
GoogleとMicrosoft、海賊版配信サイトの検索順位を引き下げへ 24
ストーリー by hylom
ブロック 部門より
ブロック 部門より
GoogleやBingといった検索サイトで、海賊版コンテンツを提供するサイトの検索順位を下げる動きがあるという(Gardian、The Next Web、The Bridge、SEMリサーチ)。
消費者が違法ダウンロードサイトに到達することを防ぐとともに正規配信サイトへと誘導することを目的としており、今夏にもこの変更が検索サイトに適用される見込みのようだ。
これと並行して、違法サイトのブロックや違法サイトの拡散防止、正規サイトからのダウンロードを奨励するキャンペーンなども行われるとのこと。
ついでにまとめサイトも (スコア:0)
グーグル八分よろしく
はてなもついでによろしく
Re: (スコア:0)
今回のアクションはまとめサイトも対象だよ
Re: (スコア:0)
あとは「まとめサイト」を正しく認識してくれることを祈るのみ。
以前、
「blogに記事を書く」
↓
「まとめサイトに転載される」
↓
「親切な(?)読者が、ブログのコメント欄で転載の指摘をしてくれる」
↓
「Googleのランクが急降下し、問い合わせたところ「お前コピーサイトだろ、ページに転載元URL書いてあるしそっちのほうがアクセス多いし」と言われる」
という酷いコンボを喰らったことがある。
パクリサイトを撲滅するのは重要だが、一次ソース側とパクリサイトの判定を誤ると被害が拡大するんだよなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
いまだに健康・医療系はインチキサイトに誘導されるよね
最近改善を宣言したばっかりなのに
検索サイトは中立であってもらいたい (スコア:0)
海賊版サイトを潰すのはいいけど、youtubeでよくあるように公式潰したりと誤動作多いだろうし、
そもそもこういう検索サイトが検閲をするっていうのはどうかなと思う
セーフサーチのようにoffできればいいんだけど
Re:検索サイトは中立であってもらいたい (スコア:1)
検索サイトは中立性の為にどんなサイトでもホイホイ検索結果に出して来たんじゃなくて、
単に技術的に出来なかったから何でも出して来ただけだよ
民営の検索サイトの出す結果っていうのは、その検索サイトが「これが一番関係あるってオレが決めた」という
主観性バリバリの結果なのであって、中立性なんてありもしない幻想を抱くのは良くない。
そういう勘違いを助長すれば、検索サイトで調べたからこれが中立的な回答だなんて思い込むアホを増やすだけだ
Re: (スコア:0)
「民営の検索サイト」の対義語ってなんだろう。
「国営の検索サイト」とか? 国の方針に沿わず中立なんてなかなかできないでしょうに。
(BBCががんばっていますが、それでも完全とはならず)
そもそも「中立」といっても見ている自分を基準で判断する場合も多いので、誰が決めても不満あり。
「中立」定義よりも、検索者によるパラメーター設定可能のほうがずっとうれしいです(実装は大変そう)。
・「少女」は12歳以下とする
・「ロリ」も同様とする(原義にかかわらず)
・「幼女」は6歳以下
・トマトは野菜である
・酢豚にパイナップルや他の果物も認める
・「○○まつり」は「祭り」より「祭」
・SAOもいいがAWがもっと好きだ
…
・「中立」の定義には個人差がある
Re: (スコア:0)
「政府とは公平中立なものだ」というバイアスですよ。
その根っこには、「国民は大体似たような考えを持っている」という日本的思考がある
Re: (スコア:0)
一番下のパラメータは同意する
「検閲」とは (スコア:0)
「検閲」とは「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」(最高裁判所昭和59年12月12日大法廷判決 民集38巻12号1308頁 札幌税関検査事件)とされている。
Re: (スコア:0)
検閲の意味が狭められてる
あやしい人たちはググらなくなってきているわけで (スコア:0)
海賊版ソフトに限らず、あやしいことをやりたい人たちはduckduckgoみたいな検索サイトへ流れていくだけ。
押さえつけて抑制すると逃げ道を作られて…のループになるだけだから効果は薄いんじゃないかな。
むしろ実態の把握がより困難になることだってありうる。
モグラ叩き方式よりも、より建設的な何かを模索するほうがいいのでは。
まあ、その方法について私はわからないんだけどね。
Re: (スコア:0)
DuckDuckGoって本当に独自インデックス持ってるの? 公式は画像検索以外については否定しているけど、検索結果があまりにもBingと似通りすぎ。
Re: (スコア:0)
他のサービスのAPI呼んでるだけ
Re: (スコア:0)
昨日のCloudbleed事件で各社の検索エンジンに残っていたキャッシュを捜索していたのですが
少なくともそのときの結果ではDuckDuckGoは独自インデックスと推測される結果を返していました
というのも,発表があったタイミングではGoogleやBingの検索結果からはリークした情報が消されていたのに対して
DuckDuckGoではまだまだ検索可能だったため
# もちろん他社APIの結果をキャッシュとして比較的長時間保持していたのであれば話は別です
Re: (スコア:0)
独自インデックスの推測というには薄いなぁ。
他の順位も全く違ったならわかるけど、
GoogleやBingがインデックスから消してたから結果にでなかったのか、表示するタイミングでフィルタしてたから出なかったのかわかんないし。
Re: (スコア:0)
管理してるサーバのログを見る限りでは、少なくともクローラの存在は確認できる。
ただ並行して他の検索エンジンを呼び出している感は否めない。
影響は多かれ少なかれあるだろうね。
こういう場では必ず犯罪擁護の意見が出てくる (スコア:0)
それだけ違法ダウンロードが浸透しているということなので、今回の対処は個人的に大歓迎だ
特にライト層からは海賊版ソフトが遠ざかるように、海賊版ソフトをダウンロードするのがますます面倒くさくなるよう、
どんどん規制をかけていって欲しい
Re: (スコア:0)
怪しいサイトを利用してダウンロードしようとすると、詐欺サイトやマルウェア汚染がもれなくオマケについてくる。
そこまでして利用したい人には何を言っても無駄だろう。
Re: (スコア:0)
> 怪しいサイトを利用してダウンロードしようとすると、詐欺サイトやマルウェア汚染がもれなくオマケについてくる。
それはそれでそういうのを回避する方法をまとめてたりする人がいるんじゃないの?
いいなとおもったソフトの導入方法調べてたらクラックして使う方法を紹介しているページ出てくることあるし。
Re: (スコア:0)
少なくとも正しいとこ最優先表示してくれよーと思う。
望みは公式ダウンロードサイト表示にして、偽物は非表示で良いよ。
少なくともストアやパッチ絡みで偽物優先表示は断ち切ってくれー
Re: (スコア:0)
違法どっぷりな人からも大歓迎なことだろうね
犯罪者がこっそりやっていたけどライト層に広める奴が出てきて広まって問題視されての繰り返しの歴史だったし
ネットが現実の一部となった今はそんな時代でもないんだろうけど
Re: (スコア:0)
割るのも面倒になったが今更課金もしたくない。よろしい公式無料放送だ。ってなればいうことなし
タイトル + mp3なんかの検索 (スコア:0)
でも上手いこと弾いてくれるんだろうか。
ファイル共有系の検索結果の多くがアレゲな気がする、順位を下げても上位に来る物がアレゲであるならば意味が無いのでは…