
任天堂、初期のファミコンカセットのデザインを商標出願 20
ストーリー by nagazou
偽物対策かな 部門より
偽物対策かな 部門より
任天堂が初期のファミコンカセットのデザインを商標出願していたことが報じられている。GAME Watchの記事によると、出願は5月11日におこなわれ、5月19日に情報公開されたとのこと。出願されたデザインは、タレコミにあるような最初のファミコンで使われていた初期カセットの形状に、V字状のラインが入ったものとなっている(GAME Watch)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
複製品対策? (スコア:1)
レトロゲーの高騰に伴って案の定チャイナ製のコピー品が蔓延し出してますので
対処しやすい商標で手を打った感じですかね
任天堂は互換機には寛容ですが、さすがにコピー品はアカンのでしょう
Re: (スコア:0)
任天堂自身のソフトなら著作権でカバーできるけど、倒産や事業売却で権利関係が不明なゲームもカセット形状の商標権で偽物流通を防ぐということかな?
カセット形状変えれば権利関係不明なソフトは任天堂からも訴えられることはなくなるけど、コピー品ということが明確なら買う人がいたとしても価値は下がるだろう
Re:複製品対策? (スコア:1)
そうです。
著作権は製造者を捕まえないとダメですが、商標であれば不正競争でダイレクトに販売店を止めることができます。
マジコンのときにも使われた手法ですね。
今更の (スコア:0)
白日の下のパテントロール?
Re:今更の (スコア:1)
「パテントロール」ではなく「パテントトロール」だし、
商標はパテント(特許)とは別物だし、
商標登録前から使われているものは権利侵害とはならないし、
全部間違ってる。
Re:今更の (スコア:1)
Re: (スコア:0)
元々自社ソフトで使ってたデザインですしね。
デザイン商標登録=意匠登録だとして、 (スコア:0)
今更この周知されたデザインが通るのか疑問だけど、任天堂法務部だし何とかなるのかな
(この初期デザインが周知されたものと認識できるのは40代以降とか言うな)
Re:デザイン商標登録=意匠登録だとして、 (スコア:1)
任天堂ファミリーコンピュータのカートリッジとして広く周知されてるものを任天堂が商標登録する分には問題ないですよ。
でないと長年使い続けてきたロゴマークなどを後から商標登録することができなくなってしまう。
Re: (スコア:0)
たとえば「色彩のみからなる商標」(MONO消しゴムの3色デザインとかセブン-イレブンのストライプ模様とか)の場合は
既に広く周知されていると認定されなければ通らないわけですからね。
Re: (スコア:0)
批判する俺カッコイイだろってバカが日に日に増えてるよね。
ヤフコメ出入禁止にでもなったからだろうか?
Re: (スコア:0)
自己紹介乙
Re: (スコア:0)
ただの奇文かまってちゃんなのに…
Re: (スコア:0)
任天堂がパテントトロールするつもりなら既に持ってる特許でネタいくらでもあるやろ
バーチャルコンソール関連? (スコア:0)
バーチャルコンソール向けに何かやる予定でもあるのかな?
それとも、ニンテンドークラシックミニで何かあるかな?
ひらめいた! (スコア:0)
Canon・EPSON「ひらめいた!」
Re: (スコア:0)
なぜキヤノンとエプソンが閃いたのか、誰か解説プリーズ。
Re: (スコア:0)
プリンタのインクカートリッジの形状で商標登録できるだろうか。
昔,こういうデザインの消しゴムとかなかった? (スコア:0)
ガチャガチャの景品とかで,こういう見かけの消しゴムとかあったような気がする。
ファミコンand/orソフト買えないお小遣い少ない小学生が慰みに持つような気がして
見かけて涙が零れたものです。
Re: (スコア:0)
ありましたね~
アレはあれで、児童のコレクター魂に火をつけるアイテムでした
たぶんキン消しとか、鉛筆のケツにブッ刺すSDガンダム系
古くはスーパーカー消しゴムあたりでしょうけど、手の届かないモノの代替品で、あとは空想力を働かせたもんです
ゲームウォッチと称して、レンチキュラーのシールを貼ったモノもありましたよ