
DMMのブラウザゲーム「刀剣乱舞」で画像盗用問題が発覚 55
ストーリー by hylom
やってしまった 部門より
やってしまった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
DMMのブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」で、ゲーム内で使われている画像において著作権侵害があったことが発覚、パブリッシャのDMMおよびデザイン素材の制作を行ったニトロプラスが謝罪を行っている。
問題となっているのは、ゲーム内で使用されているボタンアイコンやアイテム、背景画像などの一部とのこと。「インターネット上の画像検索等で収拾した画像を無断複製または無断翻案しているのではないか」との指摘を受けて調査を行った結果、「インターネット画像検索などを元に、資料とすべき画像素材を選定し、その後、その画像を加工または参考にして作業をした」という過程で無断複製・翻案が行われていたとのこと。問題の画像はニトロプラスの社内デザイナーが担当していたもので、「権利処理に関する認識、教育が足りていなかったため、問題を認識することなく製作作業を行ってしまった」という。また、社内では権利関連の観点からのチェックは行われておらず、問題に気付かなかったとのこと。
今後、権利者に対し対応するとともに、問題のある画像の一部差し替えを行うという。
良し悪しの議論は他に譲るとして (スコア:1)
昨今の風潮をみると、他人の知恵を自分の成果として提出してしまうことについて良心の呵責もなく躊躇もしないのかな、とも感じる。
というか、自分が考案したものかなどということは気に留めてもいないのかもしれない。
ネットワークで広く繋がった環境下での共有知のひとつの姿なのかな、とか思ったり思わなかったり。
もっとも、自分の成果を他人が模倣したり複製して流転用することをも無条件に許容するならば、が前提ではあるが。
Re:良し悪しの議論は他に譲るとして (スコア:1)
加工してそれっぽくしたオレの仕事だよ。元の画はただの資料だから。
って言えるようなら、かっこよかったんだけどね。
商売にするためのメインキャラは、著作権を主張するための用意や調査をしっかりしてたんだと思うけど、周辺は抜け落ちたのかな。
# 個人的には、調べた人達の調査能力に感心しました。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ソシャゲだからねえ。
この世界、画像などの権利には五月蝿い。 法に触れるから。
しかしゲームデザインとかはまるパクりしまくり。
法に触れなければいいんだ。
Re:良し悪しの議論は他に譲るとして (スコア:2)
ソシャゲもそうだけど、コンシューマゲームの素材も本気で検証しだしたら、
ざくざくクロやグレーが出て来ると思う。
コンクリートのテクスチャにネットで落ちてたコンクリの写真そのまま貼っつけたりとか。
2000年前後のプレステやサターンのゲームとか多分そういう意識で作られてない。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:良し悪しの議論は他に譲るとして (スコア:1)
スマホのソシャゲとかでシステムデザインからキャラまでほぼ丸パクリなのってなかったっけ。
あれって、日本じゃないのかな。
と思って「ソシャゲ パクリ」でぐぐると色々出過ぎて、なにがなんだかわからない。
Re:良し悪しの議論は他に譲るとして (スコア:1)
>スマホのソシャゲとかでシステムデザインからキャラまでほぼ丸パクリなのってなかったっけ。
まさにこの刀剣乱舞のゲームシステムやユーザーインターフェースが
艦隊これくしょん丸写しで、企画書にもそのように書いてあり、
艦隊これくしょんの岡宮道生エグゼクティブプロデューサーが
「同一企業であるが承認系統が違う我々のチームには何の報告連絡相談もなかった」
と表明していますね
http://dailynewsonline.jp/article/912828/ [dailynewsonline.jp]
Re: (スコア:0)
同一企業ならどうでもいいわ。
Re: (スコア:0)
スマホじゃなかったかもしれんが、艦これのシステムデザイン丸パクリで英語化したソシャゲが中○企業から出た(キャラ画像までは知らない)、って話は以前聞いた
Re: (スコア:0)
「ソシャゲだから」で端的にズバリ説明したかのようなこと言ってるけど、
法に触れなければ何やってもいいって態度の人がある程度いるのは、どの世界も同じだから
Re: (スコア:0)
ソシャゲは輪をかけてヒドい業界だ、って話なだけだろ
どこも同じとか同列にしてどうなる
Re: (スコア:0)
DMMもニトロプラスも「自ら創作する技術」はちゃんとあるんだし、クリエイティブコモンズ等を駆使して、OSSプロジェクト的な「ゲーム用アイコンライブラリプロジェクト」を立ち上げて開発協力者を幅広く募っていけば、自分たちも堂々と成果物を使用できるんじゃないかと思うんだけど…。そう上手く行くものでもないのかな…。
Re: (スコア:0)
そのゲーム用アイコンライブラリプロジェクトに盗用アイコンがわんさか登録されて問題になるでしょうな!
OSSとかはまぁ戯れ言として、そういうようなサービスは既にあるんすよ。
素材提供や素材販売サービスとして。なのにこういう事は起きる。
Re: (スコア:0)
クローンの良し悪しは程度問題で、許容範囲の認識が一般と大きくずれている人の行動が問題になるのだと思う。
ネットで見かけた主張に感心するのは良いが、それで次の日別の場所で自分の思想のように語り出す人もいる。
ソースの追跡が認識不可能となると良心の呵責が意識上に上ってこない(パクリを自覚できない)ことも多いと思う。
プレゼン資料、Webサイトのデザインなど、そのまま流用したり、構成だけ拝借なんてのは自分もやるだろう。
署名付きで広く公開するものであれば懸念がでてくるが、個人近辺で収束しそうに思われるものは深くは考えまい。最終的な影響範囲までは計り知れないのに。
Re: (スコア:0)
他人の知恵を、と言い切ってしまうと大変違和感があるなあ。
画像のデザインだとほうに守られているからそれは確かにいけないことなのだが、
たとえばプログラムでデザインパターンを使うのも、
他人の知恵を自分の成果として提出することになる。
全体的に考えると、
仕事というものの大半はそういうものなのではないか?
引用は正確に (スコア:1, 参考になる)
> 問題のある画像の一部差し替えを行う
は?なに言ってんの?
と思ったら原文は
> 当該事案を含めた画像等の一部差し替えを行わせていただく
そりゃそうだよな。
Re: (スコア:0)
第三者とか関係なく、「問題のある画像の一部差し替えを行う」だと、問題ある画像のうち、一部は差し替えられないという意味になっちゃうから問題だと言ってるんだと思いますが。
Re: (スコア:0)
それ元の文でもいっしょじゃん。
批判したいがためのこじつけにしても無理があるぞ。
Re: (スコア:0)
「当該事案を含めた画像等の一部差し替えを行わせていただく」でも同じ意味に取れるよね。
Re: (スコア:0)
同じ意味にも取れるけど、元の文だとできるエスパーがたれこみで封じられている。
まぁ元コメはタイトルで否定してるけど
Re: (スコア:0)
そのまま、一部は差し替えないって意味だろ?
ほんと、どこの国の人なのよ、勘弁してよ。
事後承諾でOKもらえてる画像もあるのかと。
なにぶん5月に発覚してる話で権利元まで「有志」が突き止めてるからそのへんコンタクトを取った上での今回の発表かと。
Re: (スコア:0)
>権利者に対し対応するとともに、
→過去の利用分や差し替えられないものはきちんと契約しお金を払い
>問題のある画像の一部差し替えを行う
→今後使えないものは差し替える
事実はどうだか知らんが、文脈としてはおかしくはない。
Re: (スコア:0)
新聞でも原文を改竄してはいけないことぐらい知らないの?(現実はどうあれ)
Re:引用は正確に (スコア:1)
知ったかぶりで適当な嘘言わない。
原文をそのまま載せなきゃいけないのは「引用」の形式を取る場合の話。
その場合は、それだけじゃなく「引用の3要件」を完璧に満たす形に整えないと
著作権法違反になる。
だからってわけじゃないけど普通はどのマスメディアも、自分の言葉で書き換えてる。
そうやって書き換えた場合は法律的に「単なる事実の言及」ということになるから
著作権法を違反しない。
別に擁護するわけじゃないけど (スコア:0)
盗用検証wikiなんかを見ている限り、盗用は広範囲であるものの、
アイコンや背景画像が中心で、ゲームのオリジナリティにとって重要なものはない印象です。
きちんと権利者と話をつけて修正するのであれば、これ以上大騒ぎするほどのこともないのかなと思いました。まる。
Re:別に擁護するわけじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
いや むしろそこだろ。
『私が』自己の判断で『重要じゃない』と思ったから盗用しました。
『有名画家の絵だったら』しませんでした。
というマインドだとしたら、輪をかけて問題なんだがな。
ちなみに、絵の世界において背景は背景でクソめんどくさくて大変なものなんだが
Re: (スコア:0)
「有名画家の絵だったらしませんでした」ってごく普通の発想だと思うが。むしろそうじゃない盗用ってあるのか。
重要なのは、盗用したものの価値がゲームにとってどれほど本質的かってことじゃないの。
弁当箱や団子のアイコンが、とうらぶというゲームにとって本質的とは思えないなあ。
もちろん盗用はいけないから、権利者と話をつけて修正するのは前提としてね。
Re: (スコア:0)
本質でないと判断すれば(だれがするんだろう?)
盗用してもOKってどこの国の人の考えでしょうかね…
風景だって潜水艦の写真だって盗用しちゃいけないんだからね!(まて
Re: (スコア:0)
作品全体の表現の「本質的な特徴」の同一性を判断材料とするか、部分部分の表現の「本質的な特徴」の同一性を判断材料とするかは、判例によりけりですからねぇ。
翻案著作権における本質的特徴の直接感得性
http://www.law.nihon-u.ac.jp/publication/pdf/chizai/1/13.pdf [nihon-u.ac.jp]
これは全体判断の否定派
Re:別に擁護するわけじゃないけど (スコア:1)
「他人の著作物を素材として利用しても、その表現形式上の本質的な特徴を感得させないような態様においてこれを利用する行為は、原著作物の同一性保持権を侵害しないと解すべきである」(平成10年07月17日最高裁判所第二小法廷(平成6(オ)1082) )
Re: (スコア:0)
艦これのシステム丸パクリ&バグや変数、関数の名前まで何故か一致するのは見なかったことにするんですかそうですか^^;
ていうかなんで刀信者って全員判で押したように「擁護するわけじゃないけど~」とか「別に信者じゃないけど~」って言い訳するの?
Re: (スコア:0)
関数名がどうこうとかシステムがどうこうとか同じDMMのゲームじゃねーか。何いってんだお前。
常識的に同じ開発元なら同様のフレームワークやライブラリ使いに決まってるでしょ。
Re:別に擁護するわけじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
>常識的に同じ開発元なら同様のフレームワークやライブラリ使いに決まってるでしょ。
これはちょっと違っていて、パブリッシャとしてはDMMゲームズで共通なのですが
艦これ 開発:POWERCHORD STUDIO
刀剣乱舞 開発:CLARITY STUDIO
なので製作は全く別の会社が行っています。共通部はDMM関連サービス周り(ログイン、課金等)だけ
また刀剣乱舞にはこんな話もあります
>そのゲームの企画概要書を見せてもらったんですが、艦これの画面がそのまま載ってたり、仕様に関しての説明も「屯所 ※基本艦これと同じ」「艦これでいう○○こと××」とか書いてあるだけだったりして。
>http://dailynewsonline.jp/article/912828/
ちなみに艦これの開発会社も「しんけん!!」という刀ゲーをDMMで出してます
Re: (スコア:0)
それ同一企業の別部署ってだけだから。なんで別企業だと思ったの?STUDIOって名前だから?
Re:別に擁護するわけじゃないけど (スコア:1)
> それ同一企業の別部署ってだけだから
POWERCHORD STUDIO:DMM内の開発室
CLARITY STUDIO:株式会社CLARITY STUDIO
なぜそう思ったし?
Re: (スコア:0)
> ちなみに艦これの開発会社も「しんけん!!」という刀ゲーをDMMで出してます
って部分への話なんだけど。
これってPOWERCHORD STUDIOがDMMの部署だって分かっていないってことだよね?
Re: (スコア:0)
> って部分への話なんだけど。
しんけん!!はそもそもPOWERCHORD STUDIO開発なので別部署ですらないよ、って突っ込めばいいゲームかしら?
Re: (スコア:0)
受託開発でしょ。
「アメリカ大陸を発見したのはコロンブスじゃなくて船乗り」レベルの話。
Re: (スコア:0)
それパクリやない。使い回しや。
Re: (スコア:0)
個人用途で模写るならいいけど、商業利用じゃあかんのやで。
ただ、騒ぎすぎってのは同意。
たぶん、何かをまともの作ったことのない騒ぎたいだけのアホが騒いでるんでしょう。
Re: (スコア:0)
いや、商用利用も「本質的な特徴」が感じ取れないような利用であれば問題無いです(平成6(オ)1082)。「本質的な特徴」というのは、その著作物特有のありふれていない表現部分(著作権の発生する部分)です。
どこまで「本質的な特徴」と言えるのかは微妙なので、避けるに越したことは無いのは確かですが、過剰に騒ぎすぎな部分も多いと感じます。
Re: (スコア:0)
パクッた水墨画をグッズ販売はさすがにマヒしすぎだろう…と思います
騒ぎすぎ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一から描いてると費用がオーバーするからただ(無断)で持ってこないとね。
Re: (スコア:0)
素材売ってんだから買ってこいよ
Re: (スコア:0)
多くのゲームでは描いてるんだが。
そういった雑魚アイテムひとつにも、そのゲームの個性が出るから。
プレイヤーはアイテム見ただけでどのゲームかわかる。
アイデアやゲームデザインは、パクリでもね。
自分も制作の人間だが (スコア:0)
こんなのダメに決まってるでしょ。「このくらいの事で神経質」云々って意見にもちょっとびっくり。どんなジャンルでも物作ってメシ食ってる人ならこんな事言えないと思うけどなぁ。
例えば神具店の商品画像をそのまま加工し、背景に使用している件に絞って考えてみても、神具店からすれば自分たちの意匠の盗用と、さらに撮影した写真の盗用を二重にやられちゃってるわけですよ。どこぞのソシャゲのために作ったわけじゃないのに。
これを例えば「おたくの神具の意匠がかっこいいのでゲームに使ってもよいでしょうか」と聞いてコラボするならスジは通りますし、どっちも得するでしょ。ゲームで言えばPS「太陽のしっぽ」で和菓子屋とコラボしてる例があります。ゲームのテーマ的にもこういうコラボはできそうなのに。
作業時間、素材、撮影などのコストがかかるって言う話なら、それは誰かが受け取るはずだったお金ですよ。請求できない制作も払えない発注者もダメダメです。
さて、実際の「現場」をもう少し邪推してみると、大体こういう感じなんじゃないでしょうか。
発注「高いよねその値段。一点○○円でできるでしょ。納期ももっと早くして」
営業「わかりました。おっしゃるとおりに」
制作「残業代もでないし、納期もきついからネットで拾った画像加工してさっさと終わらせよう」
インターネットで画像拾ってコストを下げて、安く受注できました。なんて事して、自分たちのクビをしめてるだけだと思う。
Re:自分も制作の人間だが (スコア:1)
神具でも量産品かつ儀式への実用用途の場合は応用美術の範疇では? 写真についても、その写真特有の表現を盗用しなければ問題ありません。それと「額に汗の理論」は、著作権では否定されています。
むしろ問題は、一品製作である「弁当」の盗用でしょう。
Re:自分も制作の人間だが (スコア:1)
むしろ、そこが気になっていて、
神具って伝統意匠であって著作性ってどこまで認めるべきなんだろうか、ってのが。
今回のは写真トレースだからってのはあるわけで、トレースじゃなかったらデザインの流用は著作権の侵害になるのかどうか。
「おたくの神具がかっこいいので」なんて言ったら
「はぁ?どこの神具屋でも同じだよ、馬鹿にしてんのか」って怒られかねない気もする。
#「歴史関係のゲームの小物としてHPのお写真を資料として参考にさせて頂きたいのですが」くらいが丁度良いだろうな。
今回の件で言うと、紐の結び方なんかも。
元画像のトレースだから問題って明確に言えるけど・・・。
作品というよりは資料なんだよな。
Re:自分も制作の人間だが (スコア:1)
加工すればよいのです。
「他人の著作物を素材として利用しても、その表現形式上の本質的な特徴を感得させないような態様においてこれを利用する行為は、原著作物の同一性保持権を侵害しないと解すべきである」(平成10年07月17日最高裁判所第二小法廷(平成6(オ)1082) )
これっぽちも擁護の余地なし (スコア:0)
1.ネットにあるものは全部無料、ネットの知識は自分の知識
2.自己の倫理観が緩すぎ。
3.究極にめんどくさがり
どれかか、あるいは全部。たぶん全部だな