
米連邦最高裁、校外での生徒の発言が重大な混乱を生まない限り、学校は生徒の言論の自由を制限できないと判断 38
ストーリー by headless
混乱 部門より
混乱 部門より
米連邦最高裁は23日、公立学校が生徒の発言を校外でも教育の一環として制限することを認める一方で、発言の内容が重大な混乱を生むようなものでない限り、生徒の言論の自由を制限することはできないとの判断を示した(裁判所文書: PDF、 The Washington Post の記事、 Ars Technica の記事、 The Register の記事)。
この裁判はペンシルベニア州マハノイシティの公立学校生徒(2017年当時) が学区を訴えていたものだ。生徒はチアリーダー部とソフトボールチームでレギュラーに選ばれなかったことに立腹し、下品な言葉やジェスチャーとともに Snapchat 投稿で学校の方針を批判した。投稿では生徒が友人とともに中指を立てた写真に「Fuck school fuck softball fuck cheer fuck everything.」というキャプションが添えられている。短時間で消滅する Snapchat 投稿だが、「友達」の一人が画面の写真を撮影して共有した結果、生徒はチアリーダー部で1年間活動停止処分を受けた。生徒は謝罪して処分の撤回を求めたが認められなかったため、学区を提訴した。
この種の裁判では1969年の連邦最高裁判例(Tinker v. Des Moines Independent Community School District)が適用されることが多い。Tinker 判例はベトナム戦争に反対する黒いアームバンドを校内で着用した生徒を学校が処分したことについて、言論の自由を定める合衆国憲法修正第1条に違反するとの判断を示したものだ。ただし、重大な混乱を生む可能性がある場合に限り、生徒の言論を制限する権限が学校にあるという認識も示されている。
一審の連邦地裁は処分の差止を学校に命じ、処分は修正第1条に違反するとして Tinker 判例に従った略式判決を出した。二審の連邦巡回区第3控訴裁判所は一審判決を支持したものの、学校には校外での言論を制限する権限がなく、Tinker 判例は適用されないと判断した。連邦最高裁は校外でも学校にはある程度生徒の言論を制限する権限があるとして、Tinker 判例が適用されないとする二審の意見には合意できないとしつつ、本件で言論の自由を制限するほどの重大な混乱があったとはみなされないとして判決内容は支持した。
この裁判はペンシルベニア州マハノイシティの公立学校生徒(2017年当時) が学区を訴えていたものだ。生徒はチアリーダー部とソフトボールチームでレギュラーに選ばれなかったことに立腹し、下品な言葉やジェスチャーとともに Snapchat 投稿で学校の方針を批判した。投稿では生徒が友人とともに中指を立てた写真に「Fuck school fuck softball fuck cheer fuck everything.」というキャプションが添えられている。短時間で消滅する Snapchat 投稿だが、「友達」の一人が画面の写真を撮影して共有した結果、生徒はチアリーダー部で1年間活動停止処分を受けた。生徒は謝罪して処分の撤回を求めたが認められなかったため、学区を提訴した。
この種の裁判では1969年の連邦最高裁判例(Tinker v. Des Moines Independent Community School District)が適用されることが多い。Tinker 判例はベトナム戦争に反対する黒いアームバンドを校内で着用した生徒を学校が処分したことについて、言論の自由を定める合衆国憲法修正第1条に違反するとの判断を示したものだ。ただし、重大な混乱を生む可能性がある場合に限り、生徒の言論を制限する権限が学校にあるという認識も示されている。
一審の連邦地裁は処分の差止を学校に命じ、処分は修正第1条に違反するとして Tinker 判例に従った略式判決を出した。二審の連邦巡回区第3控訴裁判所は一審判決を支持したものの、学校には校外での言論を制限する権限がなく、Tinker 判例は適用されないと判断した。連邦最高裁は校外でも学校にはある程度生徒の言論を制限する権限があるとして、Tinker 判例が適用されないとする二審の意見には合意できないとしつつ、本件で言論の自由を制限するほどの重大な混乱があったとはみなされないとして判決内容は支持した。
この条件って…… (スコア:2)
もちろん、今回の裁判の本筋から外れた仮定だけど、「生徒が、校外(デモなど)で政治的な発言をやり、その結果、世の中そのものが変った(例:新しい法律が通った)」的な事態が起きた場合、どうなるんだろ??
いや、「世の中が良い方に変ったのであれ、悪い方に変ったのであれ、その社会的な変化に伴なって大きな混乱が起きた」と判った時点で、発言を取り消させたり、生徒を処罰しても、色々遅いか、混乱の種がもう1つ増えるだけだろうけど。
Re: (スコア:0)
銃撃されてノーベル平和賞を受賞するに5マララ
Re: (スコア:0)
必要条件と十分条件。大混乱になったりしてない場合は無駄なのでお前らもう持ってくるな。もし大混乱になったら持ってこい。その時はまた改めて裁判所が審議してやる。という意味。
Re: (スコア:0)
勝てば官軍、負ければ賊軍。
世の中そのものが変わったんだったら前の法律は無効と宣言するだけじゃないの。
Re: (スコア:0)
校外でやるなら学校以外の適切な権限を持つ、警察なりFBIなりの組織が対応に当たって終わりでしょ。
学校側はそっちの指示に従っていれば良い。
学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:2, 興味深い)
「SNSでの不用意な発言は、本人が制御できない形で拡散し残り続ける。
そして、君をよく知らない人が君の人となりについてレッテル付けする材料をこれからずっと提供し続ける」ということを。
じゃないと、この子が将来就活をする際、自分がなぜ職に応募してもいつも門前払いを食らうのか、
いつまでたっても理解できないままかもしれない。
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
逆に、問題を学校の中で隠蔽するのではなく、生徒の行為をきちんと司法の場で裁くべきだという意見もみられる(自分の観測範囲がYahoo!とTogetterだけですが)中で、このような意見が出ることも健全だと思います。
個人的には、上記の匿名氏の意見は学校に多くの責任を負わせすぎだと考えますし、学校が行った処分、生徒が司法の場に訴えたこと、司法の判断のそれぞれはとくにおかしなところはなかったと感じられます。
>「SNSでの不用意な発言は、本人が制御できない形で拡散し残り続ける。
>そして、君をよく知らない人が君の人となりについてレッテル付けする材料をこれからずっと提供し続ける」ということを。
生徒は今回の件から、このことについて学ぶべきだし、おそらく学んだのではないかと思いますが、学校だけがそれを教えることができるのかというと、違うのだろうなと。
Re: (スコア:0)
誰も「学校だけがそれを教えるべき」だなんて言ってないが。
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
言外に「学校だけ」と言っているのも同然ですよ。
「学校はそれを教えるべきで、ほかの組織や人物にはその義務はない」という主張なのだから。
今回の件なら、学校以外の何かが彼に教えてあげれば済む話だし、同じことを複数箇所から教える必要もないので、学校が教えなかったことを批判するのは理屈に合わないです。
#ぶっちゃけ、自分の行動の軽率さを理解し、将来の人生への影響を限定的にするという意味では、(停学や退学ではなく)1年間の部活動停止というのは妥当な処分だと思うのですが。
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
純粋に答えを教えてほしいのですが、どう読解しましたでしょうか?
自分は、SNSでの不用意な発言を抑制させる責任を、すべて学校に押し付けているだけのように読み取りましたが。
Re: (スコア:0)
言外に「学校だけ」と言っているのも同然と解釈した理屈を書かないと、字句通り読んだ以上の返しは出来んのでは?
だって、言外ってことは書いてないことは認めてんでしょ。
Re: (スコア:0)
tamago915さんの読解力が低いかはノーコメントだが、BLMを他の人種に言及してないから「黒人の命だけが大事」って意味だーと言ってた人たちと同じ程度の読解力だとは思うよ
Re: (スコア:0)
横からだけど
> じゃないと、この子が将来就活をする際、自分がなぜ職に応募してもいつも門前払いを食らうのか、
> いつまでたっても理解できないままかもしれない。
ってのは「学校以外で教わることがない可能性」を示してるんだから
それって
> 「学校はそれを教えるべきで、ほかの組織や人物にはその義務はない」という主張
そのものじゃないかな
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
あなたが#4058991なら、まず質問に答えていただけますでしょうか。
なにせ立派な読解力をお持ちのようですから、ぜひとも私めにご教示いただきたいものです。
で、このツリーの先頭のコメントでは、誰も彼に教えないという前提でコメントが構成されています。
その前提の批判先として学校だけがあげられており、学校だけに責任を押し付けている主張であると判断するのは妥当でしょう。
Re: (スコア:0)
それを学校で教えるべきと考えるのはいかにも日本的だな。
そんなん家庭で教える話であって学校に押し付けんなよと。
日本の親は学校に頼りすぎだわ。
Re: (スコア:0)
いまどきの親が教えられると考えてるのか?
アメリカでもヨーロッパでも学校で教えてるんだよ?
Re: (スコア:0)
そんなのとっくにやってるに決まってるだろ
痛い目見ないと理解できない子がいたってだけ
つまり (スコア:0)
「校長はHAGEです」のツイートを処分することはできないんだな
Re:つまり (スコア:1)
校長「なぜ出身地 [wikipedia.org]がバレた?!」
Re:つまり (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> ザムトゲマインデ・ハーゲ(ハーゲ集合区)の首邑である。
集まってるのか…
Re: (スコア:0)
校内のパソコンから書いたことが証明できれば懲戒可能なのでは?
Re: (スコア:0)
言論の自由を制限できないだけで、その結果は保証してないよ。
この場合は名誉棄損は免れない。
Re: (スコア:0)
名誉が毀損されている主体は何?
この発言からは特定の人や団体には見えないのだけど。
Re: (スコア:0)
「校長」と特定の人を指してるやないか。
Re: (スコア:0)
褒め殺し、なんてのもあったね
このクイーンビーを (スコア:0)
名誉棄損で訴えるのが正しかった…?
Re: (スコア:0)
アメリカにも名誉棄損に相当する法律はあるだろうけど、学校に対する抗議や批判をした生徒が処分を受けることが修正一条に違反しないという判断が出ることはそうそうないと思う。
「重大な混乱を生む可能性」ってのは銃の乱射予告のようなかなりやばいやつを指すのだろう。
Re: (スコア:0)
言論規制と誹謗中傷は別だぞ?
自己中なガキのワガママと反戦表明が同じ扱い? (スコア:0)
表現の自由の名の下に他者を侮辱することが正当化されるんだな
そりゃテロの対象になるわ
Re: (スコア:0)
学校の管轄(校内)外の行為に対して学校は懲罰を与える権限を持たないってだけで行為そのものが肯定された訳ではないでしょ
侮辱した事に対しては侮辱された側が然るべき所に訴えれば良いだけでその先は学校では無い、学校の管轄外の行為に対して公的な権限を認めるのであればセットで公的に管理責任も求められる事になる
Re: (スコア:0)
つまり学校内の処分で済まさず容赦なく前科者にしたれってことか
Re: (スコア:0)
まあ、それが分からない国民性だから民主主義国との戦争にも勝てないって訳で
中国が全体主義で伸びてるから希望持っちゃってるかもしれないけど、彼ら無敗だからね
Re: (スコア:0)
アメリカはどっか民主主義国と戦争してましたっけ?
ひょっとして朝鮮戦争のことを言ってるのかな?
Re: (スコア:0)
ドイツも日本もイタリアも普通選挙実施されてたけどね
勝手に線引きして民主主義の範囲狭めてるんですっていうならご自由に
Re: (スコア:0)
どっちもガキのお遊びなんだから休学とか活動停止とかやめてやれよなって認識なのでは?
この話のやつは侮辱というかチアリーダーでもソフトボールでもレギュラーになれなかったから仲間内でクソッタレって愚痴ってただけだよ。
その仲間に売られた悲惨な人なので既に罰は受けてると言っても良いかも……
Re: (スコア:0)
> 自己中なガキ
という表現が正当化されると思ってそう書き込んじゃういい年した大人が何か言ってら