
デジタル時代、消費者は商品を「所有」できない 126
ストーリー by hylom
たびたび話題になっている話ですが 部門より
たびたび話題になっている話ですが 部門より
人々が購入したもを「所有」できなくなっている、という議論が話題になっている(日経ビジネス)。
たとえばTesla Motorsの電気自動車の一部はソフトウェアで機能を制限しており、追加料金を支払わないとバッテリーなどが100%の性能を発揮できないようになっている(過去記事)。また、米国では専用のソフトウェアがないと修理できないトラクターが問題となった。そのため、修理する権利を法制化する動きも出ているという。
さらに、デバイスがその所有者の情報をメーカーなどに送信することについても問題とされている。たとえばロボット掃除機「ルンバ」が利用者の部屋の情報を収集・送信するという話や、「IoTバイブレータ」の利用者情報送信などが記事では取り上げられている。
これ以外にも、電子書籍やストリーミング配信などについても、利用者には所有権がないことが議論されている。
商品を所有する必要はない (スコア:5, すばらしい洞察)
レンタルでもシェアでも目的とする機能が実現されれば十分である。
マーケティングの有名な格言にT.レビット博士の
「人は1インチのドリルが欲しいのではない。1インチの壁の穴が欲しいのだ」
というのがある。
ユーザーが欲するのは目的を実現する機能や手段である。
Excelでいえば、Excelが欲しいのでなく、その計算機能が欲しいのであり、
さらには、計算結果があればよく、その結果を評価して何をすべきかを
指示してくれれば十分なのだ。
Re:商品を所有する必要はない (スコア:4, すばらしい洞察)
「自分が穴を開けたいと思った時にすぐ穴がほしい」の間違いだな
その目的を達成するのに一番適した手段が、1インチのドリルの所有権を購入し何時でも自分の好きな時に使える状態にするだけだ。
所有権を持っていれば工具箱を探す数分程度の待ちで済むが、レンタルやシェアならその何倍かかるかな?
Re:商品を所有する必要はない (スコア:1)
> 所有権を持っていれば工具箱を探す数分程度の待ちで済む
所有してるはずだが、数分程度探した程度では見つからない場合はどうすれば良いのでしょうか?…
先日、数年ぶりぐらいに木工なDIYをしたのですが、以前買った電動ジグソーを見つけることができませんでした。どこかにあると分かってもう一個買うのは負けた気がするので、手動の糸鋸で頑張りましたよもう。
まあ、工具みたいな大物でこんなことをやっちゃうのは滅多にありませんが、書籍だとこんなことはしょっちゅうですね。購入時期別の地層に積ん読状態になってたりするので、シリーズ物を一式探すことになったけど、一冊だけ見つからない、なんてことになったりしたら、その巻はもう一冊買っちゃったりとか。
そんなことしてると、もうレンタルでいいよ、とか思ってしまいます。
ストーリー本来の話題に沿って語るなら、「所有する場合の管理コスト」まで考えた場合には、「所有せず、都度手配するほうが有利な場合もある」ので、そこまで考えて「所有すべき」かどうかは考えるべきかと。