ストック写真などで用いられる半透明ウォーターマークの脆弱性 22
ストーリー by hylom
それでも使われなくなることはなさそうではある 部門より
それでも使われなくなることはなさそうではある 部門より
headless曰く、
著作権保護や出典の明示を目的としてストック写真などにオーバーレイされる半透明のウォーターマーク(透かし)の「脆弱性」についてGoogle Researchが解説している(Google Research Blog、プロジェクトページ、VentureBeat、The Next Web)。
ウォーターマークは画像の内容を確認できるようにしつつ、簡単には取り除けないようにデザインされている。そのため、1枚の画像からコンピューターでウォーターマークを検出して元の画像を復元するのは困難だ。
しかし、ウォーターマークは多数の画像へ同じように適用されるため、同じウォーターマークの入った画像を多数使用することで、非常に正確なウォーターマークのパターンを抽出できる。このパターンを適用することで、ウォーターマーク入りの画像から元の画像を自動的に復元可能になるという。
Google Researchでは脆弱性の緩和策として、ウォーターマークを適用する際にわずかな変形をランダムに加えることを提案している。この緩和策は将来的に破られる可能性もあるが、攻撃を困難にするのは間違いないとのことだ。
ウォーターマークを消したい理由 (スコア:1)
最近は日本でもウォーターマークの入っていない作品も増えてきましたけどまだまだウォーターマーク入りの作品が多いですし、昔の作品だとほぼ間違いなくウォーターマークが入っていますから、ウォーターマークを消したいという需要はまだまだ高いでしょうね。
# え、それウォーターマークと違うって?まぁお約束ということで。
ストックフォト界隈でのお話でしょう? (スコア:1)
ストックフォトでは、購入前の確認・提案用にウォーターマーク付きの画像を無償で提供していますので、警鐘を鳴らしているんでしょう。
どこぞのアングラ界では当たり前の話 (スコア:0)
不正アップロードであろう動画ファイルだとウォーターマーク消しはごく普通に行われている。
動く部分はそのままの事も多いけど、単純なフェードイン・アウトぐらいならちゃんと対策されてる。
アナログ時代は元画質が悪いと消すのも大変だったらしいけどデジタルになってからは楽、らしい。
・・・といった話、2chだとかなり前から普通だったような気がするんだが。
もしかして静止画の世界だと当たり前ではなかったんだろうか?
Re: (スコア:0)
苦労して消したと思われる関西〇交のシリアル番号…
Re: (スコア:0)
オーバーグラウンドに持ってくる人は珍しいんじゃないかな。
今回の件はグーグルの発表にあるサンプル画像からみてサンプル画像であることを示すウォーターマークを消せるって話な気がする。
Re: (スコア:0)
アニメの録画から局ロゴ消すプラグインとかあったねー。
Re: (スコア:0)
地デジになって自分の録画用にフィルター書いたことあるけど簡単でした。
局のロゴ消し。透過率もある程度自動で推測できました。
できるかなと思ってやったらポケモンショックフィルターの解除もできた。
Re: (スコア:0)
非常に今更感のある話題ですよね…。
ぼかしはいってるやつ (スコア:0)
ウォーターマークにボカシ入っているやつあるけど、
あれでも復元できるのだろうか
# えー ウォーターマークじゃなくてもできるって?
それこそ機械学習で (スコア:0)
機械学習使ってウォーターマークが入った画像から元の画像を生成するくらいやれそうな気がしてきた。
脆弱性とかいうから (スコア:0)
悪意のあるウォーターマーク埋め込みで任意コード実行でもするのかと思ったら全然違った
透明度0% (スコア:0)
のウォーターマークを使ってる俺には隙はなかった(違う
Re: (スコア:0)
バカには見えないウォーターマーク…(違
結局ダメだったわけですが (スコア:0)
Murasame Researchでは脆弱性の緩和策として、地上を移動する際にわずかな変形をガンダムに加えることを提案している。この緩和策は将来的に破られる可能性もあるが、攻撃を困難にするのは間違いないとのことだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
??唐突に何の話?
GoogleResearchと関係ない気がするんだけど
Re: (スコア:0)
ウォーターマーク付きの画像から剥がしとる手間を考えたら買った方が早いのにって話
Re: (スコア:0)
100円で買えるところなんてあった?
Re: (スコア:0)
なんの話か全くわからなくてワロタ
Re: (スコア:0)
だれが創作家気取ってるのか詳しく
Re: (スコア:0)
善意で解釈するなら「盗んで自分の作品に使うヤツ」ってことでは?