
カプコン、ゲーム関連特許侵害訴訟でコーエーテクモゲームスに勝訴 22
ストーリー by hylom
金額は多いのか少ないのか 部門より
金額は多いのか少ないのか 部門より
カプコンは2014年、ゲーム関連の特許を巡ってコーエーテクモゲームスに対し裁判を起こしていたが(過去記事)、この裁判の二審で知的財産高等裁判所がカプコンの主張を認め、コーエーテクモゲームスに対し1億5,691万3,710円(弁護士費用等1,307万円を含む)の支払いを命じた(GAME Watch、カプコンの発表、コーエーテクモゲームスの発表)。
問題となっているのは、続編ものゲームで前作タイトルのメディアを読み込ませると追加コンテンツがアンロックされるという特許(特許第3350773号)と、コントローラーの振動で敵の存在を知らせるという特許(特許第3295771号)。一審の大阪地裁(2017年の記事)では前者について特許無効との判断になっていたが、二審では「製品の一部は非侵害」と判断されたとのこと。
なお、これらの特許はすでに存続期間が満了している。
日本のゲーム業界の特許訴訟の主犯 (スコア:0)
こう言う特許訴訟の時はコナミがなぜか悪いと言う話になってしまう。
コントローラーの振動 (スコア:0)
この機能自体はハードメーカー側の仕様だから、特許の中身は「敵の接近で」振動させるということだよね?
それで特許が成立するなら、爆発で振動とか、叫び声で振動とか、ピストン運動で振動とかでも特許になるんじゃないの?
Re:コントローラーの振動 (スコア:1)
特許を取る時のコツの一つとして「用途を細分する」ってのが有って。
細分であっても効果範囲が大きい場合も有る~馬鹿に出来ない。
例えばアップルのマルチタッチとか、既にマルチタッチ自体の特許は有ったのでデバイスを絞って取得したんだよな。
Re:コントローラーの振動 (スコア:2, 参考になる)
戦車は2面と4面にしか来ないと分かってるから、いつ来るか分からない敵で振動するこの特許とは別、という結論になった。
よく探したな、とうかこれで勝つるって思ったんだろうけど、裁判官の考えることは分からんなって感じ。
ゲーム化しよう (スコア:1)
裁判の実際の様子ってよくわかんないけど
コーエーの弁護士が「すでに〇〇というゲームで◇◇という使用例があるので既知。特許は無効」
とか主張したら
カプコンの弁護士が「意義あり!その使用例は今回の特許とは●●という差がある」
みたいな反論したりすんのかな
Re: (スコア:0)
既存特許を細分して取る時は、経済力と法務部の力が重要。
当然既存特許の保有者からは特許料を請求される訳だから。
Appleの様にELANからの特許料請求はのらりくらりと引き延ばし、自社の特許では訴えまくって大成功、
なんてのは、並みの体力の企業には難しい。
誤解を招くかもしれないタイトルでは? (スコア:0)
両社とも勝訴と言っていて、どうやら言い分が一部通り、一部は通らなかったということらしい。
引き分けではないの?
Re:誤解を招くかもしれないタイトルでは? (スコア:2)
引き分け?1.5億円が動くのに?
自分で敗訴とは言いたくない気持ちと建前を忖度したれよ。。。
Re:誤解を招くかもしれないタイトルでは? (スコア:1)
カプコン:当社勝訴判決のお知らせ
コーエー:一部勝訴判決に関するお知らせ
どっちが勝訴したかは明らかでは?
Re: (スコア:0)
ウィンウィンじゃ駄目なんですか?
Re: (スコア:0)
ぶるぶるいわさんといかんですからw
Re:無能ってレベルじゃねーぞ (スコア:3, すばらしい洞察)
こういうのを特許にするのが有能なんですよ。あたりまえやんそれみたいな特許が強い。
Re: (スコア:0)
ですね、特許の本質は「他社の邪魔」。
Re:無能ってレベルじゃねーぞ (スコア:2, 興味深い)
出願時期を考えると、特許として成立するだろうねえ。
この特許、プレステでデュアルショックが発売される3年前に出願されてるみたいなんですよ。
デュアルショックなコントローラ:1997年4月発売
この特許:1994年5月出願
デュアルショック登場前なら、十分新規性や進歩性があるとみなされるでしょ。
Re: (スコア:0)
NINTENDO64の振動パックよりも前か。(Wikipediaには「1996年末の展示会には完成していた」とある)
先見の明あるな。
アーケードの体感ゲームから発想発展とかしたのかな。
PS1発売日(1994 年12月3日) (スコア:0)
デュアルショックどころかPS1もまだ出てない。
もう一つの特許も、それ以前にもCD-ROM機あったとはいえPS1発売日の6日後に出願済、
1996年には公開されてるので、三國無双猛将伝(PS2/2001年)で踏みに行ったコーエーが
リサーチ不足だった、と。
Re:無能ってレベルじゃねーぞ (スコア:1)
MSXでカートリッジ二つ差すと追加キャラが使えたってのがあったような。
まぁ前作タイトルのメディアを読み込ませるのとは違うと判断されて特許になったのだろうが、なんだかな。
Re: (スコア:0)
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/1996161164 [astamuse.com]
MSXのが「二本差しで両方のカートリッジからデータを取り込む」のであれば
「別の媒体から抽出したデータを本体装置に記憶し、データのアンロックに用いる」のとは
構成要件が違うんじゃないかな。
Re:無能ってレベルじゃねーぞ (スコア:1)
無効審判が通らなかったのは、元コメの言う通り「前作タイトル」ではなかったことが理由です。
「前作のゲームをプレイしたユーザに対し,後作のゲームの購入を促すという公知発明の技術思想に反する」 [courts.go.jp]
グラ2と沙羅曼蛇はどう見てもシリーズ物だろうというのは裁判官には理解できなかった模様。
Re:無能ってレベルじゃねーぞ (スコア:1)
上記PDFのP23あたりに書いてある内容だとシリーズとしての継続性ではなく、
MSXのは2スロ使って外部媒体の入替を不要としている前提の技術だから
入替を前提として「別の媒体から抽出したデータを本体装置に記憶し」ている
本発明には至らない
ってのが判断ポイントな模様。
起動時に沙羅曼蛇のカートリッジも刺さっていたらMSX本体にアンロック用
データ格納(=ゲーム始まったら抜いてもOK)なら引っかかったかも…
Re:無能ってレベルじゃねーぞ (スコア:1)