
仏首相曰く、公衆無線LANやTorの規制を行う計画はない 8
ストーリー by hylom
一転 部門より
一転 部門より
headless 曰く、
11月にパリで発生したテロ事件を受け、フランス政府が公衆Wi-FiやTorの規制を検討していると先日報じられた。しかし、マニュエル・バルス首相によれば、そのような計画はないそうだ(Ars Technica、Connexion、Motherboard、MYTF1News)。
報道では公衆Wi-Fiの禁止を警察が要望しているとされているが、そのような要望をバルス首相は聞いていないという。また、インターネットは自由であり、人々のコミュニケーションに重要な役割を果たし、経済効果も期待できるとしている。一方、テロリストに悪用される可能性もあるが、対策としては効果的なものである必要があるとも述べたとのこと。Torの規制についても、特に必要だとは考えていないようだ。
規制は行わないが (スコア:0)
監視は行わないますってか?
それにしてもルペン党首とかバルス首相とか…(笑)
Re: (スコア:0)
犯罪者は、技術的に可能なあらゆる事をやって犯罪を犯すんだし
政府だって、犯罪者を逮捕するために必要な事であれば、技術的に可能なあらゆる事をやってもいいよなあ?
まあ線引きは難しいかもね。
「完璧な線引きが出来ないなら、政府はネット犯罪から一切手を引け」ってのはそりゃねーよwwwってな。
Re: (スコア:0)
犯罪者は情報を持っていると思われる者を令状なしで拷問する。警察も同様の行動を認められるべきである。
#警察は本気でそう考えてそうで怖い
Re: (スコア:0)
> 政府だって、犯罪者を逮捕するために必要な事であれば、技術的に可能なあらゆる事をやってもいいよなあ?
#2936693はこのコメントを平たく言い直しただけだと思うが、
それに反発するってのは「政府が行うなら拷問ではなく尋問である」
みたいな中身の無い言い換えで満足してるだけなんじゃないだろうか。
つか、少なくともこのツリーで「警察はネット犯罪に一切関るな」
なんて言ってるのな君の脳内の藁人形しか居ないよ、極論バカ君。
Re: (スコア:0)
首相はそう言ったけど実は大統領は、とかw
> それにしてもルペン党首とかバルス首相とか…(笑)
前から思ってるんだけど、なんでルペンて「ルパン」じゃないんだろう。
フランス語のPenって、カナ表記にしたらまだそっちの方が近いよね。
でも、人の名前だから色々事情があるのかな。
Re: (スコア:0)
昔の日本人にはそう聞こえたんだろう。
観測気球だったんだろ (スコア:0)
反発が少なく賛同が多ければ導入するつもりだったんだろ。