米音楽団体、CDリッピング機能を持つ車を販売したとしてFordとGMなどを起訴 27
ストーリー by hylom
時代遅れ感 部門より
時代遅れ感 部門より
taraiok 曰く、
米音楽団体「American Association for Respiratory Care(AARC)」は、フォードとゼネラルモーターズの2社に対し、CDのリッピング機能を備えたカーオーディオを搭載していたとして訴訟を起こした。自動車会社とともに機器を提供していたデンソーやクラリオンに対しても訴訟を起こしている(COMPUTERWORLD、The Register、訴状PDF、Slashdot)。
問題とされている機器は、内蔵HDDへのCDリッピング機能を備えるもの。訴訟の根拠としているのは、1992年に制定された「Audio Home Recording Act(オーディオ家庭録音法、AHRA)」。この法律は、音楽の複製機能を持つハードウェアに対しSCMS(Serial Copy Management System)などの著作権保護機構の搭載や、補償金の支払いを求めるもの。問題とされているカーオーディオは著作権保護機構が搭載されておらず、さらに補償金の支払いも行っていないとAARC側は主張している。
AARCは上記4社に対し、オーディオ家庭録音法に対応するまでのデバイスの販売差し止めと、機器が販売されていた3年間分の未払い補償金および損害賠償として販売されたデバイスごとに2500ドルを求めているという。
hylomくおりてぃ (スコア:2, 参考になる)
American Association for Respiratory CareじゃなくてAlliance of Artists and Recording Companies [aarcroyalties.com]だろ?
タイポってレベルじゃねえぞ(笑)。
Re: (スコア:0)
taraiok氏が「AARC」でググって最初に出てきたものを確認せずにそのまま書いたんだろうね。
Re:hylomくおりてぃ (スコア:1)
もしかして、たれこんだアカウントも編集も全部bot?
Re:hylomくおりてぃ (スコア:1)
本家にもちゃんと書いてあるのに、タレコミ子は何を参考にしたんだろう……。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
やっと謎が解けた。正しい情報ありがとです。
ついでに言わせてもらうとタイトルも怪しいぞ
「CDリッピング機能を持つ車を販売」は短くしすぎ
「CDリッピング機能を持つカーオーディオを搭載した車を販売」だろ?
なんか車そのものにそういった機能が搭載されたのかと思ってしまった
Re: (スコア:0)
本家のタイトルが Ford, GM Sued Over Vehicles' Ability To Rip CD Music To Hard Drive となってるんですよ。
Respiratory Care? (スコア:1)
どうみても音楽団体じゃないけど。
https://www.aarc.org/ [aarc.org]
友よ機は熟した (スコア:1)
熟した頃合を見計らって収穫を始めたのだろうな。
著作権保護機構() (スコア:1)
毎度の事だろうけど、コピーするなっていうビットを立てただけで著作権保護機構を謳うのは糞だなと。
Re:著作権保護機構() (スコア:1)
無駄に複雑な難読化を施して開発費の高騰によるユーザーへ価格の転嫁や
使い勝手の悪さ(ネットワークに繋がないと再生できないなど)を起こすよりはマシでしょう
Re: (スコア:0)
ノーガード戦法最強の日本では法的に処罰できる根拠になりさえすればいいので技術的難易度などどうでもいい。
Re: (スコア:0)
まったくのノーガードではなくてにわか・素人がほいほいとコピーし放題でさえなければいいんじゃないですかね。
究極までいくと「見えるものは撮影できる」「聞こえるものは録音できる」という手段が取れてしまいます。こういうコストも手間もかける「プロの犯行」は法的措置で対応すればいい(&見せしめにすればいい)ので。もはや技術的に完璧にする必要はないと思います。
Alliance of Artists and Recording Companiesでは? (スコア:0)
American Association for Respiratory Care(AARC)とあるけど、これだとアメリカ呼吸器ケア協会ですね。
なぜ今ごろ? (スコア:0)
もしこれが通ったら、
つぎはリッピング機能を持つパソコンの販売差止するんじゃ?
音楽専用機器はダメとかよくわかりません。
だってパソコン経由でやっても結果は同じじゃない。
Re:なぜ今ごろ? (スコア:5, 参考になる)
いやそれが、パソコンとかに適用するのは無理と15年くらい前に結論が出てるんですよね。
米連邦控訴裁、MP3プレイヤー「Rio」は合法と判決 [impress.co.jp]
Diamond Multimediaと米レコード協会がMP3訴訟で和解 [impress.co.jp]
和解の当事者にAlliance of Artists and Recording Companies(AARC)が入っておりますな。
本家/.でもこのRIAA v. Diamond Multimedia [wikipedia.org]を挙げて、「AARCの連中は今ごろ何を言ってるんだ?」という反応が多いです。
判決文の中に
とあって、パソコンのようにデジタルコピー録音が主用途(primary purpose)でない機械は、オーディオ家庭録音法が規制するデジタル録音機器ではないとされています。そして車の主用途はどう考えてもデジタル録音ではないですね。
# そして本家/.の一部では
# 「いや、俺の車の主用途はCDのリッピングだけど?運転するために車買う奴なんているの?」
# 「俺なんかそれに加えて車で大規模ファイル共有システム動かしてるもんね!」
# 等のボケ合戦が展開されています :)
Re: (スコア:0)
人間の背丈より高くなければOKですよね
Re:なぜ今ごろ? (スコア:1)
ハイエースはアウト
Re: (スコア:0)
全世界のパソコンを対象にするための布石以外のなんでもなさげ
デバイスごとに2500ドル (スコア:0)
アメリカ人の思考回路は、どうなってるんだ。
Re:デバイスごとに2500ドル (スコア:1)
今わかった。
損害額を大きく見せたくて、「CDのリッピング機能を備えたカー」にしたんだな。
Re: (スコア:0)
私的録音録画補償金制度は、カタログ価格の65%の2%みたいな決め方になっているので、まさに高く取れるところを狙い撃ちした感じですね。
著作権ゴロはどこの国でも変わらんということですか・・・(苦笑)
Re: (スコア:0)
そのうち半分が弁護士の懐に入ると思ったら
吹っ掛けずには居られないと思います。
Re: (スコア:0)
思考回路はショート寸前♪
人間の背丈より大きい車は… (スコア:0)
http://www.tabroid.jp/news/2014/07/jasrac.html [tabroid.jp]
「人間の背丈よりも大きい車は私的利用とは認めない」
とかいうんでしょうか。
もしやデンソー潰しか? (スコア:0)
あ、でもそれなら自動車会社まで訴えないか
Re: (スコア:0)
デンソーの部品なくなったら、どこだかの国で洪水になったから車作れませんどころの騒ぎじゃないよ。
特にアメリカはもうアメリカ資本の部品会社なんでないんじゃないか(まぁ、デンソーとアイシンが潰したわけだが)。車は全部輸入だなw
まぁ潰れないと思ってるから2500$も吹っかけるんだろうけど。
ドライバーの手ごわーい仇敵 (スコア:0)
CD→機器のリッピングは認める。機器から流出しないよう手段を講じて、リッピングするなら私的複製補償金を払えという主張であってるよね?
いつぞのどこかの組織の人みたいに「CDの束を車に持ち込んでください(CD-Rは×、機器へのリッピングも本来はだめだ)」とか言わないよね。