
「1984」とプリントされたTシャツのデザイン、ジョージ・オーウェルの遺著管理者が削除要請?遺著管理者はWebサイトの雑な対応を指摘 25
ストーリー by headless
真理 部門より
真理 部門より
カスタムプリントTシャツなどを販売するCafePressで「1984」という数字をあしらったデザインが削除された。これについてCafePressでは、ジョージ・オーウェルの遺著管理者から「1984」などオーウェルの言葉を無断で使用しているとして削除要請を受けたと説明したことから、オーウェルの遺著管理者がオーウェリアンのような行動に出たと批判された。しかし、遺著管理者のBill Hamilton氏によれば、少し違う話のようだ(The Guardianの記事、
Consumeristの記事、
TorrentFreakの記事、
Ars Technicaの記事)。
該当のデザインは活字体の「1984」の下に手書き風の「is already here」という文字が配されたもの。オーウェルの小説として有名な「1984」だが、実際のタイトルは「Nineteen Eighty-Four」であり、「1984」ではない。たとえ「1984」や「is already here」がオーウェルの作品に登場するとしても、単語や短いフレーズは著作権保護の対象にならない。
これに対し、Hamilton氏はタイトルや名前が著作権で保護されないことや、「Big Brother is watching you.」といったフレーズがパブリックドメインであることは承知していると述べ、完全に誤った報道だと反論。Hamilton氏が問題にしたのはもっと長く引用された文章であり、単語やフレーズではないのだという。削除要請の対象はオーウェルの作品から引用した文章やオーウェルの写真を使用したビアマグのようなものだったが、CafePressが内容をよく確認せずにオーウェルに関連するものをすべて削除してしまったと主張している。
該当のデザインは活字体の「1984」の下に手書き風の「is already here」という文字が配されたもの。オーウェルの小説として有名な「1984」だが、実際のタイトルは「Nineteen Eighty-Four」であり、「1984」ではない。たとえ「1984」や「is already here」がオーウェルの作品に登場するとしても、単語や短いフレーズは著作権保護の対象にならない。
これに対し、Hamilton氏はタイトルや名前が著作権で保護されないことや、「Big Brother is watching you.」といったフレーズがパブリックドメインであることは承知していると述べ、完全に誤った報道だと反論。Hamilton氏が問題にしたのはもっと長く引用された文章であり、単語やフレーズではないのだという。削除要請の対象はオーウェルの作品から引用した文章やオーウェルの写真を使用したビアマグのようなものだったが、CafePressが内容をよく確認せずにオーウェルに関連するものをすべて削除してしまったと主張している。
権利保護の対処が頻繁すぎると面倒だろうな (スコア:3, 興味深い)
権利保護の申請が事細かく何度も来て調査することになると、管理者もまとめて削除したくなる気持ちに駆られるだろう。「過剰に消してすぎたとしても、削除申請をする側も仕事が減っていいんじゃないかな。」といった言葉が管理者側から出てきそうな状況になっているのかもしれません。
権利を主張すればするほど、広告効果が下がる。
権利を主張するにも、機械的な対応は問題が多いことが分かってきたし、
人が真面目にやるにも人件費などのコストがかかる。
権利者に責められるだろうが「運営のお気に入り」とか揶揄されるような
ゆるい対応が一番バランスがとれていたりするのかもしれない。
Re:権利保護の対処が頻繁すぎると面倒だろうな (スコア:1)
大変だとか面倒だとかでまとめて削除する対応をするのも、コストの面から仕方ないのは理解するが、それで削除したのは削除した側の責任での判断なんだから、「全部削除しろと言われた。しょうがなく全部削除した」などとありもしない理由をでっちあげで主張するのは完全にアウトでしょう。
# イチャモンをつけられたというイチャモンをつけられるという、なんともややこしい話。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
> 権利保護の申請が事細かく何度も来て調査することになると
私の感覚では、長い文章や写真に対して権利を主張するのは、あたりまえのことで、
とくに事細かいとは思わないです。
> 管理者もまとめて削除したくなる気持ちに駆られるだろう。
コンテンツを扱う仕事をしている以上、権利を守るのは最低限のあたりまえの仕事だと思います。
コンテンツだけに限らず、事業をする上で関連法令を守るのはあたりまえのことです。
Re: (スコア:0)
当たり前で思考停止するのもいいが、当たり前も維持するためにコストがかかるということ・・・権利主張が逆効果を与える可能性がある。
でなければ、こういうものがニュースにすらならないだろ?
Re: (スコア:0)
当然コストはかかりますよ。
たとえば、事業をするために人を雇えば労働基準法や労働安全衛生法を守る必要があり、コストがかかる。
工業をやるために危険物を取り扱うのであれば、関連法令を守る必要があり、コストがかかる。
医療や食品を扱う事業をやるのであれば、安全や衛生に気を配る必要があり、コストがかかる。
コンテンツを扱う事業をやるのであれば、著作権など関連法令を守る必要があり、コストがかかる。
あたりまえでしょ?
Re: (スコア:0)
#2910068で書かれてるけど、コストカットするにしても責任転嫁するのは間違ってるでしょう。
# 大本でどんな説明したのかは読んでないしそもそも英語のニュアンス分かる気がしないから読む気もないけど
Re: (スコア:0)
こういうのって時給千円くらいのバイトがやるから作業する人員に法律の知識はないよ。
Re: (スコア:0)
> 一番バランスがとれていたり
何の「バランス」なんだよw
1Q84にしとけ (スコア:0)
これでばっちりか?
Re: (スコア:0)
「80586 じゃなくて Pentiumにしとけ」みたいな話か。
Re: (スコア:0)
それはそれで、面白いリアクションが見れそう。
何せファンの自己評価でノーベル賞級ですから。
Re: (スコア:0)
1q84の方がそれっぽく見える。
Re: (スコア:0)
1.9.8.4.オーウェルガ マルゴト ヤッテクル
ぐらいにぶっ飛んでおけば良くね?
Re: (スコア:0)
Qを9と認識するのは日本人だけだと思うが
#ってマジレスしたらNG?
1984か (スコア:0)
早とちりして相手をバカだと決めつけて一斉に叩く世界ならもう来ているわけですね
肖像なら仕方ないな (スコア:0, 興味深い)
肖像に文句言ったら1984が道連れになったのか
一方日本では
オーウェルの「1984」、「動物農場」やハイエクの「隷従への道」を含むブックフェアが不適切だと指摘されて中止になってる
こっちは道連れっていうか
身に覚えのある方面からの圧力かな?
Re: (スコア:0)
「それらを含むから」不適切だといわれたわけではないのに
そのような受け取り方をするように誘導するあたり実に彼らっぽいですね
Re: (スコア:0)
これも、「さまざまな意見や考え方を幅広く紹介する場」という会社の方針に従わない選書だったから社内で問題視されただけだよね?
「フェア自体は継続してまいります」とも書いているし。
(参考: http://www.junkudo.co.jp/mj/news/detail.php?news_id=92 [junkudo.co.jp])
Re: (スコア:0)
問題行動が批判されると思想弾圧だと言い出して問題をすり替え自己正当化
典型的ですね
Re: (スコア:0)
こういうコメントのことを事実の捏造って言うんだよな。
おまえらみんな (スコア:0)
101号室に送ってやる
Re: (スコア:0)
本気の中身に引っかけると、誰も釣られない教養の低さ。
本家イギリスでも「もっとも読んだふりをされる本」ナンバーワンだったからまあいいか。
Re: (スコア:0)
1984が教養だって?
SFのできそこないの見本みたいなもんなのに。
Re: (スコア:0)
私も申し訳ないが読んだことはないんだが、
読むほどのもんでもないというか、
「買ってはいけない」とかそういう形だと思い込んでた。
なんか読んで発信している人の反応が似てる気がして。
ちがうの?
Re: (スコア:0)
未来世紀ブラジル情報省のお面の拷問室のほうがイメージ的に強烈なんでそっちをひっかけて何か気の利いたこと書こうとしましたがあまりいいものが思い浮かびませんでした。ごめんねごめんねごめんね。