
民放キー5局、インターネット接続の家庭用テレビから視聴データ収集 63
ストーリー by hylom
日本でもTVがあなたをWatchします 部門より
日本でもTVがあなたをWatchします 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
民放キー5局がインターネットに接続されているテレビから収集した利用者の番組視聴動向を5局で共有する試みを行うという(共同通信)。
これによると、1月21日から15日間、関東地区のテレビから収集したデータを試験的に共有するという。将来的には番組制作や広告営業に活用することも検討しているようだ。
収集したデータを放送局が共有するのは初めてだという。
なお、インターネット接続テレビからのデータ収集はすでに行われており、たとえば東芝は「東芝テレビ視聴データ分析サービス」として、同社のインターネット接続テレビからのデータ収集や分析を行っている。
こういったテレビが収集するデータは視聴時刻、郵便番号、IPアドレスなどで、法的には個人情報には該当しないため利用者の同意無しに収集できるとのこと。また、テレビのリモコン操作で収集を拒否することもできるという。
「ビデオリサーチ社の視聴率」終了のお知らせ (スコア:2)
かなかな。「
統計学に則ってサンプリングしてます」って言われても、
サンプリング数を増やさないのかとか、録画したものはどうなんとか、
不信感が合ったでしょうが、実勢値が取れるならなにより。
東芝が自社製品対象にもうやってたんですね。ならばケーブルテレビ局がモデムからとか、
光回線でサイマル放送するフレッツテレビとかでもやってるのかな。
だけど、テレビに送信プログラム仕込まなきゃいけないし、
決まった仕様もあるのかな?ないのかな?
テレビ局としては視聴率は自社で把握して広告代理店にはわたしたくないかな。
テレビ局だけでもできそうだけど、やっぱりテレビメーカーとも組んだほうが。
#ワイドショーではつまらない話題ばかり押し付けられてるので、
#これでリアルタイムで視聴率気にして欲しい。
Re: (スコア:0)
ビデオリサーチの視聴率とはあうんでしょうかね
Re:「ビデオリサーチ社の視聴率」終了のお知らせ (スコア:1)
FAQ [toshiba.co.jp]の「"視聴率"との違いは」にある通り。
「結果として、数値は一致しません。世帯を考慮しないため数値が小さくなり、とりわけ高齢層が好むとされる番組で差違が大きくなる傾向があるようです。」だそうな。
Re: (スコア:0)
ネットに繋がってないTVには使えないという致命的な問題が有る。
Wi-Fi非対応で面倒だから配線してないとか、高齢者宅とか、カーナビTVとかね。
ちなみに現行のデータ放送(BML)でも視聴履歴を取得しますって既にやってるTV局もある。
仕組みとしてはデータ放送対応TVは不揮発性メモリを持っていて、
データ放送のBMLプログラムからTVのメモリへ書き込み可能。
後は、TVから放送局へデータを送信する時等に、TV設定ある郵便番号と視聴ログを一緒に送ればOK
目新しいのは局間で連携した点。
それに伴いプライバシーポリシーの改定と同意が必要だけどどうやるつもりだろうね。
Re: (スコア:0)
テレビから情報を集めるだけじゃ年齢や性別は分からない
ビデオリサーチは家族の誰がテレビの前にいるかまで集計していたハズ
Re: (スコア:0)
ビデオリサーチに当選したことがあったんだが、NHKにテレビはありませんと言ってる手前、お断りした記憶が。
ちなみに今は本当にテレビがない。
ていうかどこから住所が漏れた?電話帳にも載せてなかったし。詐欺かなんかだったのだろうか。
民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:1)
>視聴時刻、郵便番号、IPアドレスなどで、法的には個人情報には該当しないため
まずここが嘘。総務省は普通に個人情報として、ガイドラインまで決めている。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000442573.pdf [soumu.go.jp]
http://www.soumu.go.jp/main_content/000485370.pdf [soumu.go.jp]
>収集を拒否するともできるという
この言い方もなぁ。「送信自体を拒否できるとは限らない」言い方。
つまり「送ってるけど保存してないよ(視聴者が本当に保存してないか確認する手段はない)」ってのもあるわな、これ。
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:2)
こっちをみるとわかりやすいと思いますが、視聴履歴にも個人情報に該当するものとしないものがあり、基準は特定の個人を識別できるかどうかです。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000472079.pdf [soumu.go.jp]
「視聴時刻、郵便番号、IPアドレス」だけであれば特定の個人を識別することはできませんので個人情報に該当せず、これに氏名などが紐付けられると個人情報に該当します。
Re: (スコア:0)
これ、個人で固定IPアドレス持ってる人も居るわけなのでIPアドレスも結構危ないと思うんだけどねぇ。
# Whoisに個人名と電話番号が載っていたのでAC
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:1)
そういった場合、「他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなる」場合は個人情報になりますね。
Re: (スコア:0)
その郵便番号でこの番組を見た人って限られるわけだから個人情報でしょう
これが個人情報でないなら、駅の移動履歴は個人情報ではなくなってしまう
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:2)
ここでいう「個人情報」は個人情報保護法に定義される意味での個人情報であり、その定義自体の是非はまた別の問題です。
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:1)
特定の個人を識別するために必要な容易に照合できる情報を収集者が持っているなら、個人情報に該当するでしょうけれど、そういう事情があるかどうかは事実関係の問題であり、定義の問題ではないです。
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:1)
それだけの情報で特定の個人の識別が可能でないのは明らかだと思いますが、それが可能だというあり得ない前提をおかれても…。
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:1)
そう信じているということであれば、これ以上申し上げることは何もありません。
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:1)
ご理解のとおり、個人情報というのは、「生存する個人に関する情報」であるだけでなく、「特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ(※4)、それにより特定の個人を識別することができるものを含む。)」でもある必要がありますので、特定の個人を識別することができない情報は原則として個人情報に該当しないことになります。
Re: (スコア:0)
むしろ視聴率情報の提供に応じればNHK受信料がタダになります、ぐらいのキャンペーンでやればいいのに。
今時なんのメリットもないのに情報提供させるとか前時代すぎやしない?
Re: (スコア:0)
そもそもテレビが前時代のメディアですから。
Re: (スコア:0)
嫌 な ら 見 る な
個人情報ッぽい何かを知られたくなきゃテレビなんて見なきゃいいじゃん
プロバイダのように住所氏名、クレカ番号とか預けてない今がテレビを断ついいチャンスだと思うが
Re: (スコア:0)
さらっと嘘を書く人だね。
誰もリンク先なんか読まないとタカをくくって嘘を書いたのか、単にリンク先の内容を理解する能力がなかったのかは分からんが。
リンク先は、個人情報に該当しないものをどう規制しようか考えてるんだよ。
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:1)
結局ほぼこのまま決まったんですが。
まず、これが大前提。視聴履歴は「総務省が個人情報であると2016年に規定している」
https://www.pressnet.or.jp/news/headline/161220_10666.html [pressnet.or.jp]
>現在のガイドラインでは、視聴履歴の利用目的が課金、統計に限られているほか、放送局を含む第三者への提供が認められていない。改正案では、視聴者の事前同意を得れば放送局がテレビ受像機メーカーやケーブルテレビ事業者などから視聴履歴を含む個人情報を取得できるとした。
>法的には個人情報には該当しないため利用者の同意無しに収集できるとのこと。
のは完全に大嘘
まず2016年に個人情報で、同意なしに収集不可と規定しています。この時は収集の目的が「統計と課金」に限られてました。
その後2年かけて目的範囲の拡大と方法が具体化しただけで
「法的に個人情報から外れた訳でも、同意なしに収集可能と法が変わったわけでもない」
Re:民法の言い分に色いろ嘘とごまかしが (スコア:2)
それは個人情報に該当する場合の話ですよね。視聴履歴にせよ何にせよ、個人情報に該当するものは個人情報ですし、該当しないものは個人情報ではありません。
三ない運動 (スコア:1)
複数のスマホアプリがユーザーに無断でFacebookに情報を送信していたとの指摘 https://it.srad.jp/story/19/01/03/0633223/ [it.srad.jp]
でも思ったけど情報家電はなるべく使わない、ネットに繋がない、LAN内しかアクセスさせないの三ない運動を展開しないとダメだな
Re: (スコア:0)
OSとかルータにアプリごとのアクセス制限機能を搭載してくれた方がよいような気がするけども。
OSはどのアプリがどのサイトにアクセスしているか知ることができるけど、ルータはそうはいかない。ルータとスマホなりの間でアプリの識別を仲立ちする仕組みってないんかな?
まあ、家電については、デフォルト外部アクセス不可でいいんじゃないですか?
視聴時刻、郵便番号、IPアドレス「など」 (スコア:0)
ほかには何が。
東芝はなにかデータを勝手に自社サーバに送っていたのか。
案件ですな。
と、脊髄反射起こしたが
東芝サイト見ると、「許諾いただいた」とあるな。
どんな手続きなんだろう
うちのTVレグザだけとそんな手続フォーマットは見たことない
Re:視聴時刻、郵便番号、IPアドレス「など」 (スコア:2)
テレビにそういいう機能を持たせておいて
外部にデータを売るというのは意味があるのだろうか。
Re: (スコア:0)
最近のテレビにはそんな機能が!? そこんとこ詳しく。
# 視聴者を30秒未来に送るとか? ステイシスフィールドで30秒時間視聴者を停止させるとか?
Re: (スコア:0)
催眠電波でコマーシャルの間眠らせる。
TV好きのドラゴンが電波の妖精に命じてCM部分の電波を無くしてる。
Re: (スコア:0)
その機能ありのTVと機能なしのTVとで同時に同じ番組を見ると輪唱のようになる
Re:視聴時刻、郵便番号、IPアドレス「など」 (スコア:1)
https://srad.jp/story/15/01/02/0757217 [srad.jp]
東芝はTポイントにも送ってますよ
Re: (スコア:0)
利用履歴について (全般)|よくあるご質問|レグザクラウドサービス「TimeOn」
TimeOn では、どのような利用履歴をどこで許諾し、記録していますか?
http://m.timeon.jp/faq/category/log/#1000 [timeon.jp]
というわけでクラウドサービスを利用した上で特定機能を有効化した方が対象のようです
Re: (スコア:0)
IPアドレスも、容易に取得できるとはいえ
うちのプロバイダは数日ネット断ちする覚悟がないとIPアドレス変わらないから
トラッキングデータとして気楽に使われるともやっとした気持ちが残る
Re: (スコア:0)
たぶんケーブルテレビとかのDHCP使ってるところなら、WAN側のMACアドレス変えればIPアドレス変わりますよ。
BuffaloはMACアドレス変える機能ありますけど、他社もあるのかな。
Re: (スコア:0)
> うちのTVレグザだけとそんな手続フォーマットは見たことない
FAQにありますよ。
> Q.視聴データ収集対象のテレビは?
> A.東芝テレビ〈レグザ〉
> X920/X910/BM620X/M520X/BZ710X/M510X/C310X/V31/Z810X/Z720X/Z700X/M500X/V30/Z20X/J20X/G20X/Z10X/J10X/Z9X/J9X/J10/G9/Z8X/Z8/J8/Z7/J7シリーズ
> (2018年11月末現在)
Re: (スコア:0)
買った当初からレコーダとTVはDNSとゲートウェイの設定を外に出ないようにしてるけどそれでも気持ち悪い。
LANを別に引くかな
Re: (スコア:0)
>買った当初からレコーダとTVはDNSとゲートウェイの設定を外に出ないようにしてるけどそれでも気持ち悪い。
どうやって実現してるか教えていただけませんか。
LAN内にDNS置いてるのなら名前解決は判るけど、ゲートウェイの設定で外に出ない、というのがよくわかりません。
ルータで
〇:WAN→LAN→TV
×:WAN←LAN←TV
って制御でもしてるんならわかるんですが。
家庭用テレビ受像機でAbemaTV (スコア:0)
既に視聴データを収集しているであろうアベマTVは
残念な事にまだまだ視聴者が足りない
だが、CAが電機メーカーと協力すれば、買ってすぐにアベマを視られるテレビ受像機を作る事ができ、
多数の視聴者獲得に繋がるのではないだろうか
家庭用テレビ受像機(+インターネット回線)という単純構成で手に届くようになれば、
視聴者多数+効果的広告の強力タッグで大きな発展を迎えると予測される
現行メディアは衰退するかも知れない
逆に言うと、本件の様な既存テレビ放送局が視聴データ収集を試みレベルではなく実務レベルで始めてしまえば
アベマはメリットを失って滅亡する事も予測される
Re:家庭用テレビ受像機でAbemaTV (スコア:2, おもしろおかしい)
AbemaTV は郵便番号と年齢を入力させられるので、〒100-0001で85才と入力してます。
個人特定されないか心配。
Re: (スコア:0)
あんたが好んで見てる番組は「老人」が見てると判断されるぞ。
老人は購買力が低いからその手の番組は減らそうとか思われてもいいのか?
変えるにしても実害がないレベルにしろよ。脳みそがついてるなら。
Re:家庭用テレビ受像機でAbemaTV (スコア:2, 興味深い)
日本国民の象徴だけど質問ある?
特定されない範囲で。
Re:家庭用テレビ受像機でAbemaTV (スコア:1)
大丈夫、今年5月からは58歳なるはず。
Re: (スコア:0)
その方は民放を視るのでしょうか。
Re: (スコア:0)
見てますよ。
Re: (スコア:0)
詳細な視聴データを手に入れても、それを小遣い稼ぎだけに使って、番組制作に活用しなければ意味はない。
作る番組がつまらなけりゃ却って視聴者離れを誘発して
TVの死期を早めるだけだと思うよ。
Re: (スコア:0)
要するにNetflix バンザイってことですね!
Re: (スコア:0)
もう出てますよ。
パナソニック(ビエラ)やソニー(ブラビア)の最新機種にはリモコンにAbemaTVボタンが付くようになってます。
それ以外のメーカも各社VODサービスで視聴出来るようになってきているのでTV単体でみれる環境は揃いつつありますね。
ガイドラインの恣意的な運用 (スコア:0)
スマートビエラのCMは拒否するくせして [huffingtonpost.jp]、ネットを介したデータ収集はするのか。
そのガイドラインとやらには「テレビに電源を投入した時に、視聴データを収集してはならない」なんて書いてないもんな。
何このダブスタ。
Re:ガイドラインの恣意的な運用 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 何このダブスタ
時部に都合の悪い事はしないというスタンダードに基づいて行動しています。
ネット家電はちょっと (スコア:0)
子どもがさわれるものはネット接続してないけど、
今後、ネット接続が必須になったり、
サブスクリプション契約が必要になったりしたら嫌だなぁ。
交換条件 (スコア:0)
録画の孫コピー解禁してくれたら、そのぐらいの情報どころか録画の再生情報まであげてもいい。