
マリカー訴訟、知財高裁でも任天堂勝訴 72
ストーリー by hylom
マリカーに固執しないとビジネスにならないのだろうか 部門より
マリカーに固執しないとビジネスにならないのだろうか 部門より
renja曰く、
2017年、任天堂が「マリカー」という名称で公道カートのレンタルサービスを行っている業者「マリカー」(現・MARIモビリティ開発)に対し不正競争行為および著作権侵害行為の差止等と損害賠償を求めて提訴していたが(過去記事)、知財高裁が5月30日、任天堂の主張を認める判決を下した(産経新聞、弁護士ドットコムニュース、AUTOMATON)。
一審でも任天堂勝訴の判決が出ていたが、二審でも「(MARI社は任天堂の)営業上の利益を侵害している」と判断し、MARI社の代表取締役についても「悪意または重過失がある」として連帯して損害賠償責任を負うと認定した。
また、知財高裁は「マリオカート」「MARIO KART」について国内外で著名であると認定。MARI社が、「マリカー」、「maricar」などの表示を使用していたことや、MARI社によるマリオ等のキャラクターの衣装レンタルについて不正競争行為にあたると認めた。
MARI社は現在でも都内で「任天堂は無関係」という文言を入れたカートのレンタルを行っている。
忍殺ネタ (スコア:2)
ドーモ、MARI社、デス!
私は、ニンテンドーとは、一切関係ありません。
偶然ここへ来て、走行しています。
「任天堂は無関係」の文言が思った以上にダサい (スコア:1)
最近このカート見ましたがタレコミにもある「任天堂は無関係」の文言をでかでかと全方位に貼ってあって「これの乗るのとか罰ゲームじゃん・・・」と思いました。
訴えられた話題があってもカート自体があんなにクソダサくされても収支が成り立ってるっぽいのが不思議でならない
Re:「任天堂は無関係」の文言が思った以上にダサい (スコア:1)
乗るのが観光客の外人だったらむしろオー!クールジャパニーズ!に見えるんじゃねえの。
フォントもいかにも外人がテキトーに日本語入れてみましたみたいな感じだし。
Re: (スコア:0)
じっさい外人ばっかだよ。無駄にテンション高い。
英語表記「Unrelated to Nintendo」も同じサイズであるんですが (スコア:0)
https://soranews24.com/2019/01/13/tokyos-new-real-life-mario-karts-mak... [soranews24.com]
「任天堂は無関係」と同じ非常に目立つサイズで「Unrelated to Nintendo」とあります。
ここまで大きく書かれているならば、任天堂と関係あると誤認させることは有り得ないため、不正競争行為は成立しないです。(判決で不正競争だとされたのはこの表記が無い時点でのマリカーです)
Re:英語表記「Unrelated to Nintendo」も同じサイズであるんですが (スコア:1)
それは不正競争防止法2条1項の話な。
今回のは同法2条2項の件だから無関係の表記は関係ない。
Re:「任天堂は無関係」の文言が思った以上にダサい (スコア:1)
渋谷の道玄坂で見かけましたけど先頭の案内役が横断歩道上に停止してたので
録画、撮影して渋谷警察署に持ち込んでみたけど何もありませんでしたね・・・
Re: (スコア:0)
漢字が読めないガイジンは、クール・ジャパンだと思ってるかもしれない。
日本人がへんてこなTシャツを平気で着てるようなもの。
炎上商法 (スコア:0)
訴えられたのは知名度向上に貢献しているのでは
免許と保険 (スコア:0)
ちゃんと確認しているのでしょうか? この前見たカートは左折時にウインカーを出していませんでした
Re:免許と保険 (スコア:1)
免許を持っていれば必ずウインカーを出すとでも思ってるの?
Re: (スコア:0)
はい、出します。
駐車車両を避けるときのウインカーは出さない人も多いし、そこから戻るときに至っては出す人の方が少ない(パトカーですら出さない人が多い)ですし、車線変更で出さない人は結構いますが、右左折時は全員出しますね。
スピード違反・煽り運転・違法改造の3コンボのDQNカーですら右左折時はウインカー出してますよ。改造されて流れる白色ウインカーになってたりしますけどね。
村内にウインカーを出さない人が1人だけ居て気になっていたんですが、その人が無免許運転で捕まったと話題になっていました。
即ち、免許を持っていれば必ずウインカーを出す、免許を持っていない人は必ずしもウインカーを出すとは限らないと言えるのです。
Re: (スコア:0)
あなたの理屈が確かなら、世の中には無免許ドライバーが運転する自動車であふれてますね
Re: (スコア:0)
> 村内にウインカーを出さない人が1人だけ
ちょっと視野が狭すぎない?村内って。
Re: (スコア:0)
生活道路でウインカー出さずに右左折するのなんて日常茶飯事。
他にも、例えば信号待ちの先頭車両が信号待ってる間は一切ウインカー出さずに、信号変わってからおもむろにウインカー出して曲がろうとする、みたいのも含めると、どんな時でもウインカーを真面目に出してるのは半分いないかもしれないレベルだと思うが……
Re: (スコア:0)
生活道路っていうか、歩行者なども見てるっていうのに周りに車がいないと出さない人おおすぎ
要するに、自分が死にたくないからウインカー出すだけで、自分が死なない場合はどうでもいいんだよ
Re: (スコア:0)
岡山ルールを調べてみるべし
それがいいとは言わないが、その一点で免許を持っていないと断じるのは違うだろう
Re:免許と保険 (スコア:1)
Re:免許あるがウインカーすぐ折れるから出さないな (スコア:2)
あれって折れるのか…やる気になればできるかも知れんが凄いな
マッチョ用というかカスタム用に金属軸とかがありそうな気もするけど無いのかな
Re:免許あるがウインカーすぐ折れるから出さないな (スコア:1)
というか、そもそも教習所で実技講習受けることすらできないんじゃないかねえ。
-- To be sincere...
Re:手動ワイパー? (スコア:1)
じゃあ海外車だとどうかといえば、BMW 6 シリーズ(グランクーペ)でも設定自体がない。
どこの並行世界ですか(w
-- To be sincere...
Re:免許あるがウインカーすぐ折れるから出さないな (スコア:2)
あれに、一台お巡りさんが追尾するだけで、人件費をまかなえるレベルの反則金が取れそうな気がする。
Re:免許あるがウインカーすぐ折れるから出さないな (スコア:1)
宝くじには当たらないでしょうけれど、バイクとかに大当たりしそうですね。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、違反かどうかはどうでもいいですが、安全に運転する気はないのでしょうか?
あなたの命ならまだしも、人の命を奪う事にもなりかねませんよ?
Re: (スコア:0)
ぬっちゃけウインカーと安全運転って関係ある?
ほーん手前の小道に入るんか、じゃあ先行ったろ
ふぁっワイ次の交差点で曲がるんやけど
グシャ
って事故誘発するだけの危険発生装置だろあれ
Re: (スコア:0)
自分で関係あるって言ってるじゃん
Re:免許あるがウインカーすぐ折れるから出さないな (スコア:2)
これ多分ウィンカーレバーを握って操作してるんですよな
あれは直接握らないでハンドルを持ったまま伸ばした指で撫でるというかチョップするみたいに操作するもんだと思うんですよ
そうやってれば折れたりしないと思うんだよなぁ
Re:免許あるがウインカーすぐ折れるから出さないな (スコア:1)
力加減の出来ない己の未熟を呪うがいい
Re: (スコア:0)
日本よりはるかにマッチョが多い国でも日本車が売れている現実を直視するべき。
単に君の操作が下手なだけ。
Re: (スコア:0)
> 力を入れてダイナミックに運転しているのに
車の運転に力を入れる必要があるくらい貧弱なの?
普通に運転してて力を入れる必要なんて感じたことないけど
全力で釣られクマー (スコア:0)
ウインカーレバーって、外車も大抵はプラスチックでできていますよ?
多くは日本車より作りが安っぽいですよ?
外車に乗ったことないから知らないんですね?
だいたいウインカーレバーが折れるような運転しかできないって、
脳みそに欠陥があって力加減ができない障碍者?
それとも単純に運転がヘボすぎるだけ?
力いっぱい運転するしかできないって頭おかしいとしか思えないんだけど?
Re: (スコア:0)
どんなポンコツ車乗ってるんですか?
興味深いのでぜひ教えてください
Re: (スコア:0)
代わりに手信号を出していたとかそういう話でしょうか。
連帯して損害賠償責任を負う (スコア:0)
どうせ敗訴確定したら会社潰してバックレだろと思ってましたが、これは逃げられない感じですかね。
さすが任天堂法務。
Re: (スコア:0)
地裁判決 [courts.go.jp]みると、
任天堂は1000万円の損害賠償を請求しているので損害賠償全額認められても逃げるほどの額ではないと思う。
Re:連帯して損害賠償責任を負う (スコア:2)
この控訴審では五千万円やで。
Re:連帯して損害賠償責任を負う (スコア:2, 参考になる)
日本の民訴はそんな面白い行動を認めないよ
地裁判決の任天堂側の主張として「一部請求」って書いてある
これは「本来の請求額はもっとでかいんだけど、金額としてはとりあえず1000万で」って意味
もう少し噛み砕くと「金額は後で決めるとして、事実を先に判定してよ」って意味合い
なんでこんな事するかっていうと、侵害の事実を確認する訴えでは却下されるってのと、金額に応じて印紙が必要っていう2つが原告側の理由
そうまで原告に便宜を図るのは不公平じゃんって思うかもしれないけど、一部請求を明記されれば被告は後出しジャンケンを予見できるから問題ないよねって判断もある
教科書的には一部請求が確定したら残部を請求するんだけど、控訴時に残部も入れちゃったのね
学部生の試験に出そうなネタ
Re: (スコア:0)
ドメイン名目録の以下省略って隠す意味あるのかね、「.com」部分だけでしょ。アホくさ
まってまって (スコア:0)
Unrelated表記とかそもそもどうなんよ
ここちゃんとかみ砕いて現行法が時代にそぐわないのであれば直すようにしないと
同人活動系の
ホントに作品に敬意を表してのオマージュ
と
このネタ金になるから悪例があったが企業活動としての資本投入量産
のあたりがさらにややこしくなるから。
前者が駆逐されないようなうまい新しい法規制を考えてくれるひとは・・・・いないんだろうなぁ。残念ながら自分じゃ無理だカナシス
Re:まってまって (スコア:1)
カケラでも敬意あるなら許諾とれ
三店方式 (スコア:0)
パチンコ屋の隣に特定の景品だけ買い取る古物商があるように、
レンタルカート屋の隣に、偶然マリオやポケモンの衣装レンタルする店があればいいだけ
じゃ面白くて観光客集めてるんだから、 (スコア:0)
任天堂が自分でやればいいんじゃないか。せめてライセンスしてやれよ。
こういうラディカルなものをなくすべきではない、
今の日本はすぐなんでも普通にしちゃう、1㎝でも出てる杭はたたかれる。
Re:じゃ面白くて観光客集めてるんだから、 (スコア:1)
「ラディカルなものをなくすべきではない」、そんな御大層なものだったら
他人様のキャラになんか便乗せず堂々と営業すればいい
「外国人を乗せる公道カート」なんつうタダでさえ危なっかしい商売に
あえて手を出したとこまではそりゃあラディカルと言ってもいいが
客引きに大手ブランドを借用させろ、文句あるなら自分でやればいいだろ、
そんな無責任な屁理屈の連鎖のどこが「出る杭」なんだよ、「もたれかかる杭」なんて誰でも払いのけるわ
問題起こして迷惑かけて悪目立ちした状態を成功と勘違いするのはYoutuber世代の悪いクセだな
Re: (スコア:0)
単なる便乗商売したい薄汚い盗人根性をラディカルとか言うな馬鹿
誠意があるなら最初からライセンスとって商売すればよかっただけ
その程度の熱意すらなく無許可で他人の著作物使って金儲けをし
訴えられたら小学生の言い訳レベルの理屈で責任逃れに終始する
海賊版で商売する連中と変わりない
Re: (スコア:0)
変わりないって言うかそのもの、もしくはそれ以上だよね。
一方的に使わせろと言って交渉中と嘯くのは海賊版扱う奴でも酷い部類だし、
公道を安全軽視で走らせるような最悪人命に関わる事までする奴は滅多にいないかと。
Re: (スコア:0)
任天堂がこんな事故ったら社会問題になりかねないリスキーなものに投資や
ライセンスなんかするわけないだろ
遊戯施設でのクローズドコースで速度も調整しているならともかく、速度が普通乗用車と
同じ時速50キロまで出せるしノーヘルで衝突安全装備も無く安全性が問題視れて
いるミニカー規格の車両を公道で走らせているんだぜ
原付きみたいに30キロ制限で走行は車の邪魔にならないように道の左側限定とかですらない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なるほど海外では集団提訴を起こされ、現在進行形でストーカーを生み出し続けている会社には投資やライセンスできるわけですなw
Re:実質マリカーの勝訴みたいなもの (スコア:2)
いえ。むしろマリカー側の大敗北ですよ。
> 今回の裁判では営業停止までは求められていない。
マリ社の営業自体は可能ですが、1審でコスチュームのレンタルとマリカーの名称使用が
明確に禁止(差し止め)されており、今回もその判断に沿う形になったので、今後は
「ただの街なかゴーカート運転サービス」としての営業になってしまいます。
噂によるとマリカーは年間で億超えの稼ぎらしく、
それが確かなら賠償金1千万円程度は全然払えるのですが
それだけ稼げる理由が、マリオやヨッシーのキグルミを客にレンタルし、
さらにその写真を宣材として用いて観光客を呼び込むという行為があればこそです。
そこが完全にアウトとなってしまった以上、
マリ側としては正直とても痛いのでは?と推測されます。
Re: (スコア:0)
「名を捨てて実を取る」ってやつ?