
Amazonのリアルタイム顔認識システムを米警察が利用。Amazonが積極的に営業か 23
ストーリー by hylom
言いがかり感 部門より
言いがかり感 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米Amazon.comは画像や動画の分析機能をクラウド方式で提供する「Rekognition」というサービスを提供している。このサービスは米国の法執行機関も利用しているが、これに対しアメリカ自由人権協会(ACLU)などが人権侵害に当たるとし、米Amazon.comのJeff Bezos CEO氏に対し抗議の書簡を送付したそうだ(CNET Japan、ITmedia、ニューヨークタイムズ、Slashdot)。
Rekognitionは画像や動画内の被写体の抽出や文字抽出、顔認識、顔分析、人物の追跡といった機能を提供するサービス。料金は動画1分あたり0.1ドルからで、日本からも利用可能。米Washington Postによると、ワシントン警察は月額6~12ドルの利用料でRekognitionを使い、リアルタイム映像のスキャンを実施しているという。また、オーランドでもこのサービスを使って監視カメラ映像からの顔認識を行っているという。
こえーよ (スコア:0)
日本でも普通にあるとは思うが、特権が与えられているから合法的に取得可能な情報を、民間の第三者に与えるなよ。
クラウド利用が第三者への情報提供だっていうのを理解出来てない奴が多過ぎじゃね?
前は世界中の監視カメラ映像使って悪者を追跡するドラマとか、ファンタジーだなーって思ってたけど、この手法で案外簡単に出来そうだな。
そういう考えもあるのね (スコア:1)
御社では会計ソフト(奉行とか)、スケジューラ(サイボウズのとか)のような有料のクラウドサービスを利用されているか存じませんが、その利用時にも
「この会社にわが社の機密情報を与えている」という意識があるのなら、
あなたの中では筋が通ってますね。
Re: (スコア:0)
弊社ではまさしくその理由でクラウドサービスを採用しておりません。小規模だしね。
# 会計王がなくなると結構困る
それクラウド関係ない (スコア:0)
クラウド云々ではなく民間への業務委託の話ですよね、それ。
サービスの提供方法がたまたまクラウドだっただけで。
Re:それクラウド関係ない (スコア:1)
業務委託は委託方法がいくらでもあるし、必ずしも情報提供を前提に考える必要も無いが、クラウドは情報の開示が前提なので、与えた情報が、見えない雲の中で何をされようと調べる方法が無い。
外部に民間の監視センターを作ってやる場合、機密レベルや、職員のコントロール含め、いくらでもセキュリティレベルを上げられるが、クラウドの場合は、絶対に相手の設定したセキュリティレベル以上にはならないですから。
# あなたは見られている。Amazonのクラウド”Rekognition”によって、いつ何時も監視されているのだ。
Re: (スコア:0)
違いがわからん。結局「委託方法」次第でしょ。
「セキュリティレベル」とやらが気になるなら、Amazonとの契約においてセキュリティレベルを条件に含めればいいでしょ。
Re: (スコア:0)
こういうお客サマな人居ますよねー。
相手のビジネスがどうやって成り立ってるか分かってないというか、分かろうとしてない。
時間貸しなのに、個別に契約変えたいとか、クレーマーと変わらない迷惑さ。
Re: (スコア:0)
それもやっぱりクラウド云々とは関係のない話なような
Re: (スコア:0)
プライバシーのない世界に慣れた世代だと「それがどうしたの?」と思う人多いかもしれないですね。
料金は動画1分あたり0.1ドルから (スコア:0)
安いな。動体検知フィルターを前段にかまして利用時間をさらに減らせば
ホームセキュリティーにも余裕で使えそう。
Re: (スコア:0)
まあストレージの料金は別に取るんだろう。
警察は一度ため込んだ資料を破棄すると思えんし、いい客なんだろう。
Re: (スコア:0)
この手の研究はGoogleの方が目立つけど、採算とれているのはAmazonという人もいるね。
リアルタイムではない (スコア:0)
リンク先のニューヨーク・タイムズの記事によると、
ワシントン警察はリアルタイム監視システムの映像に使用する計画はなく、
イベントなどで撮影された静止画数十万枚を Rekognition を使って解析しているようです。
1分あたり0.1ドルの利用料で、月額12ドルしか払ってないとしたら、
動画にしたら120分/月しか解析してないことになりますから。
単なるAPIをつかっただけだろ (スコア:0)
Amazon脅威論者のわしでも、これでAmazonを叩くのは控えめに言って頭おかしいと思う
Amazon以外にもこの手のAPIはあるし、Amazonを叩いてやめさせたところで、何の解決にもならん
Re: (スコア:0)
何かにつけて叩きたいだけだと思うよ
正義感というよりストレス発散という理由がありそうだけどね
クレーマー気質な人がSNSで見えるようになって増えたように見える
Re: (スコア:0)
よくある質問 [amazon.com]に、
「Amazon Rekognition は、サービスの提供と保守、Amazon Rekognition や他の Amazon 機械学習/人工知能技術の品質の向上のためにのみ、サービスによって処理された画像とビデオの入力を保存して使用することができます」
ってあるから、警察が運転免許証の画像とマッチングしたら、国民の画像データがAmazonにわたることになるかも。
パスポートのチェックに使われたら、全世界で顔写真がAmazonに流れるかも。
まあ、今でもAmazonプライムフォトとか、Googleのサービス全般のデータは機械学習の材料にされているだろうから、手遅れかもしれないけど。
Amazon Driveおよびプライム・フォト利用規約 [amazon.co.jp]
「3.3 本サービ
Re: (スコア:0)
そうだとしても抗議はそういうサービスを利用している法執行機関に対して行うべきであって,Amazonを抗議するのは
やっぱりお門違いなような
Re: (スコア:0)
日本では某社がパブリッククラウドじゃない顔認証プラットホームを売ってるから、そっち使うだろうよ
包丁を売るなと? (スコア:0)
アマゾンで包丁買った誰かが悪いことしたらアマゾンのせいになるんですかね。
Re: (スコア:0)
その「何でも売ってるアマゾン屋」が「興信所も始めた」、
というところにツタヤ的な不安の余地がありそうですね。
Facebookみたいにブンシャカコールが起こるかな?
Re: (スコア:0)
何もかもツタヤと一緒くたにするのってどうなの。
ツタヤは他社にデータを提供する仕組みだから警戒されてるのでは。
Facebookも少し前に他社に情報提供してるのが判明してボッコボコに叩かれてたでしょ。
Re: (スコア:0)
だからそれをまんま言ってるんだろ
…大丈夫か?
Re: (スコア:0)
お急ぎ便扱いで買った包丁を自宅でもないところに届ければそれはやっぱり責任を問われると思うぞ。