思わないけど

      AIが出力する記事のサマリー(要約)は記事をそのままコピーして居る訳でもないし
      長い記事を要約することが便利だからAIが使われている理由にもなるのだが
      それを違法というのはどうかと思う

      あなたが読んだ新聞記事に基づいてTwitterに概要を投稿したら、著作権侵害になるんですかね
      民主主義や戦争や災害や人権を守る多くの人のTwitterの会話や議論よりも、
      元の記事が違法かなど著作権法のコンテンツビジネスが優先されるのですかね

  • by Anonymous Coward on 2023年12月30日 16時57分 (#4587996)

    Android版Copilotアプリなんて出してる場合じゃなかったw

    裁判がんばって >>>Microsoft

    • by Anonymous Coward on 2023年12月30日 17時45分 (#4588001)

      AIのフェアユース範囲をハッキリさせる判例を引き出したくて、プロレスやってる可能性もあるけどな。

      新聞なんて鮮度ありきだから本来、出版物の中では、生成AIに取って代わられるダメージは少ない部類だし。

      MSは判例が作られれば動きやすくなる、NYTはAI訴訟の最前線記事が書ける、で、本気で殴り合う必要はないんじゃね?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        最新の記事もウェブから盗ってきて要約する
        まあ、スラドみたいなもんか

    • by Anonymous Coward

      MSがAIで新時代を築いてるのに嫉妬してるんだな。
      歯ぎしりが心地いい。

      • by Anonymous Coward

        不利な判決出たらネットになんか公開してる人全員から言い値の金を要求されてMS破産するけどいいの?
        もちろんお前の匿名コメントにも金を請求できる価値はあるんだよね。

        • by Anonymous Coward

          俺はMSに依存してないからどうでもいいね
          という回答しか来ないと思うよ 特にスラドでは

          MSに親でも殺されたのかやたら憎悪の対象とするのはなんでだろうな

    • by Anonymous Coward

      サービス止めるでしょうね
      Windowsに勝手にインストール路線も消える。
      そしてもみんなめでたしめでたし

      そんな頃にはグーグル、Amazon、アップルさんがまともな機能を実装

    • by Anonymous Coward

      iOS版もあるぞ
      「Microsoft Copilot」をApp Storeで [apple.com]

  • by Anonymous Coward on 2023年12月30日 17時25分 (#4587999)

    著作権侵害が発生するようでは人工知能とは言わない。
    OpenAIもまだまだパターン認識(Pattern Recognition)の世界か。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月30日 17時40分 (#4588000)

    人が読むために配信してるわけなのだし、機械学習の素材にするなら別個に料金は払うべきだと思うな

    それが嫌ならパブリックドメインになった古い文章をたくさん食わせて成長させるといいよ
    古い考え方しかできないAIが出来上がると思うけど

    • by Anonymous Coward on 2023年12月30日 17時57分 (#4588003)

      いやいや。学習はいいけど、学習した結果を出したものは要検討としないと人間の場合と合わない。
      人間も配信された記事を読むのは問題ないが、その後にその人が公開した文書が記事そっくりだったら問題になる。

      「配信」が今回の「コンテンツを無断でコピー」に当たるのなら、もちろんそれはダメだけど、
      ふつうに読んでいいやつだったら上に書いたとおりだろ。すくなくとも今の日本だったら。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >いやいや。学習はいいけど、学習した結果を出したものは要検討としないと人間の場合と合わない。
        人間の場合は売り物になるレベルの文章を出力するのに20年くらいかかるけどAIなら1日でできてしまう
        同じ基準を適用するのは適切ではない

        • by Anonymous Coward

          ニンゲンでも、物覚えの悪い奴とそうでない奴で、料金を変えるべきだな。

          • by Anonymous Coward

            どんだけ出来の良い奴でも年単位で掛かるのは違いないやろ
            そんなの誤差や誤差
            AIは何千万倍も速い速度で学習するから別料金

    • by Anonymous Coward

      否定するわけでも無いんだが、非常に感覚的なコメントだなと思う。

      「料金は払うべき」というのは、料金を払って利用可能な世界であるべきと読める。
      (本件ではNYTは学習データの破棄を求めているが、その要求は否定する形になる)
      料金の幅には触れられていないが、料金が極小化されたケースはほぼ0円であって、
      ポリシーとして考えでは金をとるとらないのラインは現実にはボヤけているものなのだ。

      • by Anonymous Coward

        それも契約次第としか。曲のサンプリングや客演で収入の何割を著作権切れまで要求する音楽家もいれば、数万ドル払ったらそれっきりでいいよって音楽家もいる訳で。

        • by Anonymous Coward

          Q.ここでいう金とNYTの目的は?

          1.金とは使用料金でありNYTは金を受け取るって許容する
          2.金とは賠償金でありNYTは金は受け取るが使用拒否する

          • by Anonymous Coward

            ニュースは芸術作品ではないからな。そこには深い精神性とか込められた魂とかは、ほぼ存在しない。それに誰かに届いて初めて価値が生まれる。

            つまり金次第じゃない?

          • by Anonymous Coward

            裁判のほとんどは和解のための条件交渉なんだから1番以外ありえないでしょう。
            元々NYTはライセンス契約を持ちかけてたのだし、その契約を有利に結ぶための裁判でしかない。

        • by Anonymous Coward

          「契約次第」の問題であるとするならば、「学習素材にするなら金は払うべき」という主張は焦点がぼけている、ということだよ。
          払うも払わないも「契約次第」なのだから。それは本質が金の問題ではない事を意味している。

    • by Anonymous Coward

      ロボテキスト似の仕組みつこてAI返答は「オレのベストリザルトの根はオール・ライトリザーブドだからこのアドレス見てね。」とするか?

    • by Anonymous Coward

      でもJASRACは批判するんでしょ?

      • by Anonymous Coward

        それって関係あるの?

        • by Anonymous Coward

          上にあるサンプリングの話などに絡めるなら関係はあるかも。

    • by Anonymous Coward

      > 人が読むために配信してるわけなのだし、

      NYT側が後付けでそう言い出してるだけだよ。
      そう定めたライセンスがあるわけじゃないよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月30日 21時07分 (#4588033)

    ファイッ!

    • by Anonymous Coward

      ファイッ!

      少し見方を変えるだけで様変わりしそうです

      人間体位の考え方とAIの法実務

  • by Anonymous Coward on 2023年12月31日 9時31分 (#4588093)

    「著作権、特許等の知的財産保護の目的は、保護することによってその財産が増えて人類の利益になるようにする」
    だからね。
    どこまで保護し、保護しない、のが人類の利益かって、バランスでしょ。

    基本的には「すべて自由に」が人類発展のためになるけど、そうすると発表しないのがいいってことになるので、それを防ぐのが基本でしょ。

    • by Anonymous Coward

      各国が定める法律が「自国民の利益」じゃなく「人類の利益」なんかを目的にするわけないだろ。
      お花畑か。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月31日 11時16分 (#4588108)

    これはGoogleだってYoutubeだって、かつてのMicrosoftも皆通った道だよね。
    業界のリーダーはこういう裁判を経て線引きしたり妥当な利益配分を決めていくもの。
    逆に言えば、今はAIビジネスでMicrosoftが引っ張ってるとも言える。
    NYTだって完全に禁止したいなんて考えてないでしょう。

    • by Anonymous Coward

      NYTはどう考えてるのかしらんけど、
      日本だとメディア自身がAIを使うのはOKだけどMSが食わすのはダメは言いそう
      既得権益の侵害の恐れがある場合は全力で抵抗する業界だもの

      • by Anonymous Coward

        ところがこの1年ぐらい、日本のメディアがOpenAIとデータ利用契約したみたいなニュース見ないね。
        早くやればいいのに。

      • by Anonymous Coward

        日本のメディアが先陣切るわけなんじゃない。
        NYTみたいなところが頑張ってくれてるんだから、その結果を見た後にライセンス交渉しに行くんでしょう。
        日本の法律では学習だけでは侵害にならないから訴訟の持って行き方が難しいと言う事情もある。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月31日 12時51分 (#4588122)

    日本国内での画像AIの著作権侵害例?
    https://twitter.com/collocolloQQ790/status/1740709171920842918 [twitter.com]

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...