
iPhoneでヘッドフォン端子が廃止された場合、音声出力に制限が掛けられる可能性が指摘される 65
ストーリー by hylom
杞憂に終わればよいが 部門より
杞憂に終わればよいが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
次期iPhoneはマイナーチェンジになり、最も大きな変更点はヘッドフォン端子の廃止になるという噂がある。Lightning端子が充電およびヘッドフォン出力、その他アクセサリの接続端子を兼ねることになるという。これにより本体はより薄くなり、耐水性能も向上するとのこと。しかし、これに対しDRMによって出力が制限される可能性が懸念されている(THE VERGE、Engadget Japanese、9to5mac、Slashdot)。
たとえば、現在テレビやディスプレイと映像機器をデジタル接続するための規格として普及しているHDMIでは、HDCPという規格でコンテンツの保護が行われ、不正なコピーが行われないようになっている。デジタル接続のみにオーディオ出力を制限されてしまうと、同様の制限が課されてしまい、対応する機器でしか利用できなってしまう可能性があるという。
音楽業界はとにかく「不正」な再生や録音機器に取り締まりをしたいと考えているのは間違いない。また将来的にAndroidとiPhoneでヘッドフォンの規格が異なってしまう可能性もある。
そうなったらAndroidに乗り換えるかも (スコア:2)
今までずっと機種変しても、電話会社変えてもiPhone使い続けて来ましたが、イヤホンコネクタなくなったらAndroidに乗り換えるかも。
そもそもiPhoneに乗り換えたきっかけも、iPodの置き換えだったので、音楽聞くのにイヤホンから対応しないみたいなのではもう無理かな。
使わなくなったAndroidを白ロムで貰ったけど、iPhoneでやってたことは概ねできるし、外部ストレージにパソコン使わなくてもデータを入れたりiPhoneではできないこともできるし。
lighteningコネクタ使った余程の優位性がないと、乗り換え検討かな。
ガラケー化 (スコア:0)
月額課金制の次はSCMS-Tですか。
iPhoneのガラケー化がまた進みますなあ。
いつか見た道 (スコア:0)
変形ヘッドフォン端子なんて、何年か前にガラケーが通った道・・・・
#Apple製メッセージアプリで、派手な演出が添付できるよになったよー、と嬉々として発表している姿も既視感が
BTでいいじゃん (スコア:0)
いまどき有線で繋ぎたがるのは
アンプ持ち歩くようなマニアだけだろ。
Re:BTでいいじゃん (スコア:2)
ゲームだと、Bluetoothヘッドホンレベルの
遅延でも違和感があるので…
Re: (スコア:0)
> ゲームだと、Bluetoothヘッドホンレベルの
> 遅延でも違和感があるので…
遅延はコーデックにもよる
AACやSBCだと厳しい(またはゲームにならない)けど
APTXなら相当遅延が減るんで音ゲーもそこそこできるレベル
ただiOSはAPTXに対応してないけどね
Re: (スコア:0)
嫌だわ。
電池の残りを気にしなきゃいけなかったり,
聞くときに一々,電源ボタン長押しでスイッチを入れたり
不便きわまりない。
Re: (スコア:0)
BTヘッドホンの電源が切っておくなんて、製品のユースケースに入ってるのかな?
エラーケースには入ってるだろうけど、どう考えても通常の使用方法には入らん。
Re: (スコア:0)
『BTヘッドホンの電源「を」切っておく』ということかな?
それなら普通に考えられる運用。電池は有限なんだもの。
Re: (スコア:0)
以前使ってたレシーバをSonyのSBH20ってのにかえたら
電源スイッチがスライドするやつでとても快適。
Re: (スコア:0)
いや、むしろカバンの中をイヤホン探すのに苦労したり
落としても気が付かなかったりそのまま拾えなかったり
#意外と電車でそういう光景を見かけてます
ワイヤードだと耳から外れても無くすまでいかないし、いろんな製品の中から選べますからね
一番の問題はケーブルが絡むことぐらいかな?
Re: (スコア:0)
ケーブルが切れなかった試しがありません……
BTでも端子の蓋ゴムがちぎれたり外れたりしますが。
Re: (スコア:0)
以前、手が滑ってスマホiPod落としそうになったけどイヤホンケーブルのおかげで助かったことがあります。
Re: (スコア:0)
有線の場合
聞くときに一々ケーブルを端子にささないといけない
という不便はないんですか?
家の中を歩き回る時、有線は常に再生端末も持ち歩かないといけない
という不便もないんですか?
双方メリットデメリットあるけど、自分は無線(BT)の方がメリット多いわ。
Re:BTでいいじゃん (スコア:1)
有線の場合
聞くときに一々ケーブルを端子にささないといけない
無線の場合
聞くときに一々電源を入れて電池の残りを気にしていないといけない
正直言って、外でスマホ用として無線イヤホンを使うなら音楽聴くとか選択肢に無い
通話したいときに十分な時間使えなくなってたら本末転倒
有線の場合
家の中を歩き回る時、有線は常に再生端末も持ち歩かないといけない
無線の場合
家の中を歩き回る時、無線は常に有効範囲を意識しなければならない
壁の向こうじゃ聞こえないとか下の階では聞こえないとか
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
基本的に刺しっぱなしだし、本体スピーカーから
音声が出ないかどうかが目に見えてわかりやすいのがありがたい。
自宅でわざわざ携帯端末の音楽を聞いたりはしないなあ。
音声通話用の端末がなければ電話時に便利なのかもしれないが。
#そもそも自宅で電話とかめったにしないが
Re: (スコア:0)
逆の印象持ってる人の事は想像できなかった?
たかだかイヤホン用途の為に、別に充電が必要な機器を
持ち歩くなんて、よっぽど拘ってる人だろうと考える人もいる。
Re: (スコア:0)
テレビのチャンネルを変えたりエアコンの温度を変えたりするためだけに電池切れがあるリモコンを使ってるような奴はテレビやエアコンによほど拘ってるやつだってことだね
Re: (スコア:0)
リモコンの電池なんて5年に1回くらいしか交換しないと思うんだけど。
BTヘッドホンも年単位で持つといいね。
Re: (スコア:0)
iPhoneじゃないけど、BTって特になにかしたわけでないのに突然切れない?
シリアルケーブルの代わりにBTでつないだハードが結局有線でつながれてる。
ヘッドフォンだとはずれたことになって突然本体でなりださない?
Re:BTでいいじゃん (スコア:1)
スマホ 送信側は液晶モニターがあるから現在のペアリングがどうなってるのか確認出来るけど
受信機側は一つのボタン、一つのLED長押しで全部やるから現在の状態がさっぱりわからんのだよな
Re: (スコア:0)
> ヘッドフォンだとはずれたことになって突然本体でなりださない?
今のAndroidは、BTのボリュームと本体のスピーカのボリュームと
有線のイヤホンのボリュームと別になってるので、本体のは常時音量ゼロにしてる。
あと、PowerAmpって再生ソフトはイヤホン切れた時に再生止めるオプションがある。
Re: (スコア:0)
BT接続中で音楽を聴いていない状態のときに着信音がBTではなく本体から鳴ることがある。
ググったらそういう仕様らしい
Re: (スコア:0)
メディア再生中でないってことはイヤホンを耳につけてない可能性が高い。
とすると着信音は本体から鳴らないとミスするな。
まぁでもどっちがいいかは場合によるか。
Re: (スコア:0)
> BT接続中で音楽を聴いていない状態のときに着信音がBTではなく本体から鳴ることがある。
> ググったらそういう仕様らしい
BTのプロファイルの用途上、本来着信音を鳴らすべきプロファイルは
音楽再生向けのA2DPではなくHFP
なのでA2DPがつながっててもHFPがつながってないなら着信音を本体から鳴らすことは正当な仕様
そもそもHFPのほうをペアリングしてないとか
雑電波の影響とかでHFPだけ切れてるってケースは別に珍しくもない
Re: (スコア:0)
俺も電車の中で爆音のプリキュアが…
たぶん本体の音量とときどき使う有線イヤホンの音量を間違えたんだな
Re: (スコア:0)
っていうか、BTでは制限ないのに端子では制限アリとか、意味不明なこと
するわけがないと思う……。
Re: (スコア:0)
ゴリゴリDRMかけるなら物理端子は廃止してBTオンリーにして好きなだけDRMかければいいじゃん、と言いたいのだと思う
Re:BTでいいじゃん (スコア:2)
となると、標準ヘッドフォンがBTになるけど、値段が上がっちゃう。
#元々高いからいいヤンとかは発展途上国でも売りたいアップルとしては違うと思う。
Re: (スコア:0)
電子レンジという敵があってな
まあ屋内ではスピーカー使えといえばそれまでだが。
Re: (スコア:0)
「ぶるーとぅーす?なにそれ?」っていう言い方悪いけど情弱層がいることも忘れてはいけない。
これは完全に個人の感想かつ偏見なんだろうけどそういう層ってiPhone付属のイヤホン使ってて画面が割れてる率が高いw
困る人は困るんだろうが (スコア:0)
iPhoneのイヤホン端子からケーブルつないで録音して別の装置で聴くって、
そんな手間かけてまでスマホから別媒体にコピーして聴く必要がある奴いるんかいな
私の大好きな音楽をラジカセしかもってないおばあちゃんにも聴いてほしい!みたいな?
有線のヘッドホン端子が使えないと困るってのはまぁわかるが、ワイヤレスが主流になりつつある昨今、
それもどこまで重要視されるかっていうとなぁ。
iMacがフロッピー廃止したのと同じ展開になるんじゃねーの。
Re: (スコア:0)
とりあえずここ。
無線(主にBTだが)の場合、確かにコードなくてすっきりだし便利だし今はもう
昔ほど違和感ないんだが、電池に関するブレイクスルーが無いと主流にはならないかなぁ
#問題が電池なのか消費電力なのかわからんが
#BTデバイスが無充電で1週間は使えて、かつ充電がすぐできないと多分メインにならない
#電池の持ちより、充電しようと思った時にすぐ充電されない不満の方が大きい
Re: (スコア:0)
電池もちのせいでiPhoneにSonyのBT使っていたけど、単独でmp3再生できる奴に変えた挙句、
BT子機になるWalkmanになり、現状、音楽自体はWalkman単体で聞く事に。
音楽って意外と継続で聞くから、なんかちょっと状況が違う感じ。
自分的にBTでの使用が手間と思わない様にするのを考えると、iPhone自体にイヤホンが格納出来て格納中に充電する様にでもなれば良い様には思う。
けど、こだわる人は自分の好みのイヤホンを使いたがるからなぁ。
Re: (スコア:0)
気に入ったイヤホン使ってる身からすると迷惑以外の何物でもないね
ケーブル交換できるから、対応するオプションが出るだろうけど、何れにせよ無駄な出費になる
Re: (スコア:0)
単純にスピーカー類とか外部接続品のすべてに対応が求められるって話じゃないの
変換アダプタ同梱 (スコア:0)
ということであれば、要は端子部を外出ししただけのことじゃないか(Lightning端子塞がるけど)。
正直面倒なだけだと思うけど、iPhoneなら仕方ない。すぐにLightning対応イヤホンもぞろぞろ出るだろうし。
音声出力に制限?妄想でしかない話にはノーコメント。
Re: (スコア:0)
別に3.5mmヘッドフォン端子とライトニング変換アダプタを同梱するという噂もある
とリンク先に書いてあるし
すぐにLightning対応イヤホンもぞろぞろ出るだろうし。
という淡い期待も語ってくれるのはいいのだが
妄想でしかない話にはノーコメント。
と言うわりにしっかりコメントしてるのだがどういったツッコミを期待してるのだろうか・・・
もしかして「妄想でしかない話にコメント」のTypo?
Re: (スコア:0)
ボクの予想は天才的な洞察力に支えられた論理的な推論、他人の予想は根拠の無い妄想
ってことなんでしょ。きっと。
Re: (スコア:0)
タレコミの「音声出力にDRMよる制限がかかる可能性」の部分は現段階では妄想にすぎないので、そのことに関してはコメント出来ないってことでしょう。
Re: (スコア:0)
端子が一本化される話=既定路線
と
DRMがかかる話=妄想
は別物でしょ
またあの悲劇が再び (スコア:0)
おかん「ごはんよ~」
Re: (スコア:0)
今は悲劇と思うかもしれない。
しかし、数十年後には何者にも代えがたい宝になります。
BTアダプタを使ってる人いる? (スコア:0)
オーディオ端子がついてるだけのヤツ。
つまりイヤホン部分はお好きに、という物。
自分はそれを常用してるので、
スマホ側にオーディオ端子があっても無くても、
好きなヘッドホンやイヤホンを使えるが、
それでいうとDRMの問題がどう関わってくるか次第かな。
Re:BTアダプタを使ってる人いる? (スコア:2)
持ってるけど、音質悪すぎ。まあ、安いの買っちゃったからだけど、XBA-30で使ったら悲しくなった。
いまXBA-300にBTのケーブルが出てるので買うかどうか思案中。
Re:BTアダプタを使ってる人いる? (スコア:1)
8時間ほどしか持たないこと以外は不満はなく快適。
取り回しが良くなったためか、イヤホンのケーブル断線も少なくなりました。
Re: (スコア:0)
古いスマ…じゃないAndroidタブレットだが、
aptX接続にしてるとフルセグの音声が出力されないとかあるんだよね。
まあ地デジ関連の仕様は極めてクソってのもあるけど、
DRMには不信感しかないから(そもそも趣旨として使わせなくするものだから、消費者に一片の利益もない)、
どうもね~。
Re: (スコア:0)
使ってるんだが、
このアダプタにも問題があってな。
小さくて、落としたりなくしたりしてしまうのだ。
特にストラップとかつけないし、イヤホン端子だけでホールドするからね。
今はアンプ搭載型のデカイ(と言ってもスティック型MP3プレイヤーぐらい)BTアダプタを使っている。
基本的に歓迎かな (スコア:0)
Lightning端子で何が不便かというと、外部機器に供給できる電流が少ないこととか、
充電しながら使えないとか
Lightning端子にイヤホンというかUSB-DACを接続することが増えれば、この不便さも解消に向かわないかなあ
Re: (スコア:0)
USBには、充電しながらUSB端子も使えるアダプタなんてのがあるので、
その辺新しいiPhoneが出る頃には考えられるんじゃね。
Appleが許すかはわからんが。