
中国、国外企業に複合機などの設計・製造を中国内で行うよう要求か 82
ストーリー by nagazou
チャイナリスク 部門より
チャイナリスク 部門より
読売新聞の記事によると中国政府が、外国オフィス機器メーカーに対して、製造工程をすべて中国内で行うよう定める規制「情報セキュリティー技術オフィス設備安全規範」を導入するという話が出ているようだ。規制の対象となるオフィス設備としては「主に印刷、スキャン、ファクス、コピーの一つ以上の機能を持つ機器」。特に、オフィス設備を構成する「重要部品」として、「メイン制御チップ、レーザースキャン部品、コンデンサー、電気抵抗器、モーター」などを中国国内で設計、製造するように求めている。基幹技術が中国側に流出しかねないことから、日米の企業・政府レベルでは「事実上の技術強制移転だ」と批判の声が出ている模様(読売新聞)。
関連しないかもしれないリンク (スコア:1)
中国いわく「うちで商売したかったらソース見せろ」 [opensource.srad.jp]
Re:関連 何か既視感が (スコア:0)
そー云えばそうだったが此だったか
別段困らんと思うんだが (スコア:0)
どうせ安価な商品は既に現地で設計生産してんじゃないの?
技術を明かしたくないものについては国内で作れば良いだけのこと。
もしかしたらその為には日本に中国人の設計者を呼ばないといけないのかもしれないけど、それならそれで日本で仕事させれば良いだけだろうし。
「円安で製造が国内回帰」ってのじゃなかったのかな。
Re:別段困らんと思うんだが (スコア:1)
そんなに甘いものではないようだよ。
> 条件を満たさない機器は政府や各省、公的企業の入札から排除されるとみられる。
Re: (スコア:0)
逆に言うと、民間市場は関係ないので、公共事業を諦めたらいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
それができないから反発してるのでは。
>製造工程をすべて中国内で行うよう定める規制
Re: (スコア:0)
難しくないでしょ。
国内生産分と中国国内生産分を分けるだけだし。
どうせあちらさんで生産するのならあちらさんとの合弁子会社なんだろうから、他の国産のとは別の会社とも言えるのだし。
そのあたりのつじつま合わせは欧米での製造分担規制なんぞとそう変わるものではないよな。
Re: (スコア:0)
もしかして国内生産分は中国市場で売るのは諦めるのが前提ってこと?めちゃくちゃ困るやろ。
脱中国脱却 (スコア:0)
Foxconn、iPadとMacBook組み立てのためベトナム工場に追加投資らしい。
流れに逆らってオフィス機器で世界の工場復活を目指してるんか。
https://iphone-mania.jp/news-398572/ [iphone-mania.jp]
リスクとコストをなんとかしたほうが早いのに。
Re: (スコア:0)
「中国脱却」を脱したら中国に戻る。
ベトナム工場の話とどうつながるんだろう。
Re: (スコア:0)
簡単な話。
「市場は諦められん」って事。
他に新しく12億人分位の市場を示してくれればホイホイ靡く企業も出てくるだろう。
#あれ?それでもやっぱり既存の市場は捨てないか?
じゃあ相互主義な (スコア:0)
日本で売る中国メーカーは日本で設計から製造までやってくれ。
Re: (スコア:0)
日本企業は中国市場がないと死活問題ですけど、中国企業は別に日本市場を失っても痛くも痒くもないので。
中国生産をしている日本企業は知らない。
Re: (スコア:0)
ならアマゾンでゴミ売るの辞めて中国だけでやってろよ
Re: (スコア:0)
ODAとかで援助してたの、ホント馬鹿みたいだよな。
つーか馬鹿だ。
Re: (スコア:0)
でも日本政府の投資事例でアレくらいだよ?ちゃんと利益が出て支払い遅れもなかったってのは。
Re: (スコア:0)
それなら、なおのこと政府としての援助はやはり要らなかったのでは?
Re: (スコア:0)
「儲かる投資はいらない!」って言ってんの? すげーな。
Re: (スコア:0)
そうやって今日の10円拾ってたら明日の1万円失ってたのでは。
Re: (スコア:0)
どーせおまえなんか事後孔明じゃん。
当時は日本がこんなに落ちぶれるとも中国がここまで覇権むき出しにするとも思ってなかったし、
援助は恩に着てくれて共に発展の恩恵を享受できると思ってたんだもん。
Re: (スコア:0)
当時の人は馬鹿だったんですね
Re: (スコア:0)
死活問題なんか?
じゃあ、日米政府が「事実上の技術強制移転だ」と批判する理由はなんや。技術移転して活路を開くほうが良いのでは?
東芝やスタバが技術やノウハウを移転してどうなったか忘れたんか。
今スタバ不買運動されてラッキンコーヒーに店舗数抜かれたで。
俺に依存すればどういう目に合うか教えてやる (スコア:0)
チャイナリスクを自ら目に見える形で分かりやすく示してくれるのはむしろ有難い。
Re: (スコア:0)
なぜかリスクと思われず、中国で製造する企業になぜか融資がでるんですよ。
Re: (スコア:0)
市場があると思われる投資案件に融資が行われているだけだな。
「どこで売れるか知らないけど」ってのじゃそりゃ融資なんぞしてくれんわ。
Re: (スコア:0)
それら含めてリスクでしょう
迎合しなければならなくなる
なんで騒いでるの? (スコア:0)
政府調達や重要インフラへの入札制限なら珍しくないよね?
Re: (スコア:0)
WTO加盟国じゃなければその通り。
Re: (スコア:0)
普通に日本だって中国製品の調達規制やってるよな?
Re: (スコア:0)
アメリカやイギリスはWTO加盟国じゃないのか
Re: (スコア:0)
WTOはWTOでもWarsaw Treaty Organizationの方なんじゃね
Re: (スコア:0)
次は販売先に関わらずこの規制を要求する規制を作って、市場から締め出しを狙ってくるだろう。
中国に製造ノウハウが溜まらない輸入品は要らない、自分達だけでも何年かで作れる、と。
中国政府が調達するものに関する話なんだけど (スコア:0)
政府調達などの入札を認めるための新たな規格にそういうルールが入るって事で、マーケットの規模が大きそうだからメーカーは無視しにくいのかも知れんけど、ここのコメント見てるとなんかズレてる認識が散見されますな。
Re: (スコア:0)
スラド民はソース記事を読まない定期
Re: (スコア:0)
ソース記事では民間業者の追随が懸念されてるで。
経済制裁対策 (スコア:0)
いまの中国は、経済制裁に非常に弱いので、将来経済制裁されてもダメージを受けにくい国を作ろうとしてるんでしょう
ロシアみたいな目に合っても耐えられるように、将来完全国産化比率をどんどん上げていくとおもう
Re: (スコア:0)
どちらかって言えば日本でやっているHuawei排除とかと同じような奴だろ。
むしろ「余計な物があった」とか分けわからんアヤつけてないだけマシって気もする。
Re: (スコア:0)
普通に売ってるし排除なんてやってる?
Re: (スコア:0)
めっちゃやってますやん。可哀そうに。Huaweiじゃなくてソフトバンクがw
ソフトバンク、ファーウェイと共同で5Gのデモンストレーションを実施
https://iotnews.jp/archives/67857 [iotnews.jp]
↓
ソフトバンク、ファーウェイ製通信設備の使用は「政府のガイドラインを見極めたい」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/19/news148.html [itmedia.co.jp]
↓
ソフトバンク、5G設備からファーウェイ排除 北欧2社を選定
https://mainichi.jp/articles/20190531/k00/00m/020/256000c [mainichi.jp]
↓
ソフトバンクの5G基地局整備遅れ、
Re: (スコア:0)
情報源を知りたいです。国内でhuawei排除してる件の。
ちなみに価格コムのHUAWEI(ファーウェイ) auのスマートフォン 人気・注目ランキング
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/?pdf_ma=3012&pdf_ca=0_2 [kakaku.com]
Re:経済制裁対策 (スコア:1)
キャリアの基地局からはめちゃめちゃ排除されているよ。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd114130.html [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
18年の政府調達に関する申し合わせ
「重要部品」がこの認識だと.... (スコア:0)
>「重要部品」として、「メイン制御チップ、レーザースキャン部品、コンデンサー、電気抵抗器、モーター」
複合機の(紙捌きの)ノウハウってむしろここで定義された重要部品以外のところに知恵が詰まっているはずで、
これを重要部品と思っている限りはいつまで経っても先行企業との差は縮まらないのではないかと思ったり。
結果として、中国向けの複合機はノウハウ流出阻止の結果、紙詰まり上等の(国際向けと異なる)粗悪品が流通する
ことになるんじゃないかと。それが中国の望んだ道ならそれもありだよね。
Re: (スコア:0)
だったら言われた通りに中国で設計・製造すればいいよね?
なんで日米の企業・政府レベルで「事実上の技術強制移転だ」なんて批判が出たんでしょうね?
Re:「重要部品」がこの認識だと.... (スコア:1)
レーザープリンタエンジンを自社だけで製作している所は少ない筈ですし、それを丸ごと開示したら、液晶パネルみたいに焼畑されるのが目に見えているから嫌とか。
モンキーモデル向けにハードもソフトも1から開発して(漏れても良いレベルで)中国向けで製造販売やっても無駄しかないような。
#中国企業が特許を回避しつつ、一からフルスクラッチすれば良いのに。パクれば楽なのは分かるけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
むかしの複合機は、複雑なソーター機能を持っていたが、
いまじゃソーター機能は、ハードウェアで実現するのではなく、内蔵のコンピュータ(+大容量RAMやNAND)で実行するようになって、
いまや複合機のハードウェアはかなりシンプル化してる気がするよ
Re: (スコア:0)
中国で設計から製造まで全部やるとこういう機能 [canon.jp]が丸裸になったりする。
暗合キーをどうやって持たせているかとか手のうちを自ら晒すのはよろしくない。
Re: (スコア:0)
それが「複合機の重要部品だから」ではなく、ほぼ無関係にそれらの技術が欲しいのでは?
つまり複合機はダシでしかないのでは。
やっぱり台湾有事は近いのかね (スコア:0)
ここ最近のあの国の動きを見てると、経済制裁を想定しているように見えるよな。