
新宿2丁目のHIV啓発看板、住民からの苦情を受けて修正へ 81
ストーリー by hylom
俺が嫌いな物は皆が嫌い、か 部門より
俺が嫌いな物は皆が嫌い、か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
新宿2丁目の仲通り交差点にて掲示されたHIVに対しての啓発を行う内容の看板広告が、「近隣住民からの苦情」によって修正される事態になったそうだ。看板のイラストを制作した村田ポコ氏が自身のブログで明らかにした。
新宿2丁目は同性愛者向けの店舗が多いことでも知られているが、この看板のイラストには6人の男性が描かれており、肌を寄せている姿から同性愛を連想させるものになっている。問題とされているのは、そのうち1人が上半身裸の下着姿であることのようだ。
苦情は「看板のイラストが不快」だというものだそうで、それを受けて裸の男性のイラストにタンクトップや短パンを履かせる形で修正する方向になったものの、それでも「下着が見えているのはNG」という理由で再度の修正指示が入ったという。
ただ、日本で「下着姿の屋外広告」がNGというわけではない。以前は人気女性アイドルグループが下着姿で下着メーカーの広告に出演し、屋外の看板広告としても使われていたが、それについて苦情で取りやめになった、という話は聞かない。
別件ではあるが、沖縄では「名物のアグー豚の像の睾丸が不愉快だから何とかしろ」というクレームもあったし、過去には公園に設置されたダビデ像やビーナス像に「教育上ふさわしくない」との苦情という話もあった。自分の気にくわない物についてクレームを付けて撤回させるという動きに対し、どう対処するべきなのだろうか。
検閲を受けたことを隠さない。 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:検閲を受けたことを隠さない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
そうして公開された「検閲リスト」を利用し、指摘を出した人間を1人1人批判して潰していけば
問題であると言う声を自在に弾圧できますね。
それをやると強者しか声を挙げられない状況ができるだけ。
Re:検閲を受けたことを隠さない。 (スコア:1)
正しい。
「最初からそうだった」では議論にならないからな。
修正しろといった方も正しいと思ってるのだから気にしないだろ。
HIV啓発看板には不要な表現だったから (スコア:5, 興味深い)
HIV啓発看板として、その表現が大切なのならば、多少苦情をうけても掲示する道を選んだのでしょうが、この件、マッチョマンが下着か着衣かで看板の趣旨たるHIV啓発に影響を与えるような話なんですか?
そういう枝葉の部分を修正する事を求める苦情なら普通に受けるでしょうし、逆にゲイをメインに置いた趣旨は全く変更されていないのだから、差別などと言う声にはあたらないのでは。
#むしろ、HIV感染=ゲイとかそっちのほうが酷い偏見だなと思うんだがね
#統計上は確かに異性間接触よりも4倍多いそうだから仕方が無いが、伸び率は異性間接触の方が多いぜ
たとえば、下着メーカは下着を売るために下着姿の人物を起用するわけで、そこで下着が不快だと言われても引っ込めたら看板の趣旨が変わってしまう。だから多少の苦情でも受け入れないのでしょう。しかし、一方これはそうではなかったと言う事。
そもそも、イラストを描いた人間が、自分の場違いで趣旨を踏まえていない過剰表現についてケチをつけられた事に差別差別だと騒いで騒ぎ立てているようにしか見えないんですが。
一回目修正を求められて、下着姿はまずいと言われたのにそこでまだ残すという自己満足に走ってますが、その時点ですでにオーダーに応えられてないわけで、勝手に修正されるのもやむを得ないと思いますし。
Re: (スコア:0)
そういう小難しい理屈じゃなくて
場所が場所だけに、秋葉原の看板みたいなもんだと思うがね
あんまり公の表に出てくんな(製作側が)、もしくはいちいち晒して出してくるな(抗議側が)って話だけで
変に認められて市民権を得ると勘違いしちゃうのが双方に出てくるんだよな
Re: (スコア:0)
問題が発生してから、そもそも問題にしたことが間違いだったと言われてもねえ…
論点は慎重に (スコア:4, すばらしい洞察)
そういう人はどこにでも、いつの時代にもいます。
ですから、主義主張があって採用した表現手法であるのなら、正面から議論して戦うべきでしょう。としか。
この件で言えば、もし役所との交渉で安易に折れたのであればその腰抜けっぷりも非難されるべきかもしれません。
リンク先のブログにある記述ですが、
>明白なゲイに対する偏見や差別を含んでいるものと考えられます。
という点を言うなら、同性愛者間の肉体関係を思わせる絵からHIVを連想させようという表現手法だって偏見に基づくものではないのでしょうか。
Re: (スコア:0)
>同性愛者間の肉体関係を思わせる絵からHIVを連想させようという表現手法
え?
単純に「新宿歌舞伎町2丁目でHIV啓発(といっても、HIV保有者差別をするなという意味の啓発)を呼びかけ
⇒2丁目の主な構成員が親しげに寄り添っている様子をモデルに絵」ってだけでは。
そういうふう(「歌舞伎町でポスター⇒同性愛者をモデル」ではなく、「同性愛から連想されるのは⇒HIV」と)解釈する目線の方が問題ではないのでしょうか。
Re: (スコア:0)
が真実であるのなら、構成員そのものである住民自身が不快に感じる表現はまさに不適切といえるでしょう。
Re: (スコア:0)
「住民(有権者)でないが日々利用し、もしかすると住民よりも長い時間滞在する人」への配慮はもうちょっとあってもいい。
昼間人口と夜間人口がほぼ変わらない地区ならまあ仕方ない気もするが。
Re: (スコア:0)
事前に住民の意見にも耳を傾けるといった配慮があればよかっただけのことでしょう。
Re: (スコア:0)
一般的な夜間人口とは違う意味で夜中に人通りが多いんだろうね。
田舎在住だもんで、ここに常住者がいるという感覚を持てないw
新宿2丁目仲通り交差点(ストリートビュー) [goo.gl]
Re: (スコア:0)
不特定多数の見る側に理想的解釈を求めるのはとてもじゃないが「良いポスター」ではないな
えー、なんだかなあ~ (スコア:4, すばらしい洞察)
タレコミやコメントを含め修正に対して否定的だがどうなんだろう?
この修正がゲイに対する偏見や差別を含んでいたり、
表現方法を不当に阻害していると行った論調を感じるが根本的な違和感を感じる。
コレがアート作品などであれば理解できるが、
今回は広告看板であり、好き嫌い関わらず不特定多数の人々の目に入る。
いわば公共の面前に晒すものであり、
主張の正当性にかかわらす掲示して良いのかというモラルの問題も当然あると思う。
大多数がノンケなわけで、差別とか関係なくこの広告で気分が悪くなる人が居るのでは無いだろうか?
##私は正直気持ちが悪い。
Re:えー、なんだかなあ~ (スコア:2)
私もこの絵を見たいと思わないですけど、公然と掲示されてる半裸の女に比べて公然と掲示されてる半裸の男はえらく評判が悪いのが不思議ですね。
半裸の女性の絵が貼ってあっても男女問わず気分が悪くならないとすれば、一体何が気持ち悪いのかと。
Re:えー、なんだかなあ~ (スコア:1)
下着よりも,絵の題材に苦情が入ってもおかしくない事案。
長い間 HIV = 同性愛 という偏見に,HIV 患者も,非HIVの同性愛者も傷つけられてきたのに,新宿2丁目で HIV 啓発と言うだけで,この看板を作っちゃう作者の感性は感心できない。下着以前に,HIVと同性愛を結びつけるパターンに苦情がこなかったのは奇跡だと思う。
『人工知能学会誌』、デザイン変更でお堅いイメージを一新 [srad.jp]みたいに,フェミニストから指摘されて,批判されて,作者ではなく,採用した広告出稿会社や広告代理店が公に謝罪コースもあり得たと思う。
Re:えー、なんだかなあ~ (スコア:1)
> 新宿2丁目で HIV 啓発と言うだけで,この看板を作っちゃう作者の感性は感心できない。
「新宿二丁目にやって来る男性同性愛者向けのHIV啓発」という主旨の看板でコンペの末に決まった絵なんですけど???
Re: (スコア:0)
>なんですけど???
という前に詳しく教えていただけませんか。
Re:えー、なんだかなあ~ (スコア:2)
ブログ記事に文字通りの意味ではコンペのコの字も出ていないけれど、「これは公募により選出されたもので」って書いてあるよ。公募の条件は知らない。
Re: (スコア:0)
件のブログにはコンペとは書いてないが
> これは公募により選出されたもので
って書いてあるよ
Re: (スコア:0)
コンペの場合は少なくとも作品に求める要件があり、選出基準があり、審査が行われるものをいいます。
コンペというからその内容を知りたいなと思ったまで。
公募の場合も要件はあることが多いですが、一般に広く募るものは公募といいます。
専門家が厳選しようが、抽選で選ぼうが、先着順だろうが、職員の主観で選ぼうが、一般に広く募ったものから選びさえすれば公募になります。
Re: (スコア:0)
同意。
人目につくとこに掲示すりゃ気に入らない人から文句が来るのは当たり前。
屋内でそこの持ち主の責任でやればいい。
まぁ、この件は私が決して足を踏み入れることのない
気持ち悪い人が集うところでのことのようだから
どうだっていいけど。
Re: (スコア:0)
そんなことで気分が悪くなる奴の気が知れない
Re: (スコア:0)
「気に入らなくて気分が悪くなるから公共の場から排除しろ」という一部の声が通用すると、皆が「あれが気に入らない」「これは気分が悪い」「教育上不適切」とかいいはじめて、最終的には公共の場はのっぺりとした単色の壁しかない空間になるのでは?
そうなったら「寂しくて気分が悪くなる」とクレームが出るのでしょうけれど
海水浴場やプールで腹の出たおっさんがいると目障りで気分が悪くなるので、おっさんは禁止とかする?
痛車をみかけると、本当に心が痛くなるので、公道を走る車を痛車にするの禁止!とか。
あなたのコメントは気分が悪くなるので、今後一切書くのをやめろ、とか言われてもいい?
みんな多かれ少なかれ、我慢してるんだよ。
それぞれが異なっている個体が集まって暮らすのが社会なんだから、些細なことが気に入らないくらいでクレーム入れるような人は世捨て人になって山奥や無人島で1人で生きていった方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
程度の問題と、何がデフォルトであるべきかって問題だと思うよ。
私はのっぺりとした単色の空間がデフォルトで、
件の屋外広告は程度を超えていると思う。
おっさんの海水浴は許容されるべき程度だろうけど
イタシャはそれを超えていると思うな。
/.Jは公共の場所じゃないからそこへのコメントは別の話。
気持ち悪いと思ってる人がいるのに
それを些細なことと切り捨てるような人こそいなくなってほしいわ。
Re: (スコア:0)
>あなたのコメントは気分が悪くなるので、今後一切書くのをやめろ、とか言われてもいい?
その為のモデレーションじゃねーの?
それにさ―腹の出たおっさんは良くて、彫り物したおっさんが禁止つーのも微妙な話。
>「あれが気に入らない」「これは気分が悪い」「教育上不適切」とかいいはじめて
良い悪いじゃなくて、ホモっぽい看板掲出する権利も、不適切だと言う権利共にあるわけですよ。
民主主義的に纏まった声があればそれが適用されるだけで、
別にごく偏った少数の意見がどんどん適用されているとは思えませんが・・・
Re:えー、なんだかなあ~ (スコア:2)
>同性愛者が気持ち悪いと公言することが差別ではないという理由を述べるなら議論にはなるでしょうが、
誰が同性愛者が気持ち悪いって公言しているのでしょう?
私はこの広告が気持ち悪いと公言しますがね。
更に言えば「同性愛者が気持ち悪い」と「同性愛行為が気持ち悪い」も似て非なるものですよね?
前者は同性愛者の人格をも否定するような侮蔑が含まれていますが、
後者は生理現象に近い気持ち悪さです。
この広告は後者の要素が多分に含まれていると思いますが。
公衆の面前で同性愛行為を見せられ(異性でもマズイですよね)
差別につながりかねないから目をつぶるんですか?
それって差別とか色々な問題を履き違えてると思いますがね。
クレーム自体が問題ではない (スコア:2, 興味深い)
クレームが付けられたとして、それを受けた側が非オープンな謎議論の果てに、
当事者達の過半が納得しないような結論(修正等)が出されることが問題であって。
Re: (スコア:0)
日本は「自主規制」で済ますんですよね。
苦情を言ったり言われたりってのは必ず存在するんだから
もっと手続き的に行われるべきなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
納得する落とし所なんてないんだから、話し合いなんて無駄でしょ。
Re:クレーム自体が問題ではない (スコア:1)
理由を付けてたらい回しにして、頡頏する団体に戦って貰うような方法は難しいかな。「その問題は認識しておりますが○○団体との取り決めで市長権限でも覆せない契約ですのでこちらに連絡を頂いても何も出来ません。○○団体の電話番号は・・・」みたいな理屈が通れば楽なんだけど、簡単に矛先を変えさせるにはどうすれば良いやら。
Re:クレーム自体が問題ではない (スコア:1)
>直接の相手はクレーマーじゃなく区役所なのに、
この文の主語と「相手」は誰ですか? 本件で、「善良な市民」が批判の対象とすべき「相手」は、ぐらいでしょうか?
>区役所はクレームをすべて相手に投げているとでも?
この文の「相手」はまた別ですか? 文意が掴めません。
掴めない上での追記ですので、的外れかも知れませんが、 議論するでもなくただただ一方的にクレームを付けるだけ付けて我を通そうとする人が居た場合、 どう対処したら良いんだろうという、タレコミ文の最後の辺りへの意見です。 このストーリーで問題になっている看板を含め、個々の事例の解釈に踏み入るのはめんどくさいので勘弁して下さい。
ありきたりだけど (スコア:2)
拳銃や原爆を模したマークで股間を隠すとか、そういった配慮をしてほしいところ。
髭マッチョ半裸おねえのホモが誘ってる と言うステレオタイプ (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、
・半裸
・髭
・マッチョ
・おねえ表情
・もっこり
と言うキャラがどう見ても一般人が考えるゲイに対する偏見・ステレオタイプの塊でそっちの方が気になる。
ゲイったって普通の人がほとんどだろ。奇人変人度はヘテロと変わるとは思えん。
修正前は単なる下着だった修正後はズボンの前をあけて誘ってるし。ホモは年中発情してて手当たり次第に誘いまくるって偏見そのまんまじゃん。
場所柄ゲイに対する苦情がそんなに出るとも思えないし、ゲイがどうの、下着がどうのではなくそのようなステレオタイプ満載のキャラクターに苦情が出たんじゃないのか
Re: (スコア:0)
ゲイだって相手を選ぶ
これはノンケの皆さんも肝に銘じておくべき
NGっていうと・・・ (スコア:1)
日本で「下着姿の屋外広告」がNGというわけではない。
たしかこの [afpbb.com]下着姿のポスターはあまりにもショッキングで掲示拒否されてましたね。
# 他にも映画のポスターやスクールゾーンなんかでのポスターでも似たような騒ぎはいろいろとあったとは思いますが、
# 今回の件も含め、単純に裸だからNGってわけじゃなくって、そのポスターの表現とかメッセージが絡み合ったための抗議ってのがほとんどなんじゃないですかね。
著作権法的にどうなんでしょうか? (スコア:1)
著作物を勝手に改変していいのかな?それとも改変することを承諾することを飲まされているのかな?と疑問に思います。
Re: (スコア:0)
飲まされているもへったくれも、広告製作者にとって広告は自分の主張をするところではないです。
製作者は、広告主の代弁者というか、広告主の主張を伝わり易い形にするのが仕事です。
なので、広告主が直したいというのならそれは絶対。最優先。責任を持っているのは広告主ですから。
法律の杓子定規な解釈がどうだろうと、そういう件でチョサクシャジンカクケン!とか言い出したりしません。
少なくともデザイナーとかコピーライターとかならね。アーティスト先生はどうだか知らないけどさ。
Re:著作権法的にどうなんでしょうか? (スコア:1)
そうすると募集要件に関係なく、改変しちゃっていいってことですね。
カウンター抗議 (スコア:0)
それしかない
もしくは撤去及び改修費用をクレーマーに請求
Re: (スコア:0)
それ何てビジネス?
#それじゃヤクザとなんもかわらん
#普通にクレーム処理すりゃいいだけだろうに
Re:カウンター抗議 (スコア:1)
>それ何てビジネス?
ディスカウントジャパン?
Re: (スコア:0)
売るだけ売って
その後のことはすべて有料サポートと称して金を巻き上げ・・・
#おっと、これ以上はナイショだ
無名クレームを受け付けない (スコア:0)
そしてその氏名をすべて公表する。
現実に対し、アノニマスで自分の考えを押し付けるとは虫がよすぎる。
ネットで騒ぐだけなら、まぁ好きにしろって感じだが。こことか。
Re:無名クレームを受け付けない (スコア:2, おもしろおかしい)
対処は不要 (スコア:0)
特に現状で問題ないと思う。クレーマーが出たら従って、カウンターが出たらそれに従う。
>自分の気にくわない物についてクレームを付けて撤回させるという動き
がタレコミしたACは気に食わないってのは理解できるけど、
気に食わない以外にどのような問題があるのか、
具体的な問題点を挙げないのはクレーマーと同じような気も…
いや、具体的な改善方法提示しない分クレーマーより低レベルか。
逆の抗議があったらどうするのか (スコア:0)
これ、他の看板であっても、「服を来ている看板は封建的なパターナリズムによる個人の尊厳への抑圧を想起させる。
不快なので下着姿にしてほしい」という苦情が近隣住民からあったらどうするのでしょう?
逆にみんな下着姿にするのでしょうか?
もし上記のようにならないとしたら、「近隣住民から苦情が来たから」というのは、すくなくとも理由の全てではないということですよね。
「住民の意見」とは別の判断基準が役所内にあった、ということになります。
なんでも自分の権利だと思い込んでいる猿だよな (スコア:0)
近隣住民って、あの辺に住んでる時点で怪しい奴らだよな。昔からそこに住んでたっていう人たちは少なそうだし。
最近なにかあると、直ぐ抗議、規制と猿でも出来る繰り返しが多い。
かといって、なんでもオープンなのも考えものだが。
規制したからと言って、何か良くなったのか?
Re: (スコア:0)
ここにぶら下げるか。
規制だ検閲だと騒いでる人達は慰安婦の像とかはどうすんの?
男が乳首丸出しなのは過激な性的表現 (スコア:0)
男が乳首丸出しなのは過激な性的表現なので、
女子用スクール水着を着せておくべきでしたね。