Microsoft、Windows 10で収集される情報とプライバシーについて解説 33
小さい問題が山積み感 部門より
Windows 10で懸念されるプライバシーの問題について、MicrosoftのTerry Myerson氏が解説している(Blogging Windows、Ars Technica、TNW News、Softpedia、VentureBeat)。
Myerson氏によれば、Windows 10では情報の収集による製品の機能改善と、収集される情報の選択権をユーザーが持つという2点を念頭に置いて設計されているという。情報は暗号化してMicrosoftのサーバーに送信され、安全な設備に保存される。また、安全性と信頼性に関するデータとパーソナル設定に関するデータのみが収集され、ターゲット広告に使われるようなデータは収集されないとのこと。
安全性と信頼性に関するデータは匿名のデバイスID、デバイスタイプ、アプリケーションのクラッシュ情報などを含む最小限のもので、個人を識別可能な情報は含まれない。このデータを使用することで、グラフィックドライバーで発生したクラッシュの問題を短時間で解決できたとのこと。今後のアップデートで企業ユーザー向けに無効化オプションを提供する予定だが、無効化しないことを推奨している。無効化オプションを個人ユーザーに提供する予定はないようだ。
パーソナル設定に関するデータはユーザーが好きなスポーツチームに関する最新情報の表示や、オートコンプリートのサジェストといった処理で使われるもの。この種のデータ収集については、ユーザーがプライバシーオプションの設定を変更することで、いつでも無効化できる。一方、ターゲット広告で利用可能なデータについては、プライバシーオプションの設定とは無関係に一切収集されないとのこと。そのため、Windows 10やその他のMicrosoft製ソフトウェアでは、メールの内容や個人用のファイルをスキャンして情報収集することはないとしている。
Myerson氏はWindows 10がユーザーからのフィードバックを重視しているとし、フィードバックを反映したアップデートが行われることを強調している。また、ソフトウェアの動作がプライバシー設定と異なる場合はサポートページから報告してほしいと述べている。報告されたすべての問題について、セキュリティーの問題と同様に対応を行うとのことだ。
Ars Technicaの記事ではWindows 10のプライバシーをめぐる状況が大きく変わったわけではないと述べ、明確なガイダンスや透明性に欠けることで引き起こされた当初の懸念は今後も続くなどと批判している。皆さんはどう思われるだろうか。
安全な設備 (スコア:1)
>情報は暗号化してMicrosoftのサーバーに送信され、安全な設備に保存される。
しれっと書いてあるけど「安全な設備」ってなんだろう。
ホントに安全な設備(FileServer?)があるならMSのサーバーを全部それにしちゃえばいいのに。
Re: (スコア:0)
「安全な設備」がないというなら、そもそも何も隠し立てすることないだろ、どこに置いていても漏れているのだから
M$が収集したとしてもとどのつまり状況になんの変化もないということなのだから
Re: (スコア:0)
AはBに、BはCに・・ZはAに。
完璧!
Re: (スコア:0)
「比較的」安全な設備ってくらいだろうね
どうせ活かせないんだから収集しないで欲しい (スコア:1)
MSほどの企業ならこれまでだって色々な経路でバグ情報やニーズを大量に収集してきただろう
しかし結局出てきたのは8など評判の芳しくない物ばかり
集めた情報を活用できるとは思えないんだよなぁ
7のベータ版で報告してやったバグ情報が3年後の8でやっと修正されたのには呆れた
Re: (スコア:0)
8でスタートメニューが消えた理由が「あまり使われてないから」でしたもんね。
使いまくる人は余計なことを嫌うから情報送信オフしてただけという、量だけで判断してはいけない例。
利用の方向性としては賛同できるが、ここからまともなものが出るかは分かりませんね。
他はターゲット広告しか考えてないので、参考にならないというのもあるし。。
Re: (スコア:0)
7の新タスクバー以降スタートメニューの使用頻度は実際下がっていたと思うよ
収集した情報からではWindowsユーザーが良し悪し関係無く見た目の変化を嫌う点と
何よりMicrosoftは叩かれやすいということが分からなかったんだろう
Re: (スコア:0)
まあ「頻度が下がる」は「使用者が居なくなる」じゃないからね。
もしこれが「一切使わないユーザーの割合が増えた」でも消す判断は勇み足なのかなと思う。
収集した情報は使い慣れたシステム上でのユーザーの振る舞いしか分析できないからね。
使い慣れたシステムではスタートメニューを使わなくなっていても、、
色々変更されたシステムには見慣れたスタートメニューが付いてて欲しかったというユーザー心理は理解できる。
スタートメニュー以外が何も変更されていないならともかくね。
Re: (スコア:0)
MSの開発者ブログを見ればわかりますが、ちゃんと「使い慣れたシステム上でのユーザーの振る舞い」以外も分析しています
Re: (スコア:0)
頼みもしないのに勝手に個人情報を収集するなって話だよな
ユーザーは要求なんてしていないのに勝手に収集している時点でマルウェアと大差なし
ユーザーエクスペリエンス向上のためなんて言ってるが本当に余計なおせわ
そもそも情報を収集するだけでもシステムには余計な負荷がかかる
気がつけばユーザーの知らぬところでシステムの挙動が勝手に変わるなんて本当に迷惑なんだよ
Re: (スコア:0)
学習能力の低いIMEの馬鹿っぷりから考えて、便利なサジェスト機能なんてMSに作れるわけがないよな
結局のところ良い解決方法があるのか? (スコア:1)
結局「余分なデータは取得していない」という、いわゆる”悪魔の証明”に入りこんでしまうと思うのです。
ここを何かうまく解決できると、このような問題も回避できると思うのですが、なかなか思いつかない/手法もでてきませんね..
Re: (スコア:0)
まずは情報収集への協力について同意を得る事が大事かと。
こそこそと収集したり(デフォでON等も含む)、回避不能な方法で強制的に収集すれば
後からいくら「悪意は無いよ」「心配しないで」「情報は正しく使うよ」なんて説明しても時既に遅し。
より広く情報収集したいのであれば、協力者へ対価を用意すれば良いと思う。
そうすればお互い納得した上で協力者を増やす事ができる。
なるほろ (スコア:0)
> 今後のアップデートで企業ユーザー向けに無効化オプションを提供する予定だが、無効化しないことを推奨している。
> 無効化オプションを個人ユーザーに提供する予定はないようだ。
この条件なら既にあるグループポリシーでいいような
企業でHome使ってる中小零細向けにUIを別途提供するんかね
あ、情報提供の完全拒否はEnterpriseしかできないからPro向けか
# 管理テンプレート - Windowsコンポーネント - データ収集うんたら
収集機能がデフォルトでONなのが問題 (スコア:0)
8は標準でOFFだったのに
設定面倒だから公式で一括OFFツールを配布して欲しい
Re: (スコア:0)
公式ではありませんが……
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150910_720508.html [impress.co.jp]
意味が解らない。 (スコア:0)
>ターゲット広告に使われるようなデータは収集されないとのこと
>パーソナル設定に関するデータはユーザーが好きなスポーツチームに関する最新情報の表示 <-ターゲット広告違うんか?
この2行が矛盾してないと考えるMSが全く分からない。
Re: (スコア:0)
好きなスポーツチームの最新情報は広告なのでしょうか。
まあソースではアプリのおすすめにも使うと書いてあるのでそっちは広告そのものだと思いますが。
おおもとのソースであろうTerry Myerson氏が書いたMSのブログでは、
「設定がどうだろうとターゲット広告のためにメールやファイルをスキャンすることはない」というような文ならあります。
この文のニュアンスがどこかでずれて伝わってしまったのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>好きなスポーツチームの最新情報は広告なのでしょうか。
オプトインで「ユーザーが明示的にこのチームが好きだから表示してくれ」
ってやったんでない限り、只の自動収集型ターゲット広告ですね。
Re: (スコア:0)
↑ニュースと広告の区別がつかないアホの意見
Re: (スコア:0)
↑ニュースの多くがステマを含んでいることも理解できないアホの意見
メディアリテラシ低すぎでしょういくらなんでも
いい加減日本もステマを法律で規制すべき
Re: (スコア:0)
なんでもかんでもステマと言っておけばいいと思っている人がたくさんいますよね。
Re: (スコア:0)
ネットの無料の情報なんてほとんど公告収入を収益源にしているわけだし
提供されている情報自体が広告性を有しているのは明らか
だいたい有料の日経ですらほとんど記事が公告のようなものだろ
ステルスマーケティングの有害性を理解できない馬鹿は
詐欺にでもあって莫大な個人資産を失ってから後悔すればいいさ
Re: (スコア:0)
>その理屈なら「新製品発売もニュースだ」と言えばほぼすべてのターゲット広告が許されることになるわな。
あなたが何をいってるか本気で理解できない。あなたという人はニュースと広告を区別できないの? ほんとに?
収集する企業・しない企業 (スコア:0)
情報を集めることで新たな価値を生み出せる(かもしれない)企業と、自分たちは絶対に情報を収集しません、という企業。
どちらが消費者に選ばれるだろう。
情報収集して新機能を追加して訴求力をつけるのと、何もしないことによる安心感で訴求すること。
一般人に受けがいいのは前者だろうなぁ。ナードは後者かもしれないけど、絶対数が違いすぎるから、やはり企業は前者の戦略を好むか。
Re:収集する企業・しない企業 (スコア:2)
勝利した上でやっているから、タチが悪いという話なわけで。
Re: (スコア:0)
今回の内容をちょっと汲み取って、バグ取りに関してはそれに不必要な情報まで抜いていくとかでない限り、
それに関係のある情報は収集してくれても個人的にまったくかまわないと考えています。
もしバグ取りのための情報も収集せず自分たちだけで得た情報でやっていきますという企業と、
バグが見つかったら取りたいので必要最小限なデータだけもらっていきますよという企業があるなら、
私は後者の製品を選んで使います。
Re: (スコア:0)
いやいや、M$も情報収集は否定していないでしょう。
M$の言わんとするところは、情報収集をするために情報提供の機能をWin10に搭載したってことだよ。
ユーザが許可した情報を、Win10の情報収取機能を通してM$に送ってM$が提供された情報を活用しますよ。
ってことだろう。そして、Win10の情報収取機能以外での収集、例えばメール内容を解析するとかは行わないと
いうことだろう。
つまり、ユーザコントロール可能な情報提供手段により双方の立場を踏まえたWin-Winな関係ということ、
一方的にグーグルされてりしない。、
Re: (スコア:0)
Windows 10は使ってないけど、デスクトップ検索でbingにも探しに行くらしいから、そのためのコネクションを張ってるんじゃないの。
「(情報を)吸い上げてるとしか思えない」って、君が「思えない」のは自由だけど、要するに客観的根拠はないってことでOK?
Re: (スコア:0)
使ってもない人にいわれたくは無いですが
一文字打つごとに結構な通信をしていますよ
wiresharkで確認済みです。
SSLの通信ですので、それ以上は確かめてませんが
タイミングを見ると、入力直後です。
あなたの言うとおり何かを「探しに」行ってると言うのは、各情報サイトなどで既報の通りです。
それをどう使っているかは
他のスレッドで議論されてますが
あのインタフェースでファイルを探すと、大変まずいことになる企業も多いのでは?
特にファイル名に個人名を使っている
某企業とか
Re: (スコア:0)
利用者に選ばせるのが正しいありかた
強制は良く無い