Microsoft、政府による顔認識技術の規制を求める 44
ストーリー by headless
規制 部門より
規制 部門より
Microsoftのブラッド・スミス氏が、顔認識技術の政府による規制を呼び掛けている(Microsoft On the Issuesの記事)。
最近は各国政府による顔認識技術の活用が注目を集めており、多くの人が集まる場所での犯人逮捕につながるなどの成果を上げる一方、どこへ行っても監視され続けることが懸念されている。なお、Microsoftは米移民関税執行局(ICE)によるAzure Government採用を発表するブログ記事で顔認識技術に言及していたが、実際に顔認識技術をICEに提供してはいないと説明している。
スミス氏は、技術を提供する側がその技術に対する規制を求めることを奇妙に感じるかもしれないとしたうえで、すべての自動車にシートベルトが装備されるようになったことなどを挙げ、規制が産業の発展に重要な役割を果たしてきたことを指摘する。政府によるテクノロジー使用を監視するには政府自身による予防的な対策が必要だとし、顔認識技術を規制するために超党派の国会議員と専門家による委員会の必要性を主張する。
一方、テクノロジー企業などに対しては、政府の規制に従うだけでなく、顔認識結果に対するバイアスの低減やアプリケーション開発に関する透明性の向上、顔認識技術の性急な展開を避けること、顔認識技術に対する公共政策の策定に責任をもって参加することなどが必要だと述べている。
最近は各国政府による顔認識技術の活用が注目を集めており、多くの人が集まる場所での犯人逮捕につながるなどの成果を上げる一方、どこへ行っても監視され続けることが懸念されている。なお、Microsoftは米移民関税執行局(ICE)によるAzure Government採用を発表するブログ記事で顔認識技術に言及していたが、実際に顔認識技術をICEに提供してはいないと説明している。
スミス氏は、技術を提供する側がその技術に対する規制を求めることを奇妙に感じるかもしれないとしたうえで、すべての自動車にシートベルトが装備されるようになったことなどを挙げ、規制が産業の発展に重要な役割を果たしてきたことを指摘する。政府によるテクノロジー使用を監視するには政府自身による予防的な対策が必要だとし、顔認識技術を規制するために超党派の国会議員と専門家による委員会の必要性を主張する。
一方、テクノロジー企業などに対しては、政府の規制に従うだけでなく、顔認識結果に対するバイアスの低減やアプリケーション開発に関する透明性の向上、顔認識技術の性急な展開を避けること、顔認識技術に対する公共政策の策定に責任をもって参加することなどが必要だと述べている。
「天網」に敵わないから規制を求めているんじゃないのか (スコア:3)
何と言っても精度向上に欠かせないサンプル数を膨大に集められる。
日本でも中国製の顔認証技術を導入する企業も増えてきている。
米国企業は放置すると中国に席巻されてしまうので、
規制で時間稼ぎをして中国に追いつこうとしているのではないか。
Re: (スコア:0)
精度向上に使うサンプルはMicrosoftは事欠かないんじゃないかな。
世界中のWindowsユーザーにOneDriveへ写真をアップロードしてもらってるからね。
Re: (スコア:0)
裏ではバリバリに協力してるが、トランプの移民政策の巻き添えで批判されてしまったから必死で弁解してるだけ
とばっちりでかわいそう
一方日本は…… (スコア:0)
どうなってるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
酒飲んでワーが一般庶民に支持されています
Re: (スコア:0)
何年か前は監視カメラに対するプライバシー保護が叫ばれていたけど、空港の入国審査で顔パスが導入された際は大して批判されなかったな。
あと、最近駅に死角がないぐらいやたら監視カメラをつけていているから、
秘密裏にNシステムの顔認証版でも構築してるんじゃないかな?と思ってる。
そのうち駅に近づいた指名手配犯は非公開捜査の手配犯も含めて検知するシステムとかできそう(もうあるかな?)
Re: (スコア:0)
交番の横の道を横切った指名手配犯を逃したら、大問題だなぁ、システムは必要だね
Re: (スコア:0)
大問題だよな?
人格否定レベルで連日メディアが糾弾するもんな。
監視システムも見落としてたとなれば、仕方なかったで済む。
危惧がよくわからないというか (スコア:0)
政府に監視されて困る方ってなにを危ぶんでいるんですかね
PCはおろかスマホもスマートスピーカーも持ってない!って人のいうことならまあわからんでもないですが
Re:危惧がよくわからないというか (スコア:2, 興味深い)
そりゃ政府だろうが誰だろうが、監視されたくはないってだけじゃないのかな。
空港の全身スキャナで性器のサイズを見られても別に気にしない人は気にしないが、そうでない人もいるだろう。
また情報があれば漏れる懸念もあるよね。
違法でなくても自分がゲイであるとか、コミケに参加しているとか、肛門科に通っているとか、キャバクラに通っているとか、ホストに貢いでいるとか、知られたくない人も多いだろう。
また人間は成人君主ばかりではないので、政治家とかマスコミ幹部とか会社社長とか裁判官とか警察幹部を監視して弱みを握れば、都合の悪いことを握りつぶすことができるかもしれない。
それ自体は悪いことをしなければいい、と言えるかもしれないが、現実問題として有効な方法じゃないかな。
実際、読売新聞は「前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜」って報道してたよね。
安心してください (スコア:1)
「自分たちは悪用するつもりはないので安心してください」ってスタンスで情報を集めようとする企業が増えたね。
オプトアウトでクラウド保存を止められますとか、開発プラットフォームやCADなんかでクラウドである必然性を感じないものまでクラウド化されてたりとか。
クラウドはサーバーのリソースを用意するコストが掛かるのだから、何の目論見もなく提供するはずないでしょ。
恨み屋本舗みたいに「社会的に抹殺」が可能なら、もうそれは国家権力と大差ないよ。
Re: (スコア:0)
はじめて見た成人君主の意味を
はてなキーワードが教えてくれるのだから
ITは正義だと思う(妄言)
Re: (スコア:0)
顔認識で文句を言うような時代じゃないでしょう
その気になれば収集できる企業や個人なんていくらでもあるし
最近じゃMCPの試験でも撮られたぞ
もうソーシャルエンジニアリングの対象外
単に政府が嫌いなだけ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
民主国家なんて、人類の歴史の中では珍しい現象でしかないんじゃないですかね。
ナポレオンが皇帝に即位したりとか、独裁者が誕生したりとか、力が集中すれば簡単に変貌するよ。
だから権力が集中しすぎないように三権分立とかを導入してるのだけど、お役人同士の馴れ合いみたいなのもあるし、全幅の信頼を寄せてる人ってどれだけの割合いるんでしょうかね。
細かいので言えば、何か新しい団体を設立って話が出た時に「また天下り団体か」っていうのも含まれるし。
Re: (スコア:0)
それらに全幅の信頼を置けるなら、民主主義など必要ないはず
Re: (スコア:0)
元コメに極端なことを言っている部分は特に見当たらないように思うが、
ここまで言う意味がわからない。
Re: (スコア:0)
理解した上でそれを思ってるんでしょ? 自己紹介乙
Re: (スコア:0)
> いやもう書いてることが公安に目を付けられてそうな反社特有のそれでしょ
いや、全然そうは見えないけどな。
ガッコで近現代史や「公民」習ってきたなら、ごくフツーの感覚だと思うが?
Re: (スコア:0)
違うよ
客とポリコレ警察の間で板挟みになってるから、政府神に調停をお願いしてるだけ
Re: (スコア:0)
政府も公務員の集合ですからね。
Re: (スコア:0)
じゃあ個人の家の中も監視カメラ義務化しよう。
多くの犯罪は家の中で行われてるし被害者も数多くいる、極論だと思う人はどこが極論か教えて。
Re: (スコア:0)
じゃあ個人の家の中も監視カメラ義務化しよう。
多くの犯罪は家の中で行われてるし被害者も数多くいる、極論だと思う人はどこが極論か教えて。
警視庁の統計を見る [npa.go.jp]限り、犯罪の中で個人の家の中で起きてる件数なんて1/5にも満たないので「多くの犯罪」と言うこと自体が極論です。
# せめて過半数ぐらいになってから使うべき言葉だろうね
Re:危惧がよくわからないというか (スコア:2)
元コメに賛成するわけではないが、
家庭内だから見過ごされている、本来なら犯罪とされるような行為も多そう
Re: (スコア:0)
確かに多くはないだろうけど、子供の虐待がかなり問題になってるから、それを防止するために義務付ける、とか。
一部の問題を解決するためにすべての人に犠牲を強いるのはいつものことだしね。
Re: (スコア:0)
20%近くも減らせるなら導入しない手は無いな。
何万もの不幸な被害者を減らすことができるんだぞ?
かといって、監視カメラ設置には導入コストがかかるし、税金の無駄とか言われるのは目に見えてるから、
『あんしんアプリ』とか名付けて、スマホのカメラとGPSデータを常時アップロードさせるようにすれば
外での犯罪も減らせるだろう。一石二鳥だ。
盗聴法だ監視カメラだと騒ぐようなセンシティブな連中ほど、なぜかスマホ利用の危険性については
なぜか無関心どころか、むしろ自らすすんで「活用」しちゃってる国だからヘーキヘーキ。
政府の名が表に出ると闇雲に反対されそうだから、グーグルやアマゾンにやってもらえばいい。みんな賛成するよ。
「グーグルに便所見られて何か困るの?」「トイレットペーパー届いて便利じゃん」って真顔で言われる時代はすぐそこだ!
Re: (スコア:0)
ネタで皮肉言ってるんだとは思うが,一点だけツッコミ
>20%近くも減らせるなら導入しない手は無いな。
監視カメラがあっても犯罪がゼロになるわけではない(ex.コンビニ強盗)
また,幼児虐待なんかは加害者が「悪いこと」と考えていないケースもあると思うので
抑止効果としては,家庭内で起きる犯罪(20%)のさらに20%とか(※個人の推測です),その程度なんじゃないかなぁ
100%プライベートなエリアを監視・記録するにはメリットが少な過ぎると思われ
# 虐待の前歴があるケースなら,ドラレコみたいに例えば泣き声や殴打の音に反応して自動記録するってのはアリかも
## まずは福祉施設とか精神科病棟とか,虐待が問題視されてる公共性の高いところで効果と影響を実証実験だ
Re: (スコア:0)
児童ポルノ対策や違法漫画公開サイトを理由にブロッキング導入したりってしてるじゃん。
トラフィックの過半数がこれらの関連データのはずないんだから、「多くの犯罪」なんて基準は関係ないよ。
中国では天安門やその他の国にとって都合の悪い情報がブロックされるのは広く知られた話だし、似たようなシステムが欲しいと思う国家なんていくらでもあるでしょ。
Re: (スコア:0)
君らのコメントを見るとなぜかリーマン面が思い浮かぶ
Re: (スコア:0)
リーマン面ってこれか?
数学者の感覚が判るようになりたいものだ
Re: (スコア:0)
とりあえず、北朝鮮に何年かホームステイでもしてみては?
大なり小なり監視されてるから主席を褒め称えてるんだよ。
Re: (スコア:0)
>とりあえず、北朝鮮に何年かホームステイでもしてみては?
帰ってきてからも監視されそう(笑)
何を今更… (スコア:0, おもしろおかしい)
アメリカなんて建国からずっとCIAなどに監視されている監視社会じゃん
Re: (スコア:0)
CIAw
Re: (スコア:0)
さすがに1947年に設立 [cia.gov]したCIAを引き合いに出すのはよろしくないと思うんだ。
ルーツのOCI(情報調査局)ですら1941年。
google glassも通った道 (スコア:0)
間違いなく顔認識技術は次の天下を取る方法の1つだということが再認識されたということでしょう。
そして結局利便性とプライバシーの兼ね合いが取れないから、みんな「こっそりやる」ことになりそう。
きっと (スコア:0)
政府が顔認識技術でディープワンズをあぶりだそうとしているのに対しMicrosoft内のダゴン秘密教団の者が阻止しようとしているんだ。
Re: (スコア:0)
邪推するとInstagramで顔画像取得し放題のFacebookやGoogle Photoの強いGoogleに顔認識技術(の開発とビジネスの獲得)で不利になりそうだから、大義名分を掲げて妨害しようという意図があるように見えますが真相はいかに?
この規制が通ると政府機関との繋がりが強い方が有利で既にコネクションのあるMicrosoftの影響力があがるし、人種的に多様性のある国の会社が有利になるから単一民族の国の会社(例えばBaiduやSamsung)あたりはアメリカで受注を取りにくくなる効果はある
まあ、陰謀論の域を出ない話ですけど…
Re: (スコア:0)
すべての自動車にシートベルトが装備されるようになったことなどを挙げているのだから
政府自身による予防的な対策をした上で
全ての監視カメラに顔認識機能と政府DBとの通信照合、通報義務を課す規制を作って欲しい。
そうすれば政府のお墨付きを得た上でうちの技術が売れて儲けることができる。