パスワードを忘れた? アカウント作成
21537018 story
著作権

文化庁、生成AIに関する素案を提示。AI作品に著作権を認める場合も 49

ストーリー by nagazou
素案 部門より

文化庁は20日、生成AI(人工知能)による著作物の無断学習に関して、著作権法が認めるケースや無断学習が認められないケースを例示した「考え方」の素案を、文化審議会の小委員会に示した(読売新聞毎日新聞KAI-YOU.net)。

素案では、AIの学習は原則、著作権者の許諾を得る必要がないとする現行法の考え方を確認。一方、学習元の著作物をそのまま出力することを目的とした場合は、「享受目的」も含まれるとの考えから、著作権侵害の恐れがあるとした。一方で生成AIに対する指示が詳細で創作的寄与がある場合には、そのAIを利用して生成されたコンテンツ(AI生成物)に著作物性が認められる可能性があるとしている。

具体的な判断基準として、生成AIに対する指示の詳細さや内容、AI生成の試行回数、ユーザーの選択行為、およびAIが生成した後の加筆や修正といった点が挙げられている。ただし、生成AIに対する指示がアイデアにとどまる場合や、単なる選択行為だけでは著作物性は認められないとされている。

「著作権者の利益を不当に害する」例として、AIに学習させないよう技術的な措置を講じているのに、学習のためにそれを乗り越えて情報を収集する行為を挙げている。例えばメディアが配信する会員限定記事なども対象になる可能性がある。これらの議論を踏まえ、文化審議会の小委員会は来年1月にもAIと著作権に関する考え方をまとめ、パブリックコメントを経て年度内に結論をまとめる方針。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 記事によれば、どうやら著作権を持つとされている要件は

    1. AIへの指示そのものに創造性と独創性がある場合
    2. 多くの回数の試行を重ねて改良(推敲?)している場合
    3. 多数の中から選別することが創造プロセスの一つして認められているジャンルの場合
    4. 生成した作品に加筆修正して創造性を付加している場合

    といったあたりのことを指しているらしい。
    1,2はプロンプトエンジニアリングに置けるプログラムの著作権、みたいなものかな。
    3は正直どんなのが該当するのかはよくわからん。
    4は検討するまでもなく当たり前の話だと思う。

    とりあえず、適当に流行のキーワードつっこんでみたらそれっぽいのができました、みたいな単純作業では認められないよ、というお話と思ってよさげ。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 創造性付加はなんとなくわかりますね、合作っぽい
      生成物自体の評価や価値はおいといて
      創造性独創性は努力が伴ってないと認めたく無さそうな
      お気楽に連発されたら審査する側も大変でしょうし

      親コメント
    • https://fujii-yuji.net/2023/12/21/035529 [fujii-yuji.net]
      「AIはどこまで無断で学習できるのか。~文化庁の生成AI論点整理(ガイドラインの素案)を読んで」

    • by Anonymous Coward

      試行回数によって著作権が生じるのは、おかしいと思うな。

      一発で理想の出力を得られることもあれば、何度回しても思う結果が得られないこともある。
      求める結果が得られた後、著作権を得るために無駄な試行を回すことになるのもおかしい。

      • 3の項目の所だよね。
        正直これはよくわからんかった。要約して「多数の中から選別することが創造プロセスの一つして認められているジャンルの場合」と書いたが、めっちゃふんわりした曖昧な書き方されてて、要約としてこれで正しいのかすら自信がない。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いや回数云々は2では?
          3は「他人の著作物を選別する事で著作権が生まれる」のなら生成AI関係なしに成立するはず。
          その選別元母集団が生成AI出力であっても成立すると言うだけならそこ自体は納得できる。
          具体的にどんなジャンルかがピンと来ないけど。
          何らかのメッセージ性を意図していろいろな人の撮った写真やらを並べた展示会とか……?
          あるいは、例として適切かは分からんけど複数作品横断型のAMV(複合MAD) [nico.ms]が思い浮かんだ。
          無関係な作品から似た構図・動作・演出・記号を選別して曲に合わせて繋いだりするジャンル。

          話を戻して、2の試行回数の要件は駄目だと思うわ。
          プロンプトに合致する学習元が少ない状態で何回試行したって学習元丸出しの雑な切り貼りが出続けるだけ。
          他人の著作物が流用されている前提で成立するケースだけだろ著作権が生まれうるのは……

          • あー、2は試行錯誤してプロンプトに細かい修正を段階的に加えていった場合のことなので、ただ単に回数こなしたというのとはちょっと違います。

            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              試行に創作性を認めるなら、過程の未完成品にも著作権が生じないとおかしいです。

              • 元記事の記述はこうなので、未完成品でも生じるんじゃないかな。

                2つ目には、AI生成の試行回数に言及。単純に試行回数が多いこと自体は創作的寄与の判断に影響しないが、AIによって生成されたコンテンツを確認し、繰り返し指示・入力を修正する場合には、著作物性が認められることも考えられるとした。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
      • by Anonymous Coward

        ランダム生成の文字列から何か探し出す芸術とか
        ビッグデータから取り出したデータとかをさしてるんや思うで
        試行回数は問題でないと思われる

  • by Anonymous Coward on 2023年12月23日 3時53分 (#4584436)

    > 「著作権者の利益を不当に害する」例として、AIに学習させないよう技術的な措置を講じているのに、学習のためにそれを乗り越えて情報を収集する行為を挙げている。例えばメディアが配信する会員限定記事なども対象になる可能性がある。

    …とまとめている報道があり、日本新聞協会の主張とも一致しますが、文化庁の素案の主旨とは違います。

    素案ではまずrobots.txtやユーザー認証などのアクセス制限を挙げたうえで、
    「このような技術的な措置は(略)データベースの著作物として販売する際に、当該データベースの販売市場との競合を生じさせないために講じられている例がある」
    「この措置を回避して行う学習のための複製等は、当該データベースの著作物の将来における潜在的販路を阻害する行為として、通常、法第30条の4ただし書(←「著作権者の利益を不当に害する」のこと)に該当し、同条による権利制限の対象とはならないと考えられる」
    と、あえて「データベースの著作物」を挙げています。

    一般的な人が読んだり見たりする著作物ではなく、わざわざデータベースの著作物を挙げているのは意味があります。
    著作権法30条の4は非享受目的なら無許諾での著作物利用を認めており、それは著作物というのは人に享受させることで著作権者は利益を得るものであり、ならば非享受目的なら利益を害さないから無許諾でもいいよね、という理由でした。したがって但し書きの「著作権者の利益を不当に害する」は、非享受目的で利益を得るような著作物でなければなりません。

    非享受目的で著作権者が利益を得る著作物なんてあるのか?というと、著作権法には「データベースの著作物」が定められており、データベースは「論文、数値、図形その他の情報の集合物であつて、それらの情報を【電子計算機を用いて】検索することができるように体系的に構成したもの」と定義されています。これは人が享受する著作物ではありません。

    会員限定記事も著作権者の利益を不当に害することになる可能性があると日本新聞協会らは主張しますが、会員限定記事は人に享受させることで著作権者が利益を得る著作物ですから、アクセス制限を施したとしても非享受目的ならば著作権者の利益を不当に害する理由はないわけです。

  • by monyonyo (43060) on 2023年12月23日 16時54分 (#4584621)

    素案を見ると生成AIと著作権に関するさまざまな論点が議論されており、生成AI生成物の著作物性というのはその中のごく一部の話にしか過ぎないことがわかります。

    該当箇所を引用すると、以下のとおり。

      - - - - -

    また、AI生成物の著作物性は、個々のAI生成物について個別具体的な事例に応じて判断されるものであり、単なる労力にとどまらず、創作的寄与があるといえるものがどの程度積み重なっているか等を総合的に考慮して判断されるものと考えられる。例として、著作物性の判断するに当たっては、以下の①~④に示すような要素があると考えられる。

    ① 指示・入力(プロンプト等)の分量・内容
     AI生成物を生成するに当たって、表現と同程度の詳細な指示は、創作的寄与があると評価される可能性を高めると考えられる。他方で、長大な指示であったとしても表現に至らない指示は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。

    ② 生成の試行回数
     試行回数が多いこと自体は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。他方で、①と組み合わせた試行、すなわち生成物を確認し指示・入力を修正しつつ試行を繰り返すといった場合には、著作物性が認められることも考えられる。

    ③ 複数の生成物からの選択
     単なる選択行為自体は創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。他方で、通常創作性があると考えられる行為であっても、その要素として選択行為があるものもあることから、そうした行為との関係についても考慮する必要がある。

    ④ 生成後の加筆・修正
     人間が、創作的表現といえる加筆・修正を加えた部分については、通常、著作物性が認められると考えられる。もっとも、それ以外の部分についての著作物性には影響しないと考えられる。
      - - - - -

  • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 16時14分 (#4584126)

    robots.txtのようにAIの学習を拒否する仕組みが必要になるな。
    ChatGPTだけならUser agent GPTBot指定で拒否できるらしいけど。

    • by Anonymous Coward

      人に見せなければいいだけでは?

      • by Anonymous Coward

        人に見せなければいいだけでは?

        人には見せたいんだよ
        AIで稼ぎたいヤツの養分になりたいわけじゃないの

        • by Anonymous Coward

          稼ぎたい人の養分になるぶんにはいいんですよね。
          狭量なのか寛容なのかいまいち分かんない人ですね・・・。

          • by Anonymous Coward

            (AIではなく)稼ぎたい人の養分になるって、具体的にどういうこと?

          • by Anonymous Coward

            やっぱりAI画像推進派って単に頭が…

        • by Anonymous Coward

          著作権は自己顕示欲の保護のためにあるわけじゃないんやで

  • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 16時24分 (#4584135)

    「AI生成というけどどう見ても自分の絵柄なんだが?」という場合「どの絵を学習データにしたのかを開示しろ」っていう要求ができるようにしておくべきじゃない?

    • by Anonymous Coward

      手書きだったらどうすんの?

      • by Anonymous Coward

        自分で書いた出書きのデータを提示すればいいいじゃん

        • by Anonymous Coward

          え、見てんだから出てるでしょ

          • by Anonymous Coward

            それなら最初から正直にそういえば良いんだよ。
            AI生成だって言ったから学習データ見せろって言ってんのに、「実は手書きです。」ってどういう神経してんの?

            • by Anonymous Coward

              ごめん勘違いしてたわ

    • by Anonymous Coward

      絵柄とか画風に著作権はないんです
      贋作というのであればそのまま訴えるだけです

      • by Anonymous Coward

        絵柄と表現の本質的な特徴は論理的に分離できるものではないので自称絵柄のまねが絵柄ですまない場合もあります。利用者はAIモデルが依拠している画像を知らないので依拠性の証明をするには学習データの詳細が必要です。

        • by Anonymous Coward

          依拠性の証明をするのは盗作された(とする)側だから、証明するのにAIモデルの詳細は必要なくね?
          極論、AIの学習データに盗作された側の作品が一切含まれていなくても、AIへの指示で意図的に模倣させれば著作権侵害になるんだし。

    • by Anonymous Coward

      そもそも絵柄にや画風に権利なんかないでしょ。

    • by Anonymous Coward

      学習データの開示権として、自分によく似た画風の絵を描いた人間に「今まで見てきた絵や動画や文学作品などをすべて開示しろ」って要求できる権利もほしいな。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 16時25分 (#4584137)

    自分の絵を学習させれば、その後は労力激減で色んな絵が作れると思うんだけどやってる人いないんだろうか。
    便利だと思うんだけどねえ。

    • by Anonymous Coward

      この間のブラックジャックとか

    • by Anonymous Coward

      減少傾向を取りつつ少数存在してるけど、知らないのはあなたの目に入らないほど評価が低いってことでしょ
      単純に、AI生成画像に特有の生理的不快感があって、作っても評価されないんだと思う

      • by Anonymous Coward

        結構いるぞ
        しかし参考程度の使用が多いみたいね
        結局絵を書くのが好きな人がやってるわけで

    • by Anonymous Coward
      いわゆる判子絵師と呼ばれる人たちは秘蔵のハンコを隠し持っていて
      毎日それをぺったんぺったんしてるから別に必要ないのだ
  • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 16時33分 (#4584146)

    サルには著作権がないのにA.I.には著作権があるってこれもう意味わかんねえな

    • by Anonymous Coward

      AIを使って出させた人に帰属する
      以外の話なんか見たことないが

      • by Anonymous Coward

        なるほど、サルの飼い主に帰属させれば良いのか

        • by Anonymous Coward

          猿にやらせた人に帰属するんだよ

          こないだ著作権がないって判決が出た奴は人間の指示などない状態で猿が取ったやつだった
          それも「カメラの持ち主にはない」という判決で「猿に無い」かどうかは…どうだっけ?

  • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 16時34分 (#4584148)
    AIの生成物に著作権が認められるとすると、誰が著作権を持つのが良いのだろう?

    AIの利用者なのか?、AIの開発者なのか?、AIに学習させた人なのか?、AI自身なのか?
    • by Anonymous Coward

      生成AIに対する指示が詳細で創作的寄与がある場合には、とあるので
      その寄与した人が著作権者になるのでしょう

    • by Anonymous Coward

      「出力コマンドがよっぽど複雑なら、そのコマンドには著作権がある」ってこと

    • by Anonymous Coward

      AIの利用者一択

      コンパイラ、トランスパイラだと思えばよろしいんよ

      GCCの作者にはバイナリの権利はないし、GCCも持たないです

      • by Anonymous Coward

        GCCの出力する内容にはGCCの中からコピって出されるものもあるし、
        サポートライブラリもリンクされるので、ここでは良い例ではないかもね。

        GCCに付属のライブラリにGCCランタイムライブラリ例外があるのはそれが理由だよ。

    • by Anonymous Coward

      ChatGPTは、AI開発者と答えていましたね。政治的です。

      • by Anonymous Coward

        Bingチャットも

        Bingチャットが生成するコンテンツの著作権は、一般的にMicrosoft Corporationが所有しています。

        • by Anonymous Coward

          もちろん、逆も答える。

          私が生成したコンテンツの著作権は、そのコンテンツをリクエストしたあなたに帰属します。Microsoftは、私が生成したコンテンツの著作権を保持していません。

  • 今でこそ日本発の高品質な工業製品が増えてきたが、昔はパクりや粗悪品ばっかりだった。
    著作物でもそれをやって市場を制圧する気なのかしら
    https://it.srad.jp/story/23/12/18/1357220/ [it.srad.jp]

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...