中国のネット検閲現場、検閲対象の広がりと共に検閲作業員の需要も増大 65
ストーリー by hylom
政府主導で自主規制を求めるというやつ 部門より
政府主導で自主規制を求めるというやつ 部門より
中国では政府主導でSNSや報道、Webサイトなどの検閲が行われているが、最近では検閲対象がさまざまな分野に広がっていることから検閲作業員の需要も増大しており、検閲自体が1つのビジネスにもなっているという(「検閲担当者の憂鬱(翻訳)」)。
昨今では検閲のための技術が発達しており、たとえば動画内での会話音声やそこに写り込んだ文字、隠語の利用なども機械的に検出できるというが、それでも人間による検閲は続いており、多くの人員が検閲作業員として検閲に従事しているそうだ。その給与は月4500元(約6万8,000円)ほどで、3交代制でほぼリアルタイムにコンテンツを監視しているという。そのため求人の需要も多く、運営の仕事だと「騙されて」検閲の仕事を始める人も少なくないそうだ。
こうした検閲は、その多くはサービスを運営する企業が自主的に行なっているもので、そのためこういった作業を外注として専門に請け負う企業もあるそうだ。そして、その1つが中国政府公認メディアである人民網なのだという(済南、新しきインターネット検閲の都)。なお、この人民網の検閲部門は多くの大学がある山東省の済南市に拠点を持っており、大学卒業生の大口就職先にもなっているそうだ。
なお、こうしたネット企業による検閲で検閲対象となるコンテンツのほとんどは政治的なものではなく、性的なコンテンツや金銭に関するものなのだという。また、検閲と合わせて、検閲対象ではないが「不適切」と判断されるようなコンテンツに対しそのコンテンツへの流入を減らすような措置も行われているという。
ボランティア活動 (スコア:3)
日本だとおかねを出さなくてもボランティアがいるよね。自粛警察とか自宅警備員など [google.com]
#すぐおまえ私刑やりだすのが、コントロール難しいところ
Re: (スコア:0)
中国は朝鮮戦争の時に大量のボランティアが駆け付けたよね
Re: (スコア:0)
米国だって支那事変の時にボランティアが駆け付けた
Re: (スコア:0)
色の革命とかも
Re: (スコア:0)
あれをボランティアと称するなら、日本だって朝鮮戦争の時にボランティアを出したよね。
Re: (スコア:0)
公式に「義勇軍」つってんだから字義通りボランティアだよ
日本のは頼まれてやらされただけで、実際は命令
まぁ日本ではそういうのでもボランティアっていうよなw
Re: (スコア:0)
名称は義勇軍でも、実態は人民解放軍による正規軍でしょう。中国人の有志が自主的に集まって組織した軍ではない。
中国人民義勇軍 [y-history.net]
朝鮮戦争と中国-戦略、国防及び核開発への影響 [mod.go.jp]
Re: (スコア:0)
フライング・タイガース(アメリカ合衆国義勇軍 American Volunteer Group; AVG))も、
戦闘機(100機)やパイロットは米国政府が用意したので、
実質、米国の対日戦闘部隊。
Re: (スコア:0)
さすがにお花畑過ぎる
Re: (スコア:0)
テラスハウス問題で、個人に対するSNSでの誹謗中傷を取り締まるようにするらしいですね。
そして中国のように対象を拡大して、政治家個人に対する批判も誹謗中傷として扱って、政治家や政府への批判はできないようにすると。
「え?政府は個人じゃないじゃん!」とか思う人も多いでしょ?
ところが防衛省対沖縄県の訴訟で、防衛省は「個人」として行政不服審査法を使って申し立てをし、沖縄県が決定した工事停止を無効化するという強引なことをやっちゃったので、国はいつでも個人になれるってことになってしまったのです。
Re:ボランティア活動 (スコア:1)
総務省で発信者情報開示の在り方に関する研究会 [soumu.go.jp]が設置されたのは先月のことであり、テラスハウス問題は元々関係ありません。
研究会の方向性としては開示手続きを円滑に行えるよう制度を見直すものであって、個人に対するSNSでの誹謗中傷を取り締まるものではないです。
そして「政治家個人」と「政府」を都合よく混同するのはやめましょう。
あと「個人」と「私人」も厳密には違います。
このように拙い知識から来る妄想で政治批判する人間がいると制度改正が滞り、救済されるべき人間が救済されません。
やはり自主的な検閲も必要かもしれません。
Re: (スコア:0)
別ACだが。
木村花自殺で問題が一気に注目され、手ぬるい事が出来なくなったわけで、形式だけ見ていると、実際の中身や本質を見失うと思いますよ。
すらどは理屈に溺れてそういう人多いですけど。
Re: (スコア:0)
>実際の中身や本質を見失う
#3823121さんが見ている本質は「ネット上での誹謗中傷に対する政府の対応はすでに始まっていて、『木村さんの自殺でようやく政府が動いている』という認識で政府を評価するのは事実と違っていて、曲解に繋がる」ということ。
本来は、自殺報道が起こる前の時点の政府の取り組みに注目して、世論が自発的に問題意識を持つべき話だ。
そうすれば、木村さんの自殺を防ぐ事だってできたかもしれないぞ。
Re: (スコア:0)
だから、木村さんの死を利用して政治家に対する批判まで、個人への誹謗中傷として扱って封じ込めようという人たちがいるって現実をふまえれば、現政権がそれを担当するということに不安が強いのは当然だということ。
もし政権への批判が完全に封じ込められていたら日本はどうなってた?
大阪に「安倍晋三記念小学校」が開校していた。
今治の加計学園はもっとがっぽり補助金をもらって豪華な校舎になっていた。
2月3月も中国人観光客がバンバン来ていて新型コロナの感染者が数十万人になっていた。
4月は桜を見る会に安倍晋三後援会の人たちが2万人も招待され、前夜祭でも豪華な飲食をしていた。
全くの補償なしで営業自粛が強制されていた。
生活支援の給付金30万円も条件が厳しく、ほとんどの人が貰えなかった。
ゴミや虫やカビ付きのアベノマスクを国民が付けて外出していた。
Re: (スコア:0)
> 木村さんの死を利用して政治家に対する批判まで、個人への誹謗中傷として扱って封じ込めようという人たちがいるって現実
現実って言うより
主にあなたの妄想でしょそれ
Re: (スコア:0)
それをさらに踏み込んで改正する自民党のPTのことでしょう。
ネットではこのPTの座長が三原じゅん子であることなどから、濫用を危惧する声が根強いです。
自民党は従来から社会弱者への誹謗中傷を煽ってきた事実があります。
生活保護受給者叩きなんてその最たるもの。
https://mainichi.jp/articles/20200526/k00/00m/010/169000c [mainichi.jp]
>このように拙い知識から来る妄想で政治批判する人間がいると制度改正が滞り、
そっくりそのままあなたが「拙い知識」という批判を受け止めるべき。
Re: (スコア:0)
ちゃんとお金出して雇えば経済・雇用の対策になるのにね。
Re:ボランティア活動 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
愚かな味方とか無能な働き者に頼るのではなく、放置すると政府の批判者になりそうな職にあぶれた高学歴を雇って検閲をさせるというのは、なかなか巧い手です。中国に限りませんが、為政者と民衆があるいは民衆同士が互いに不信と敵対を前提にしている社会というのは色々と興味深いものがあります。
Re: (スコア:0)
そく日本は~から始まるのがスラド
Re: (スコア:0)
そうだね。
ついでに言えばTwitterでもFacebookでもヤフコメでも5chでもそうだろうね。
日本人が中国のストーリーを読んで自らを顧みることは自然な流れだよね。
日本人じゃなければ違うコメントを抱くのかもしれないけどね。
もしかしてキミは日本人じゃないのかな?
Re: (スコア:0)
批判大好きな自称日本人もいますよね
Re:ボランティア活動 (スコア:1)
メタモデレーションしてますか? ご協力お願いします。by srad
Re: (スコア:0)
できれば特定IDのモデを無視するオプションがほしいですね。
Re: (スコア:0)
まるでウイルスを殺すために次亜塩素酸ナトリウムを噴霧するがごとき愚行ですね。
Re: (スコア:0)
モデレーションの仕様上、一人で付けられるスコアには限りがあるので、「わけのわからん基準でスコアを付けて回る人」というのは貴方が作り出した人物像の可能性が高いです。実際には様々な価値基準の人がスコア評価しており、それはスラドの総意とも呼べるものなのです。
Re: (スコア:0)
ならば、スラド自体がもう終わってしまっているって事ですね。
ウィキペディア同様集合知なんてものはは存在せずただの集合痴に終わることを証明してしまった。
Re: (スコア:0)
えっ、今更気付いたんですか!? そのとおりですよ! わたしも、あなたもね
Re: (スコア:0)
----- しおり:ここまで俺の自作自演 -----
Re: (スコア:0)
俺っ娘なしおりちゃんについてkwsk
Re: (スコア:0)
私は最初からそんな気がしていたのでモデは信用してませんね。
IDも取らないし、しきい値は常に-1で見てますよ。
Re: (スコア:0)
終わってしまってると言うからには始まりがあったのだと思うけど、
始まりのスラドとはいったいどんなパラダイスだったのだろうか。
Re:ボランティア活動 (スコア:2)
スラドに限らずオンラインのSNSで"過去の黄金時代"といえば、現役の大学生、大学教員、または研究機関の無期職員、または五年以上の何らかの設計実務または工程管理の経験がある人の比率が高かった、というのがイメージされるかと。
AC比率が上がった今のスラドで正しい意見が出ない、間違った意見を排除する力が弱いと言ってしまうのって、格差の肯定、少数による独裁の肯定なんではないかなと思うんですよね。
Re: (スコア:0)
>実際には様々な価値基準の人がスコア評価しており
この人らが結託しているという陰謀論をここで投下してみるテスト
# スラドと言えば陰謀論だよね!
Re: (スコア:0)
案の定、このコメントにもマイナスついたな
自分(達)でこの内容を証明しているようなもんなんだけど気づいてるんかな
でもまあ、今はこんなもんか
Re:ボランティア活動 (スコア:2)
+5になってるコメントを-1だったとか言って絡むのが正しいとはまったく思えないけど気づいてるんかな
まぁ陰謀論ACなんてこんなもんか
Re:ボランティア活動 (スコア:2)
ははぁコメ単位じゃなくてツリー単位での話でしたか
-1も表示してるんでわかりませんでしたわなるほどね
現状スコアをマイナスにしないでフレームの元は付けられませんからなぁ
下位のコメントが良いからと上位を消えないようにマイナス付けないのが良いのかって言うと…それはどーかねぇ
Re:ボランティア活動 (スコア:2)
非ログインで親コメのスコアが-1だとツリー丸ごと見えなくなります。子コメが+5だと他のツリーとの具合によっては親コメが畳まれて子だけ見える状態になります。IDを取って常に全コメント表示に設定しておくと全コメントが見えます。
なのでリンク先の#3822351(-1)に下がってる#3822408(+5)が隠されている、というのは事実ではなく、あなたのビタミンD欠乏症とかの問題ではないかと。
# リンク先のストーリにも正常性バイアスで歪んじゃってる人がいますね
# モデポイントが手元にあれば片端からすり潰しているところですが……
Re:ボランティア活動 (スコア:2)
よっぽど自分は正しいと思ってないとここまで書けんよなぁ
Re: (スコア:0)
どこの政治掲示板やニュースコメント欄も、このように時間の無駄遣いな争いが堪えない。
Re: (スコア:0)
自分の基準≠モデレータの基準でないことに不満を言ってるだけ。
そんなに気に入らないのであればモデレータになって打ち消したり沈めればよい。
じゃあ頼んだぞ。スラドの未来はきみのボランティア精神にかかってる。
Re: (スコア:0)
もし恣意的なモデレータが出てきたら、私が打ち消したり沈めてみせます。
ですから、私にモデレート権を下さい。
えっ、恣意的にモデレート権を付与することはできない?
よかった、恣意的なモデレータはいなかったんですね!
// 屏風の虎
Re: (スコア:0)
おれがhylomに頼めばすぐ回せるからまかせろ。でもACには付与できないからID教えてくれる?
Re:ボランティア活動 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
投稿一回20円
Re: (スコア:0)
いや、他愛もないコメントにマイナスついたり、明らかに意味理解してないだろっていうモデ(プラス、マイナスどちらも)あったりするから
まあ「4以上以外は誤差」っていうコメント見てからは、マイナスも含め、モデレーションはほぼ参考にしてないけど
月4500元 (スコア:2)
中国の医者の初任給と同じぐらいじゃないですか。新卒初任給の平均のちょっと下ぐらい。
なお、都市部の平均だと1.5倍ぐらい多くなる。
もし中国人と日本人が共通の言語を使っていたら (スコア:0)
もし中国人と日本人が共通の言語を使っていたら、中国のプラットフォームで反体制の検閲がされているところを日本のネトウヨが見て、日本でも検閲するように求めそう。
別々の言語を使っていてよかった。
Re: (スコア:0)
Re:もし中国人と日本人が共通の言語を使っていたら (スコア:1)