
EU司法裁判所、EU加盟国の裁判所はホストプロバイダーに違法コンテンツを全世界で削除するよう命じることが可能と判断 25
ストーリー by headless
世界 部門より
世界 部門より
EU司法裁判所は3日、EU加盟国の裁判所が違法と判断したコンテンツについて、Facebookのようなホストプロバイダーに全世界での削除を命ずることが可能だとする事前判決を下した(判決文、 プレスリリース: PDF、 The Next Webの記事、 The Guardianの記事)。
元の裁判はオーストリアの国会議員を中傷するFacebook投稿の削除について同議員とFacebook Irelandの間で争われているもので、削除を命ずることのできる範囲についてオーストリアの最高裁判所がEU司法裁判所の事前判決を求めていた。
オーストリアの最高裁判所が求めていたのは、電子商取引に関する欧州議会指令(2000/31/EC)の第15条(1)がプロバイダーに対する全般的な監視の義務付けを禁じていることから、裁判所が違法と判断したコンテンツと全く同じ内容のコンテンツや実質的に同じ内容のコンテンツについて削除を命じることが可能なのかどうか、削除の対象は全世界なのかどうかに関する判断だ。
EU司法裁判所では、違法と判断されたコンテンツと全く同じ/実質的に同じコンテンツの削除を命ずることについて、内容が特定されていることから第15条(1)の全般的な監視に相当しないと判断。そのため、EU加盟国の裁判所がこういったコンテンツの削除/ブロックをホストプロバイダーに命じることや、関連する国際法の枠組み内で全世界を対象としたコンテンツの削除/ブロックを命じることはEU法に違反しないとのことだ。
元の裁判はオーストリアの国会議員を中傷するFacebook投稿の削除について同議員とFacebook Irelandの間で争われているもので、削除を命ずることのできる範囲についてオーストリアの最高裁判所がEU司法裁判所の事前判決を求めていた。
オーストリアの最高裁判所が求めていたのは、電子商取引に関する欧州議会指令(2000/31/EC)の第15条(1)がプロバイダーに対する全般的な監視の義務付けを禁じていることから、裁判所が違法と判断したコンテンツと全く同じ内容のコンテンツや実質的に同じ内容のコンテンツについて削除を命じることが可能なのかどうか、削除の対象は全世界なのかどうかに関する判断だ。
EU司法裁判所では、違法と判断されたコンテンツと全く同じ/実質的に同じコンテンツの削除を命ずることについて、内容が特定されていることから第15条(1)の全般的な監視に相当しないと判断。そのため、EU加盟国の裁判所がこういったコンテンツの削除/ブロックをホストプロバイダーに命じることや、関連する国際法の枠組み内で全世界を対象としたコンテンツの削除/ブロックを命じることはEU法に違反しないとのことだ。
一方で、EU以外に応じる義務はない (スコア:3, 興味深い)
の部分を記載しないのは卑怯な誤誘導じゃない?
Re:一方で、EU以外に応じる義務はない (スコア:2)
記載するのとしないのと、どっちが「卑怯」かは微妙じゃないか?w
記載したらしたで、権限の及ばないところまでムリヤリ判断してしまう、イカれた裁判所だという皮肉みたいな。
しかし、どっちにしても、内政干渉に近そう。
域外のことを域内から気軽にクソ判断してしまうのは、最近の風潮なんかねえ。
記載されてる文面でも (スコア:1)
「関連する国際法の枠組み内で」と書かれてるのにね
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
そう、イギリスは離れて正解だわ
屏風の虎 (スコア:1)
裁判所「違法コンテンツを削除なさい」
ISP「わかりました。では、皆さん違法コンテンツを選別してください。ほら、データはこちらにありますから」
裁判所「え、あの……」
ISP「違法かどうかを判断できるあなた方に違法コンテンツを選別いただければ、直ちに削除してご覧に入れましょう。どうしたんですか? さあ早く選別してください」
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「オリンピア」とか「意志の勝利」とか「HELLSING」とか「卍を掲げたお寺とか」 (スコア:0)
みんなみんな、EU加盟国の裁判所が違法と判断したコンテンツについて、Facebookのようなホストプロバイダーに全世界での削除を命ずることが可能だとする判決ね。
凄いぜ、EU独裁も此処に極まれり。
Re: (スコア:0)
卍に関しては、すでに違法判決が出ていますよ。
Re: (スコア:0)
では このページ [wikipedia.org] に文献やリンクなど追加してください。お願いしましたよ
Re: (スコア:0)
逆十字が反キリストを示すように、
ハーケンクロイツの逆図形に当たる卍は反ナチを示すものである。
しかし、EU圏において反ナチは許される事のない思想である。
#だったかな?
ペテロ十字 (スコア:0)
> 逆十字が反キリストを示すように、
いつ逆十字が反キリストのシンボルに成ったんだよ
だが、断るッ (スコア:0)
命令に従うかどうかは別やろ
Re:だが、断るッ (スコア:1)
するとEU内での営業停止処分や、天文学的罰金とかが襲ってくるだろう。
EUは、EU内でビジネスをしない企業にも、系列会社を人質に獲って罰金かけた前例がある。
Re: (スコア:0)
「違法企業」認定出来りゃ何でもありだなあ。
〇国がソレをするのとは、被害がダンチ。無視は無理だわ。
これとチグハグに感じる (スコア:0)
EU司法裁判所、「忘れられる権利」による検索結果からの除外はEU加盟国の国別TLDバージョンのみが対象になるとの判決
https://it.srad.jp/story/19/09/27/1423237/ [it.srad.jp]
Re:これとチグハグに感じる (スコア:1)
一言で言えば「EU域外の検索キャッシュだけは残っててもいいよ。でもコンテンツ自体は全世界で消すからね?」ってこと。
一見ちぐはぐに感じるが、実は矛盾していない。
閲覧とダウンロードの違いでもよく問われる、キャッシュはコンテンツそのものじゃない、っていう扱いの違いからの帰結でしょうな。
「違法コンテンツの扱い」
- 対象は「コンテンツの削除/ブロック」
- EU加盟国の裁判所が、関連国際法の枠内で全世界向けコンテンツの削除/ブロックを命じることはEU法に違反しない
「忘れられる権利」
- 対象は「”検索結果”からの除外」
- EU加盟国TLDからはすべて除外必要
- 全世界のTLDからの除外は義務ではないが、禁じてもいない
- EU域内ユーザーがEU域外のサーチエンジンで検索するのを妨げるジオブロッキングが最低限必要
Re: (スコア:0)
誤解しそうなので補足。対象というのは、それぞれの裁判で取り上げられた対象のことね。法律の対象ではなくて。
Re: (スコア:0)
忘れられる権利に関する判決を読んでもキャッシュがどうのと言う文は見当たらない
Re: (スコア:0)
EUは全世界に命令する権利を有する
EU域外の人間に人権はない
という一貫した態度だと思うけど?
Re:これとチグハグに感じる (スコア:1)
斯くして、人類対EU(ナポレオン・ヒトラーの見た夢)の戦いが始まる。
がんばれトランプ・習近平・プーチン、人類は君達の活躍を祈っている。
# 何ともろくでもない未来だ。
Re:これとチグハグに感じる (スコア:2)
その中だと、トランプが一番弱いんだよなあ。
覆せない任期があるからな。
ほかは、任期なにそれw状態に近い。
Re: (スコア:0)
というのが民主主義だからなぁ
Re: (スコア:0)
やばいそのトリオすごい強そうw