
デジタル市場は「法を守った者負け」でよいのか 76
ストーリー by hylom
法はなんのためにあるのか 部門より
法はなんのためにあるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ハーバードビジネスレビューにて、かつての動画権利保持者ViacomとYouTubeの裁判を挙げ、「法を順守していては他社に敗れる」というメンタリティについて言及されている。
GoogleVideoなどでは、動画が投稿されるたびに従業員が権利侵害チェックしていたが、裁判で明らかになった電子メールによるとYouTubeでは、共同設立者の一人が著作権侵害を黙認していた。その経営判断は、権利侵害動画を削除した場合、YouTubeでは視聴回数が80%減少するという自社分析に基づいていた。
これはスタートアップ企業の競争の根源にかかわる問題であったから、YouTubeは権利侵害を黙認し、初期に設置されていた「著作権保護されたコンテンツを通報する」ボタンを削除し、YouTubeが「魅力的な買収対象」となるような経営判断を行っていたと裁判で明らかになった。
しかし裁判では、実質的にYoutubeは賠償金を支払ずに済む結果となったため、ハーバードビジネスレビュー誌は、ネット事業の起業家らは「自分たちがやらなくても他社がやる」と考え、市場全体が「法を守ったら負け」という姿勢に前のめりになっていくのではないかと論じている。
×法を守ったもの負け ○法の負け (スコア:5, すばらしい洞察)
法律は肉体や不動産といったのろのろ案件だから通用するモノ。
だからたとえ頭が光速に達していても肉体があるからコーヒーハウスやら公衆浴場やらにいた反逆者を法律で逮捕できた。
だが実装当初から「バレなきゃ勝ち」というシステムに極めて適合していて肉体の不自由さに左右されないデジタル関連において
法律は思いとどまらせる枷にはなれど、実効力を伴うには無茶苦茶なインフラ整備が必要になる。
真に法律を徹底させたいならプロパイダを国有化して住基ネットと紐付けさせないといけない。
そうすればP2Pの逮捕者のように密かに特定し突発的に肉体を拘束できるようになり脅迫的法順守が成立する。
そもそも、法律は守る守らないの話ではなく、それを根拠に決着がつかないことを(いい意味で)非人道的に決着させるためのシステム。
その点で法は警察官や裁判官の口撃のネタではあれど一般市民においては法の問題ではなくモラルの問題。争点が違う。
逆に言えば法の実効力を伴えない時点で警察権力も国家名分もネットには存在しないし通用しない。それを画策している中国にしてもあのザマ。
何よりも最大の問題が、著作権は本来著作権者が「その作品は私のものである」と発言する根拠を付与するためのものなのに
現状では頒布者(つまり音楽で言えばそれをリッピングしてCD化し商業流通に乗せるレコード会社など)の利益を守るために流用され、音楽を例に取れば
・昔は録音や編集は専用のスタジオや広告業者などを用意しなければならなかった(のが頒布者が利益配分を握る言い訳だった)が
現在では自宅でも録音や編集が可能なため頒布者が高い金を要求せずとも音楽を発信できるようになったこと
・広告業者(電○)や頒布者が(少なくとも日本においては)強権的かつ寡占的で、特に広告についてはネット上のほうが十分広告業務を代行しているため、とうてい中立的ではなく不信の根が広がったこと(cf,韓流(笑)のむやみな押し付け)
・頒布者はコスト回収のために才能があり対人関係に問題がない歌手ばかり採用してアイドルなり何なりに仕立て上げてCDなどを売ってコストを回収していたわけだが
現在では対人関係に問題があるやつでも初音ミクなり動画サイトなりを利用して自炊できるようになったため頒布者の商業モデルが崩壊したこと
・パッケージングの価値(CDでいえば歌詞カードの絵や編曲者のコメントなど)も当の本人がTwitterなどで発信するため低くなったこと
・動画サイトなどで音楽どころかライブ映像なども流れているため頒布者が著作権と独占流通を名目に金を徴収できなくなったこと
・今まで頒布者の都合で売れないデータや昔のデータなどが絶版・廃棄され著作権の名目で再販やデータ起こしを妨害し続けたことへの反動
(言い換えれば100年歌われ続けるような歌曲も頒布者の都合で2年で発売中止になり48年間歌わせなくなる可能性がある)
・そもそも著作権は著作権者を守るためのものなのに企業の利益を守るために恣意的に流用されている現状への反動
(上述の理由で頒布者が著作権を盾に取って取り分を要求する理由である「スタジオ利用料」「CD流通手数料」「広告費用」が不要になったので頒布者自体が不要になりつつある)
・テレビ業界の低劣化が激しすぎた上にネットのほうが編集などがないナマの反応が得られるので作曲者などがテレビに出る動機を失っていること
(その結果頒布者はコマーシャル会社やテレビ業界などへのコネなどを維持する理由がなくなりつつある)
と現状法律を守る価値が全くなくなっていることにあると思う。
誰のせいとは言わない("頒布者"にあるとも言えない)が、特に音楽などは頭のなかで発生してくるものだから、
頭だけで成立するネットと干渉し始めた時点で金をとれなくなって当然だと思う。そしてもうテレビから金が生まれる時代じゃなくなりつつあるのに
民放も"頒布者"も電○も既得権益が惜しくて(もしくは旧態化を認めなくて)未開土人の槍のように著作権を振りかざすから「法が負け」なんだよ。
Re:×法を守ったもの負け ○法の負け (スコア:4, おもしろおかしい)
大変だ!これコピペじゃないよ!!