
国内のアニメ制作会社など、海外の海賊版サイトに対する大規模な対策に動き出す 42
ストーリー by hylom
国内だけの対策では足らず 部門より
国内だけの対策では足らず 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本のアニメ動画や漫画画像など無断で配信する海外の海賊版配信サイトに対し、国内の出版社やアニメ制作会社などが一斉に削除要請を行うとのこと(NHKニュース)。
国内ではこのような海賊版配信行為が少なくなっているが、海外、特に中国では依然国内のコンテンツが勝手に配信されている状況が続いている。削除要請対象サイトは580にも上るそうだが、おとなしく削除に従うのだろうか?
NGワード (スコア:1)
一部(民族)にしか効果はないでしょうが
とりあえずNGワードを散りばめとけばよさげ。
天安門事件、竹島、尖閣諸島、ライダイハン、旭日旗とか。
Re:NGワード (スコア:2)
Re: (スコア:0)
知ってるか…それ、向こうのオタクに意外と好評なんだぜ…。
// さすがに名前に反して頭皮がチャレンジされた人の美少女化は「勘弁してくれ」とのことだったと聞いたが。
Re:NGワード (スコア:1)
なぜかは知りませんが
恋姫無双のほうが一騎当千より評判がいいみたいですね
ただ単にロリなだけかもしれないRe: (スコア:0)
恋姫は翻案だとわかりやすいが一騎当千は名前を使ってるだけ(でもないとは思うけど)だからじゃないかな
Re: (スコア:0)
逆効果です。それらの民族にコンテンツを遮断したいのではなくて、それらの民族に正統なアクセスを示してコンテンツを売って利益を得たいのだから。
それに対して海賊版が邪魔というお話なのですよ。
Re:NGワード (スコア:1)
やっとあちらの政府も日本コンテンツウエルカムになったのか。
だったら風引き患者に参鶏湯食わせるとかでヨイショするのもわかるね。
Re: (スコア:0)
ネトウヨのひま潰しとは違うからねー。
Re: (スコア:0)
存在しない、独島、中国領、慰安婦、戦犯旗とかに訳されるだけかと。
Re:NGワード (スコア:1)
認識させた上で改変作業をさせるってのもいいね。
ダイターン3とかどう見てんだろ。
翻訳MOD (スコア:1)
母国語の字幕が無いから、ファンサブ付きの違法動画を見ているユーザが多いと思う
字幕をwikiみたいに誰でも簡単に付けられるようなものを作れば良い
動画に字幕入れるのはきっと面倒だから、翻訳者はこっちに流れるはず
Re: (スコア:0)
ファンサブも派閥があるから簡単には行くまい
Re:翻訳MOD (スコア:1)
もしファンサブを認めてそのための枠組みを作るなら、何も1言語1翻訳者にかぎる必要はあるまいよ。
「英語映画の日本語翻訳は戸田奈津子に限定する。それ以外は一切認めない。」とか地獄だろ。
Re: (スコア:0)
各動画に対してネットの共有レポジトリから取得したファンサブデータを、
リアルタイムで画面に埋め込んで表示するフレームワークとか出せば需要は
あるかも。ハードからプロトコルまで巻き込む必要があるので、それができる
企業は限られるだろうけどね。たとえばぐぐるとかMSとか。
Re: (スコア:0)
まぁそのやり方だと金の支払とかで揉めて失敗するでしょうな。他の媒体、パッケージで売るときどうすんだよってなるわけで。
Re: (スコア:0)
地獄で会おうぜ、ベイビー
客にならない層 (スコア:1)
客にならない層からは金をとれない。
何度悪あがきをしたら分かるんだろうね。。。
Re: (スコア:0)
確かに。海賊版を利用している人たちというのは、それがタダだから利用しているわけで。有料になったら見なくなるだけ。
まあ、だからといって海賊版を放置していいというわけでもなく……そこが難しいところでもあるのですが。
Re: (スコア:0)
直接海賊版利用者から金が取れる、という考え方とは別に、
消費者の「時間」を可能な限り”こっち”側に寄せる、という意図もあるのではないかと。
例えば導入無料、アイテム課金のゲームというのは、「意地でも無料でやる」って人から金を取ろうとしても大抵無駄です。
大事なのは、「プレーヤーのゲーム時間をなるべく長くする」≒「他の趣味に金を回さない」ような仕組みを作ること。
その結果として、1000人のうち何人かが「旅費使って外食するより家でゲームやって1000円出した方がお得だな」と思ったら万々歳。
お金をもたらさない900人以上へのサービスは、その何人かからお金をもらうための肥料みたいなもの。
というわけで、「海賊版利用者よ、金払え!」じゃなくて
「とりあえずアニメみようぜ!ただし海賊版チャンネルはかなり面倒だぜ!でも正規チャンネルは1話と最新話だけ無料だぜ!」
という状態を作る一手。
……かも、しれない。
3月のカンファレンス (スコア:1)
マンガ・アニメ海賊版対策カンファレンス 集英社・鳥嶋氏 アニプレックス・夏目氏が業界団結アピール - アニメ!アニメ!
http://animeanime.jp/article/2014/03/24/18005.html [animeanime.jp]
こちらの記事にある対策が具体化してきたということかな。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
INTERNET Watch 記事 (スコア:1)
マンガ・アニメを海賊版から守る「MAG PROJECT」始動、大規模削除活動展開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140729_659994.html [impress.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:INTERNET Watch 記事 (スコア:1)
日本のマンガ・アニメの海賊版対策が本格化 正規版リンク集「Manga-Anime here」設立 集中的な削除申請もスタート - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/30/news089.html [itmedia.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
国内の未対策から目をそらす為か? (スコア:0)
あいかわらず削除した動画をサルベージ出来る国内の動画サービスを放置してるくせに・・・
Re:国内の未対策から目をそらす為か? (スコア:2)
それはそれ、これはこれ
政府の立場は? (スコア:0)
>いわゆる海賊版の被害が後を絶たないことから
>国が、アニメ制作会社や出版社などと協力し、
>来月から大規模な駆除作戦に乗り出すことになりました。
なんだか日本政府「が」それをやる主体みたいに読めるんだが、もしそうなら嫌な予感しかしない。
>数百円程度支払えば、新作を含むおよそ250の作品が見られる正規版のサイトに誘導するサイトを新たに公開し、
ニコ動などの動画サイトのマーケティング活動を、政府が国民の税金でするってことじゃないよね?
Re: (スコア:0)
むしろ政府が海外への削除依頼を請け負ってでもいいと思うけどな。
制作会社は違法アップロードされた動画のアドレスとサイトの運営者情報を
くっつけて政府に削除依頼を依頼するだけ。
政府は向こうの言葉に堪能な帰国子女を雇って、削除依頼をガンガン転送。
帰国子女は外国語を話せても職がないとか言っているから雇用確保にもなる。
どうせやるならディズニーなみにネットから一掃すればいい。
そこまでやって、シリーズの1話目(最後にディスク販売の広告付き)とかを
Youtubeにでも上げておけばいいんじゃないか。
# バンダイビジュアルがシリーズ1話目のみの無料配信(2話目以降は有料)をしているが、
# その無料のものを何回も見てフルメタやストラトスフォー等をボックスで買った経験あり
# (ストラトスフォーは1話だけでは話が展開しないので3話くらいまで無料だった)
Re:政府の立場は? (スコア:1)
>むしろ政府が海外への削除依頼を請け負ってでもいいと思うけどな。
普通に外交筋からあちら(どこ?)の政府に
「日本コンテンツのフリーライド辞めさせろ、やるならまとめて利用料を払え」って言うだけでいいのにね。
Re: (スコア:0)
でも何故か製作会社の方に意見がガシガシされる様な悪寒。
下手すりゃ検閲そのままになったりしてな。
数百円も払うわけがない (スコア:0)
中国の平均月収は3万円くらい(日本円換算)だそう。だからといって物価も1/10かというとそんなわけがなく。
なわけで、彼らが数百円も毎月アニメに払うとはとても思えません。
たぶん整備にかかる費用だけがかさみ、効果はあがらず無駄に終わる。
Re:数百円も払うわけがない (スコア:1)
中国の平均、というものに、どれだけ意味があるのか、と思う。
たとえて言うなら、日本とメキシコあたりを合わせた仮想的な国を考えて、その国民の平均月収を考えても意味がないようなもの。
数百円のアニメ代を払える層だけを相手に商売をすればいい。
それがどれくらいいるのか分からないが、たとえば1億人を対象に商売をして、残りの12億人は無視すれば十分。
Re: (スコア:0)
日本の収入の差で考えちゃうんでしょうね
都市部以外では収入は驚くほど低く人口は多いから全国平均は低い
いまだにこの手の数字で俺は開発途上国であるから先進国の規制は受けないと言ったりするのよ
Re:数百円も払うわけがない (スコア:1)
中国のアニメファンは正規のDVD・Blu-Rayしか買わなって人がけっこういるらしい。
仕事で中国に行っていた人に聞いた。
Re:数百円も払うわけがない (スコア:1)
>~がけっこういるらしい。
>~に行っていた人に聞いた。
伝聞ネタの伝聞?
ネトウヨのあおりのせいかあちらは日本文化が遮断されてるように思ってたけど、アニメコンテンツとかは普通に流通してるんだ。
だとしたらどこかに実売本数の記録がありそうだけど、実際はどうなんすかね。
#ぐぐるのは任せた。
Re: (スコア:0)
これは正規のしか買わない人だけが「ちゃんと買ってる」と言うから。買う人だけが発言するから印象づくだけ。
中国は見栄張りな文化なのでニセモノ買ってると認識してる場合にはそれを公言はほとんどしません。
正規版購入がメジャーな行為なら権利者は困ってないわけでこんなトピック自体が立たないでしょ?
Re: (スコア:0)
まぁこういうニュースがある一方で、中国でも公式に動画配信がされたり、聖闘士星矢のような日本じゃオワコンどころか化石レベルのコンテンツが中国で人気でちゃったから今頃になってわざわざ新作シリーズ(しかも深夜アニメにありがちな1クールじゃないよ!)作って今度は映画化までされたりするんで、ちゃんと収入になってきてるんすよ。
だから海賊版も対策してこうねってなるわけでさ。
というわけで同じく中国で人気があるテッカマンブレードの新作はまだですかね。
Re: (スコア:0)
日本人が海外の違法サイトに行ってしまうため売上に損害が出ているので、
違法海賊版配布サイトを一斉駆除し、
かつ「日本人が数百円払うことで」コンテンツを見られる環境を整備することにより、
そもそも海賊版さいとへ行く意味をくじくのが目的。
べつに中国人相手にビジネスをするつもりはないでしょ。
音楽業界みたいに (スコア:0)
下手にやりすぎるとJASRACのせいで音楽業界が衰退したいみたいに、アニメ業界も衰退して終わらなければいいけど。
現状でも公式の配信サイトが複数合って、無料で放送(TV放送)してるのですら金取ってるから衰退する未来しか見えない。
Re: (スコア:0)
なんかそれらしい理屈つけて「やだやだ僕ちんが無料で全部見れなきゃいやなんだーい」って言ってるようにしか見えない。
Re: (スコア:0)
せっかくハリウッドばりに文化侵略出来てんのにな。
うまく生かせばいいのに。
Re:文化侵略 (スコア:0)
考え方の方向や角度がよろしくない
幸せを求める権利は誰にでもあるはずなので
日本にかかわらず文化がそれに貢献できるならその方がよい
そんなことすら侵略なのかと
Re: (スコア:0)
べつに JASRAC のせいで音楽業界が衰退したわけじゃないし
TV は CM のおかけで無料で放送してるだけなんだが?
(ケーブルTVのものはそもそも元から有料だしな)
なにをいってるんだこいつは……
その代わりに正式的に中国で事業展開? (スコア:0)
好きなアニメをできるだけ早めにDVDを買いたいけど、どこでも販売していないのが現状です。本気で海賊アニメを消滅したいなら、ちゃんと中国で事業を展開してくれればどうだ!?