
郷土資料などのVHSが各地の図書館で閲覧終了、著作権上の問題で媒体変換できず 79
ストーリー by hylom
著作権とアーカイブ 部門より
著作権とアーカイブ 部門より
かつて映像記録メディアとして広く使われていたVHSだが、現在ではDVDやBlu-rayディスクが主流となり、再生可能な機器も減っている。その影響で、図書館などに収容されているVHS形式の映像資料が利用できない状況になりつつあるそうだ(J-CASTニュース)。
記事によると、VHSのテープカートリッジ自体の保管は継続されるものの、視聴や貸し出しを終了する公立図書館が出てきているという。図書館内の再生機器も故障したら修理できず代替品も入手できない、といった状況になりつつあるようだ。
こういった映像・音声データをDVDなど別のメディアにコピーすることについては著作権上の制約があり、単純に来館者が利用できるようにするためのコピーについては権利者の許諾なしでは行えない可能性が高いことから、そういった「媒体変換」も進んでいないようだ。
CPRMも (スコア:1)
ダビング10とかコピワン以降、家庭で録画されたものは録画した機器やメディアが劣化したら終わりなんでしょうね。
VHSテープやLD?でしか世に出されていないコンテンツってどんだけあったんだろう。
さいたま市の図書館にLDライブラリが健在 (スコア:1)
さいたま市の東浦和図書館にはレーザーディスクのライブラリがいまだ健在。
(館内の再生機での視聴のみ、近隣提携市町村の人も利用可、残念ながら貸出は不可)
下記ページの絞り込み検索でLDタイトルを検索できます。
https://www.lib.city.saitama.jp/DetailSearch?4 [saitama.jp]
他の地域でもまだ残っているところがあるかも。
Re:CPRMも (スコア:1)
「ようこそようこ」は恵まれていたんだな。
LD化の署名活動があって(確かメーカーの企画の人がやってたんだったかな?)無事LD化されて(LD化決定した際にお礼の葉書がきた)
DVD化も無事なされた。
コラボしたアイドルがグダグダだったわりには恵まれていたな。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
こどものおもちゃのOVAはVHD以外存在を知らない
Re: (スコア:0)
ケロケロちゃいむはVHSとLDしか出ていない。
せめて……せめてDVD化を(血涙
Re:CPRMも (スコア:1)
エロ分野だと、そのへんで実写ケモノ系もアウトになって消えてそう。
かつての「レコードの針」問題 (スコア:1)
VHSビデオのヘッド部分なんて今やロストテクノロジーの最たるものだからね。しょうがない。
メンテナンス費用が洒落にならん。
本当に著作権上の問題かな? (スコア:0)
「著作権者と連絡が付かない」「著作権者の同意が得られない」事案よりも、
「複写に関する一切の予算の目途が立たず、著作権者と交渉をする前の段階で足踏みしている」事案の方が多そうだぞ。
Re:本当に著作権上の問題かな? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:本当に著作権上の問題かな? (スコア:2)
スレッドで議論が長く続いてるけど、閲覧や公開をしなければ問題がないんだから、とりあえずコピーするだけすればいいのに。
閲覧や公開は、後から需要があるものからできる範囲で対応していけばいいじゃん。
もう再生機器が利用できなくなってしまうことのほうが心配。
Re: (スコア:0)
> どう見ても仕事したくない言い訳でしかない。
司書すら短期契約でまともに金かけてない昨今、コストカットしといて仕事は十二分にやれってのは無理でしょ。
Re: (スコア:0)
短期契約以前に委託先企業に全部投げてるのだから、行政と労働契約なんかやってないよ
Re: (スコア:0)
それならそう言えば良いだけの話。
そんな関係無い事を言い訳に使うから改善も何もしないんだよ。
上からすると「ああ技術的に出来ないんだね」ってなっちゃうもの。
Re: (スコア:0)
それは「資料の保存」って趣旨のものであって、貸出用のものについてじゃない。
βテープをVHSにしたいとかあって昔から拡大解釈してコピーしちゃえ!って議論あるけど結論は出ていない。
だから現状では権利者に承諾を得る必要あり。
図書館等における複製等に関する論点について [mext.go.jp]
図書館関係の権利制限について [mext.go.jp]
Re:本当に著作権上の問題かな? (スコア:1)
結論は出ていない
>>出ています
文化審議会著作権分科会報告書 平成29年4月 [bunka.go.jp]
「記録技術・媒体の旧式化により作品の閲覧が事実上不可能となる場合に,新しい媒体への移替えのために複製を行うことも可能であると解せられる。」
わざわざ古い平成17,18年の審議会資料を持ち出してまで否定するのは何故ですか?
かつ、法第31条における『図書館資料』の定義において貸出用と他の区別がされているとは聞いたことが無いのですが、どのような解釈なのでしょうか。『図書館資料の保存』であって『資料の保存』ではありません。
著作権法第三十一条より
図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)
Re:本当に著作権上の問題かな? (スコア:4, 参考になる)
それは保存のための複製だよ。それは昔から認められているもの。
そうやってフォーマット変換したものを一般へ公開することについてはそのpdfなら124ページに「保護期間中の著作物等を利用する場合については,原則として権利処理が必要となる。」とある。
Re: (スコア:0)
たぶんそのころから知識をアップデートしてないんだと思うよ。
元コメの人も文化庁の担当者も←最悪だ
Re: (スコア:0)
はい論破
Re: (スコア:0)
いや、でも普通に考えて、保存用ですって言って持ってたのを、やっぱり一般に
貸し出しますって言ったら、著作権じゃは「ちょっと待てや」ってなるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
# というか図書館向けのDVDはそういう特別価格の特別エディションのはずだよ
Re: (スコア:0)
図書館の著作権扱いは元々そういう物ですけど?
書籍でも「貸し出すのだったらちょっと待てや」になってないでしょ。
Re: (スコア:0)
著作権法第38条(中略)4.公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。
Re: (スコア:0)
「保存のため」の物を貸し出すのは、目的外使用じゃないの?
Re: (スコア:0)
参考:国会図書館資料デジタル化に関する協議 [ndl.go.jp]
Re: (スコア:0)
ほんとそう。
こういうのは訴える方も消滅してる場合が多いので、前例を作って標準的な手順にすればいい。
それでも訴えるところがあるなら、図書館協会全体で対応して判例を作ればいいんだよ。
それで裁判で負けて不可だという結論ならしょうがないさ。
でもまだそこまで行ってないでしょ。
戦えばいいじゃないの。
なんで戦わないの?
Re:本当に著作権上の問題かな? (スコア:1)
// すべての問題は金がないに通じる
Re:本当に著作権上の問題かな? (スコア:2)
「金が無いから何もできない」と言っている人に金を与えると、その金を使って、次の「できない理由」探しを始めてしまう。
Re: (スコア:0)
戦わないで済むように法改正した方がいいと思うけど一番の敵は誰だ?またJASRAC?
Re:本当に著作権上の問題かな? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>「該当する可能性があるとすれば2号の範囲だと思いますが、『図書館資料の保存のため必要がある場合』としては、収蔵スペースが足りない関係でデータ保存するとか、損傷の予防のために完全なコピーを取っておくといったケースが適用されます。
余裕で適用できる気がする。
原版にこだわらず、コピー後にテープの方を破棄すればいいのではないだろうか。
Re:馬鹿が (スコア:5, 参考になる)
国会図書館以外の図書館等であっても、現行法上認められている「保存のため必要な場合」(第31条第2号)に該当するのであれば、その所蔵する資料を複製することができる。例えば、損傷、紛失の防止等のためにマイクロ化をしたのであれば、同様の目的の範囲でそれをデジタル化することも不可能でないと考えられる。 また、例えば、記録のための技術・媒体の急速な変化に伴う旧式化により、SPレコード、5インチフロッピーディスク、ベータビデオのように、媒体の内容を再生するために必要な機器が市場で入手困難となり、事実上閲覧が不可能となってしまう事態が生じていることから、新しいメディアに媒体を移し替えて保存する必要があるが、そのためにデジタル化をすることについて、第31条第2号の規定の解釈として不可能ではないと考えられる。 [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
文化庁の役人と通りがかりのACだったらまだ文化庁の役人の方が信頼できるんだよなぁ
Re: (スコア:0)
担当者の言い分だけ信じて痛い目見たことくらいあるだろ
Re:馬鹿が (スコア:1)
貸出・閲覧しないにせよ、これ以上の劣化を防ぐために
デジタル化してアーカイブしておく、くらいはしておいて良さそうだよね。
Re:馬鹿が (スコア:1)
美術品は保存のための複製造りが進められてます
https://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2019/superclone/superclone_ja.htm [geidai.ac.jp]
https://global.canon/ja/tsuzuri/ [global.canon]
Re: (スコア:0)
馬鹿。
馬鹿。
口癖?
Re: (スコア:0)
「※※バカ」とか名乗ってるマスコットキャラなんだよ。
だから、語尾にはもれなく「馬鹿」が付く。
と言うか、付いてないと偽物扱いされるから死活問題。
Re: (スコア:0)
法が想定してないなら自由に解釈して勝手にやればいいのでは?
現実がそうなれば法と接続する理屈は後から司法が考えてくれるよ
Re: (スコア:0)
> #そういうののアップデートを提言していくことは「担当者」の仕事ではないという事か
でも俺らだって、何か法律が絡んで足踏みせざるを得ない場合に
どう「提言」すりゃいいのか分からんし。
市役所に行って喚けばいいんだっけ?
Re: (スコア:0)
所管官庁の担当者のコメントなんてくその役にも立たないから裁判で解釈が覆されるんだよ
それにリンク先でも担当者は
と言ってる
第一項第2号が適用できるかどうか分からんし、著作権者にOKもらったほうが確実ですよ、程度のことしか言ってない
メディアに報道してもらって審議会に注目を集め、法改正や法解釈の変更を円滑にしたいという文科省の深慮遠謀なんだろうね
Re: (スコア:0)
私の似たような印象を持ちました。
VHSからデータの吸い出しやら変換の知見がない→出入りの業者から見積もりもらう→高杉
#ローカルの制作会社が倒産している、契約書紛失とかザラそう
Re: (スコア:0)
VHSからデータの吸い出しって割と良心的な価格だったような。
ボッタクリだったらやってあげようかと思ってたけど、
意外と安かったので、その価格だったら業者に頼んでということがあった。
Re: (スコア:0)
D-VHSやW-VHSでもない限りいまだに使える再生デバイスはたくさん残ってるし、レストア業者もそれなりにあるし、
キャプチャデバイスに至っては(著作権保護技術について"無反応"なものが)ゴマンとある中でぼったくってられませんて。
インターネットアーカイブに送っちゃえばいいんじゃね (スコア:0)
デジタル化してアメリカの法律内でネット公開してくれるでしょ
Re: (スコア:0)
youtubeに載せて後は任せた!
と俺も考えた。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ違法を承知でコピーしてしまって後から追認するのが一番リーズナブルではあると思う。
Re:インターネットアーカイブに送っちゃえばいいんじゃね (スコア:2)
しかし公務員には難しそう
保険会社がやるというのはどうか?
可能では? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
VHSはコピープロテクトかかってるから、著作権の技術的保護手段の回避による複製に該当したりしないのかな、と思ったら、
私的複製ではなく図書館での複製にあたって技術的保護手段の回避による複製の要件から外れるのね。
Re:関連: 読み取り専用ドライブがほしい (スコア:1)
元々、VHSの高級機では、TBC(Time Base Corrector)といって、
映像信号を一画面分メモリに取り込んでから、適切なタイミングで出力することで、
ジッタを無くす機能を積んでます
つまり、元から「回転ヘッドにできるだけ近いところで信号を取ってADC」は入ってる。
でもって、D-VHS(VHS形状のテープにMPEG2をデジタル記録する規格)の
ビデオデッキの一部には、アナログ記録されたVHS/S-VHSテープの再生時にも、
デジタル出力できるものがあります。
これなら条件を満たすものにはなるかと。
問題は、もはやD-VHSが絶滅種で、機材繰りが面倒な点ですかね。
伝送規格である i.LINK(IEEE1394) のPC側は絶滅しかけてるし。
「いつかPCに取り込もう」と、D-VHSのビデオデッキは確保したままなんだけど、
PC側にIEEE1394が無くなっちゃってるよ…