
米トランプ大統領によるによる中国製品の関税引き上げTweet、中国内からは検閲のため投資家が把握できず 41
ストーリー by hylom
情報ギャップ 部門より
情報ギャップ 部門より
米トランプ大統領が5月5日、Twitterで中国製品に対する関税引き上げを表明した。これによって世界的に株価の下落が発生したが(ブルームバーグ)、中国の投資からはネット検閲のためこの投稿を閲覧できず、なぜ株価下落が発生したのかの把握が遅れてしまったという(ロイター)。
独自の情報網を持つ機関投資家などはトランプ大統領の投稿を知ることができたようだが、中国が国内の報道機関に対しトランプ大統領のTwitter投稿について報じないよう規制を行ったこともあり、個人投資家の多くは6日の遅くになるまでこの情報を知ることができなかったという。また、7日の報道でも中国内メディアは株価急落について報じる際にトランプ大統領のTwitter投稿について触れることができなかったようだ。
ネット閲覧制限は金融取引に悪影響があるとの声は以前より出ており、4月には上海の米商工会議所が中国政府に対し限定的な制限緩和を求めていたという。
プーさんによるテコ入れがあるから大丈夫? (スコア:1)
海外の不穏な動向は気にする必要はありません。
どうぞ、大本営発表をお待ちください。
・・・なんだ、検閲があっても大丈夫じゃないか。
Re: (スコア:0)
財政拡大理論「MMT:Modern Monetary Theory=現代金融理論」、理想の地は日本じゃなくて、正しくは中国だな。
ロイターが嘘をついた。
https://jp.reuters.com/article/mmt-japan-idJPKCN1QP072 [reuters.com]
# 日本でMMTが成立するのは、不況になろうが、産業競争力がなくなろうが、通貨を大量発行しようが、許容し難い為替暴落下が生じない奇跡の通貨=日本円だからだ。
Re:プーさんによるテコ入れがあるから大丈夫? (スコア:1)
MMTは既に何度も歴史の中で実践済み [wikipedia.org]じゃないの?
Re: (スコア:0)
その結果が鉄道部倒産後に民営化してまた倒産しそうになってる
誰が得をするか (スコア:1)
その時間差で得をしている人が、中共内にいるということ
によるによる (スコア:0)
メタメタ視点
Re: (スコア:0)
にょるにょる?
というニュースも検閲される (スコア:0)
この場合、検閲に引っ掛かったのはどっち?
Re:というニュースも検閲される (スコア:1)
前者。
ロイター> 報道機関はこの日、中国政府からトランプ氏のツイッター投稿を報じないよう命じられた。
ロイター> 開源証券のストラテジスト、ヤン・ハイ氏は6日、メッセンジャーアプリ「微信(ウィーチャット)」を通じ、トランプ氏の投稿に言及した市場分析リポートを配信しようとしたが、何度試みても失敗した。
ロイター> それでも中国の主要な証券新聞は7日、市場分析でツイッター投稿に触れず、株価急落の原因を外国人投資家の資金流出や割高感、「不可解なムードの揺れ」だと説明した。
Re: (スコア:0)
ロイターの書きぶりだと前者っぽいけど。内容的には特に検閲する必要性を感じない。中国政府の方針に反していると言われている通り、意図が不明。
Re: (スコア:0)
実際には検閲にはどれも引っかかっていない。
ツイッターは使えないことになっているが、中国人は普通に使ってる(見てる)。
金盾はけっこうザル。
それより、日本市場だけ下落幅が小さいのが異常。
世界情勢に影響されて午前に大幅下落した後、しつこい買いが入って値を戻すパターン。
あれは国家権力が何かしてる。
Re:というニュースも検閲される (スコア:2)
指数連動型上場投資信託受益権(ETF)の買入結果 (億円)
2019/5/7 12
2019/5/8 719
2019/5/9 719
2019/5/10 12
2019/5/11 12
2019/5/14 719
#という話ではないのか
Re:というニュースも検閲される (スコア:1)
これ。
日銀が買うだろうという予測で他の投資家が午後に買いに行く、完全な官製相場。
市場関係者が平気でこういう分析してるからね。市場を歪ませてることを問題視せず、ただ株価が上がればそれでいい、という。
FRBが株買わなくてもドル高でも成長して株価も上がるアメリカ。
日銀が株買い上げと緩和して円安にしないと死んじゃう日本の株価と経済。
ついでに、元コメの「日本市場だけ下落幅が小さいのが異常」については正しくない。
ダウが1%下がると日経平均は1%以上下がる。下落率はいつも日本は大げさに下がるよ。その分戻しもでかい。
Re: (スコア:0)
違うよ
ドルで日経平均を見ればわかる
・上がるときは円安になるから、ドルで見ると安い
・下がるときは円高になるから、ドルで見ると高い
日経平均はゴールドと同じなんだよ
1日の取引高2兆円で700億ぽっちで支えられるわけない
Re: (スコア:0)
> 日銀が買うだろうという予測で他の投資家が午後に買いに行く、完全な官製相場。
官が登場していないように見えるのですが…
Re: (スコア:0)
まさに官製相場
例によって意味のない情報 (スコア:0)
利食いする価格すら決めずに買ったら放置してる信じられないトレーダーの行動が全て悪い。
勘でトレードしてる人たちは情報で決めてないのだから、知れたとしても楽観視して無視して損しただろうに。
Re:例によって意味のない情報 (スコア:1)
まあ、損切りを設定したって、クローズ時であればどうしようもないし、次の買いのタイミングを決めることも情報無しでは難しい。
また、短期レバありでも、利食い価格を機械的に設定せずに状況を見て決める場合には、情報の欠如は結構致命的なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
素人の世迷い言
Re: (スコア:0)
現実を理解できてない君こそ素人じゃない?情報を知っていても儲けられないもんな。
Re: (スコア:0)
失礼なことを言うな
天才曲げ師かもしれないだろ
Re: (スコア:0)
中国の構造的矛盾が本旨のストーリーで利食いがどうのの観点しか持てない時点でな。
Re: (スコア:0)
いつも指した価格の寸前で跳ね返るのはなぜなのでしょうか。組織に監視されてるとしか思えません。
中国だけに情報受信させないようにするには (スコア:0)
記事とかドキュメントに現政権批判とか天安門事件について記載しときゃいいんだな
こりゃいいことを知った
Re:中国だけに情報受信させないようにするには (スコア:1)
HTMLソースに「天安門事件」という文字列を仕込めば中国人が見れなくなるというネタが以前ここであった気がする
でも情報得られる人には (スコア:0)
でもこれだと情報得られる人には天国かと
空売り大儲けした政府関係者いたら大変なことになりそうな気もするが
それも情報規制して、資金は海外逃亡させておけばよさそう
いやいや (スコア:0)
一人知ればそこから共有されるでしょ
そんなことより、週末に荒れる内容を発表するの勘弁してほしい
なんで東証が第一波を受けなきゃいけないんだ
Re: (スコア:0)
ん?入ってきた情報に対しいち早く対応できるのはメリットなんじゃ?
Re: (スコア:0)
トランプはそう思ってないから、自分とこの市場が閉まった後に言ってるんだよ
衝撃を他国の市場にぶつけて地球一周して落ち着かせてんだよ
むやみな関税引き上げって経済的には悪手じゃないの? (スコア:0)
貿易赤字が巡り巡ってハイパーインフレみたいな影響が出る状況ならともかく、
そうでない限りは別に貿易赤字って(家計の赤字とは異なり)悪いことじゃないって習ったんですが
(例えば https://shikiho.jp/news/0/159801 [shikiho.jp] )、
こういう関税引き上げって、現在みたいな景気後退局面では悪手なんじゃないでしょうか?
トランプ大統領は中国に米国の税金を払わせているつもりになっているのかもしれませんが、
輸入関税の場合、実のところ米政府に税金を払っているのは米国の国民ですし。
教えて偉い人。
Re:むやみな関税引き上げって経済的には悪手じゃないの? (スコア:1)
貿易赤字は短期的な景気や国民生活のためにはいいかもしれない。信用という紙切れで実体があるものを得ているわけだから、どう考えても得をする。しかし、長期的な視点での外交的には良くない。貿易赤字って、要するに貿易相手国の外貨準備高を積み上げることを意味する。日本や中国がドルを得た結果どうなったか、答えは「経済大国になる」だよ。なぜなら外貨準備高が高い国は信用されるから、第三国にたいしてやりたい放題できる。中国の覇権を支えているのはアメリカなんだ。
つまり、赤字を続けるとパワーバランスを破壊して将来の自国民を追い込むことになる。アメリカもバカじゃないから「デフォルト」っていう究極魔法を保持しているから、まだ保険はある。でも、切るタイミングがかなり難しいから、やはり敵国にドルを渡すべきじゃないんだよ。基軸通貨保持国ならではの悩みだけどね。
Re: (スコア:0)
為替はゼロサムゲームだから誰かが勝てる
だけど、皆さんが関税引き上げまくって鎖国政策をとると、結局世界全部がマイナス方向に推移していってしまう
と思うんだけど、皆さん何か勝算があるんだろうか?
ちなみに、日本が第三国にやりたい放題している絵を見た記憶がないんですけど・・・
Re: (スコア:0)
美術品や土地を買いあさって酷い目を見たからね。
工場建てまくって現地の生活習慣を変えているのはあるいみやりたい放題していると言える。
ここ最近見ていないのは、中国と利害が対立している上で中国に負けてるから。
Re: (スコア:0)
> 為替はゼロサムゲームだから誰かが勝てる
為替や株がゼロサム・ゲームという時点で間違っていますよ
世界的に見れば,人口は増えてる.新しい資源を掘り出している,新しいサービスが生まれている,ということで経済自体が膨らんでいます
関税に関しては,適度な関税は自国内の産業を守り育成させることにつながります.
大局的に見れば,自国の国民が消費するお金を,どこに還元させ,どこを発展させるかという話になります.
関税を上げれば,物価はあがります.国民は余計にお金を出す羽目になりますが,そのお金は自国の産業により多く還元されます.結果,自国の産業が発展します.
関税を下げれば,その逆です.物価は下がるし,国内の産業の利益は減ります.
Re: (スコア:0)
#3614867 [srad.jp]が
> 為替はゼロサムゲームだから
と言ってるのに
> 為替や株がゼロサム・ゲームという時点で間違っていますよ
と勝手に相手の言ってることを書き換えてまで、マウント取りに行きたいものかね?w
> 関税を上げれば,物価はあがります.国民は余計にお金を出す羽目になりますが,そのお金は自国の産業により多く還元されます.結果,自国の産業が発展します.
それ、自分の理論に都合のいい一方の面しか見てないよね。
Re: (スコア:0)
そもそも為替みたいな短期取引で世界の人口増加みたいに悠長なインフレ率を考えても意味ないと思うけどね。
Re: (スコア:0)
関税あげると物価上がるけど、企業の利益が増えるわけじゃないんだよ。
だから、賃金にまわす金が増えるわけでもないから、物価だけ上がって給料上がらない今の日本みたいになる。
それに多くの国が財政赤字だから、関税で税収が増えたとしても赤字国債の新規発行が減らせるくらいで産業に回す金が増えるわけでもないと思われる。
関税を下げれば、関税で守ってた自国産業に打撃になるが、相手側も関税下げるはずだから輸出が有利になる。
結局、商品力や販売力の純粋な力比べになり、消費者にとっては安く良いものが買える。
力のないゾンビ企業を関税で守るのはどうかと思うけどね・・・保護されるとやっぱ競争力落ちるしかないよ。
ので、関税あげるのはあまりいいことないと思うよ。
Re: (スコア:0)
世界全体に対して関税をかける(世界恐慌時のブロック経済)とそうだけど、米中が互いに関税をかけても全部がマイナス方向、にはならない。一時的にはマイナスに行くだろうけど、長期的にみると米中以外の部分がバッファになって、弱い方が潰れるまで行く。
Re: (スコア:0)
>貿易赤字って、要するに貿易相手国の外貨準備高を積み上げることを意味する。日本や中国がドルを得た結果どうなったか、答えは「経済大国になる」だよ
こんなもん関係ないよ。大量の貿易黒字ってことはそれだけ利益得てるってことだよ。そりゃ嫌でも経済大国になるでしょ。
Re: (スコア:0)
> 米政府に税金を払っているのは米国の国民
日本国民も間接的に払ってる気がする...