
勝手に視聴データなどを送信していたLG製スマートTV 50
ストーリー by hylom
テレビがあなたをWatchする世界が実現 部門より
テレビがあなたをWatchする世界が実現 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
海外ブログ「Doctor Beet」によると、LG製スマートテレビが、ユーザー設定を無視して視聴履歴を送信していることが判明したとのこと(Doctor Beet、ガジェット速報、本家/.)。
同テレビには、ホーム画面に広告表示スペースが存在しているが、履歴の収集されて広告表示等を好まないユーザーは、設定画面を「OFF」にすることで収集を停止できるとされていた。しかし、LG製スマートテレビの通信パケットを解析したところ、設定をOFFにした場合でも情報が送信されていたとのこと。
送信されていた情報は、「BBC NEWSを視聴したという履歴」とデバイスIDや、外付けUSBハードディスクに保存された私的な動画ファイルの情報などだそうだ。
ガジェ速の (スコア:1)
> なお、LG製スマートテレビといえば日本でも販売されていますが、LG日本法人の広報担当者によると、前述の設定項目自体が日本向け製品には存在していないとのことです。
有無をいわさず取得してるということかな?
Re:ガジェ速の (スコア:5, すばらしい洞察)
>ところが、前述のブログがLG製スマートテレビの通信パケットを解析したところ、その項目が無視されて情報が送信されていたとのことです。
設定項目をオフにしてても意味がない(勝手に収集・送信される)から設定項目を消したってだけだろうね
日本向け製品では収集・送信しない、とは言ってない
Re: (スコア:0)
> なお、LG製スマートテレビといえば日本でも販売されていますが、LG日本法人の広報担当者によると、前述の設定項目自体が日本向け製品には存在していないとのことです。
有無を言わさず取得してるか、
実際の製品確認しないとわかりませんが「項目が存在しないという事が嘘か」
どっちでしょうね。
まぁ、「盗人自身に効いてもまともに答えが返ってくるわけないですし。」
Re: (スコア:0)
日本製のTVもLANケーブルや無線でつながってると、有無をいわせず取得されちゃってます。
結構知らない人多いと思いますがw
Re: (スコア:0)
皆さんのおっしゃっているように日本の広報担当者は単に知らないだけの可能性があります。
不利になる事は日本法人?には教えていないでしょうね。
LINEなんかもライセンスで同意しているけれど、勝手に知り合いにある私の電話番号やメールアドレスなどの情報を収集しているみたいなので信用できなかったですね。
いいわけがまたひどいW (スコア:0)
http://gigazine.net/news/20131122-lg-admit-getting-view-info/ [gigazine.net]
>サーバにデータは保存されないものの
>収集されたユーザーの閲覧記録は、ユーザーに適切な広告を配信すること・閲覧記録を基にして他のユーザーにオススメ番組を提供することに使用していました
一行の中で矛盾するw サーバーにデータ保存しないでどうやって
「視聴時間まで違う他のユーザーにデータ反映すんの?」
>Collection of watching info機能は、新しいファームウェアアップデートにより無効になる
無効にするだけで送信は続けるんですねWそもそもoff(無効)にしたのに送信されてたのに。
なんで「送信機能そのものを削除する」って言わないのかねW
話の流れがおかしいですね。 (スコア:1)
本家のタレこみを読んだわけではないですが、
・広告スペースに表示される広告について、履歴追跡などをしないよう情報収集をオフにする設定
があるのはいいんですが、
今回の「それをオフにしても送信されてる情報」について
広告スペースに表示される広告についての履歴追跡「以外」のものってのが普通の発想だと思います。
その辺って議論されてるんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
あなたの頭がおかしいだけ。
「情報収集をオフにする」なんだから、目的がなんであろうが、情報を送信してはいけません。
「履歴追跡などをオフにする」ならあなたのおかしい考えかたに近づきますが。
しょうがないにゃあ (スコア:0)
何が見たいかをサーバーに送らないとコンテンツ取得できないんじゃないの?
まさか全番組のデータをダウンロードしないと見れないとかそっちの方が頭悪いですよね
Re:しょうがないにゃあ (スコア:1)
じゃあ「ハードディスクに保存された私的な動画ファイルの情報」これはどういうことだよ
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
収集しないであって、送信しないでないです。
私どもサーバーは収集しないパケット破棄します。
LGを信じられください。
「買った店に言ってくれ」 (スコア:0)
本家のたれ込みには、「LGからは『家電店とDoctor Beetの間の問題だから(LGは関係ない)』みたいな苦しい言い訳が来た」みたいなことが書かれてますね。
# じゃぁ、買った靴で彼らのケツを蹴飛ばしても、靴屋のせいにすればいいのか?とコメントがついている。
Re: (スコア:0)
さすがにそれは靴屋もメーカーも悪くないと思うんだが…。本家に英語で突っ込む甲斐性はないけど。
Re:「買った店に言ってくれ」 (スコア:1)
英語で「野暮な突っ込みだな」って言われるだけだぞ、それは。
LIVE-GON(リベゴン)
それは、、、やめてくれ、、、。 (スコア:0)
> 外付けUSBハードディスクに保存された私的な動画ファイル
これはいけないと思う。
Re:それは、、、やめてくれ、、、。 (スコア:1)
トーマスの動画とかけつ毛バーガーとか連想した
Re:それは、、、やめてくれ、、、。 (スコア:1)
動画ファイルを送ってるというのはどういう意味かと思ったら、
> USBメモリ内のファイル名までLGのサーバに送信されている可能性
> トラフィック情報を調査するとUSBメモリ内のファイル名がLGのサーバに送信されていることが確定しました。
ファイル名だそうです。まあそれだって送っちゃいけませんが。
社名LGの由来を調べてみた (スコア:1)
ファイル名「ラッキー・ゴールドスター!きさま!見ているなッ!.mp4」な動画ファイルを置いておこう。
Re: (スコア:0)
いや、さすがにファイルそのものは送れないでしょう。いくらギガビットイーサネットの時代だといっても、動画そのものを送ったら回線圧迫しすぎて馬鹿なユーザーもさすがに気づきますよ。原因がLGのTVだと特定はできなくても。
# たぶんlsの出力結果をそのままサーバーに送ってたんじゃないかな
この手のネタは増えつつあるが (スコア:0)
それで叩かれる企業が出た所で、結局は許諾方法なんかが変わるだけにしか思えないのがなあ・・・。
この手のサービス絡みの情報はある程度は諦めるとして、最低限保護されるべきプライバシーについてのコンセンサスは今のうちに決めて置いて欲しいな。
ネット上でのサービスを行う企業って、隙あらば採れる情報は何でも取ろうとしているとしか思えない所ばかりだから。
HTTPで履歴情報送るって・・・ (スコア:0)
最初からHTTPSにしときゃ、メーカー自身を守ることにもなったのにね
Re: (スコア:0)
数年に一度 root/intermediate SSL 証明書のアップデートがいるから テレビなどの家電にSSLはちょっと厳しいのでは。
Re: (スコア:0)
そんなことはとっくにやってると思いますよ。
例えば"viera openssl"とか"aquos openssl"でググれば、これらの製品にOpenSSLが使われていることがわかります。
テレビなら電波に乗せてファームウェア更新できるから、ユーザーは何も気にする必要ありません。
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:5, すばらしい洞察)
今回はLGが騙してたことが問題
Re: (スコア:0)
集団訴訟が楽しみだ。
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:1)
デフォルトでオンになってるのを知らずに使ってて「盗まれた!」とか言い出すならアホと言われても仕方ありませんけど、
設定を見つけてオフにしたのに送信されていた、というものに対して「リテラシが必要」とか言われても。
個人情報を守るためには設定画面の機能をいちいちテストして確認したり、通信を横取りして解析したりする能力が必要、ということなんでしょうか?
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:1)
そもそもスマート家電の押し付けてくる良かれアイデアって総じてスマートでないからなあ…。
シンプルな「非スマート家電」のほうがよっぽどスマートに思える。
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:1)
「なんか余計で複雑な機能を持っている」ものをスマート家電とラベルを貼って宣伝材料にしているのですから、
「余計な機能が無くシンプルだが堅実」なものを例えばクール家電とか呼ぶようにすれば良いのでは。
……寒いか。
Re: (スコア:0)
スマートを「痩せてる」「無駄が無い」みたいな意味で使ってるのか、それとも「賢い」系の意味で使ってるのかで、そのコメントの評価が全然違うけど。
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:1)
押しつけてくるようなアイディアはどっちの意味でもスマートじゃないなあ……。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
アナログ時代には集合住宅で配線がよくないのか、
VHFの2chに隣の家のビデオ再生映像がたまに映る
という話もあったが
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:1)
大昔のことだが、おんぼろ木造アパートの2階の端でApple IIの蓋を開けてチョップリフターをやられると、1階の端のあたしの部屋のテレビでチョップリフターの画面がみえがたと言うのを思いだした。
オフトピ
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:1)
それって状況把握できてなかったらけっこう怖い心霊騒動になりそう。
#そのころAppleII用のバイオハザードとかあったらおとろしいことになってる
Re:わかって使ってる分には問題ない (スコア:1)
私は、パソコンにつないでいたアンプ内蔵スピーカーがいきなりしゃべりだしたことを思い出した。
違法トラック無線を拾った模様。
Re: (スコア:0)
>違法トラック無線
あれは電源を切ってあったラジカセのスピーカーを鳴らすような代物だから、何があってもおかしくない。
Re: (スコア:0)
オフィスの窓際、窓の向かいはすぐ首都高という場所で、パソコンに繋げても電源も入ってもいないスピーカーから、トラックのおっさんによる渋滞情報メッセージが大声で流れた時はビビったし、俺が変なことしたわけじゃないぞって焦ったりもした。
まったく、トラックの無線って迷惑千万この上なし。
かなり強力な電磁波を発していたと思われる。
Re: (スコア:0)
アンテナ線に入力すれば、線を共有している相手は受信できます。
家の中で、別の部屋のテレビに別の部屋のビデオの映像を映したりしませんでした?
Re: (スコア:0)
一軒家なんだけれど住宅地まるごと共同アンテナだったので、
ファミコンを消したら違う画面が写っている。って事があった。
友人の家での出来事だったのだけれど、自宅に帰ったら
「お隣でファミコン買ったけれど映らないから見に来て」
と。あの白いアダプタがアンテナに向かって繋がっている姿を発見しました。
Re: (スコア:0)
アナログ時代は面白かったな。
放送局の送信が終了したあと、砂嵐になった状態で放送されていないチャンネルをスキャンすると、何やら映像が見れたりしたんだよね。
気象状態や地形にもよるけど、たまに朝鮮半島や中国の映像が映ることもあるよ。
Re: (スコア:0)
テレビ欄に載っていない通販番組が始まったりね(違
Re: (スコア:0)
Torneは、オンラインサービスを有効にしていると、録画および視聴履歴がSENアカウントと紐づけされて送信されて、トルミル機能として集計結果が見れるようになっている。無効にできるし、リアルタイムの集計結果しか保存していないことになっているけれど、やろうと思えば、個人の嗜好も追跡できるのではないかと、怖くなってくる。
Re: (スコア:0)
これも公開範囲を限定できるけれど、トロフィーによりよく見るジャンルが公開されていることも忘れてはならない。
Re: (スコア:0)
よく見るジャンルは分かりませんが、よく録画するジャンルはわかりますね。
Re: (スコア:0)
Torneだったら、アニメがゲーム化されたら、そのゲームの案内がSENアカウントのメールアドレスにメールされたりするのかなあ。でも、許諾していれば、PS Storeの購入履歴から案内メールが届くぐらいだから、届いてもよさそうだけど、そんなものは来ていないし、宣言通りに悪用はしてないんじゃないかい。
Re: (スコア:0)
アンテナ線や電源コードからプライバシーを漏らすように作ってあったら厳しいけどさすがにそれはないだろう。
昔、まだアナログブラウン管TVの時代、BBC(びわこ放送に非ず)が視聴料未払い者摘発の為、公道から屋内のTV視聴画面を検出する技術を投入していたのを見た事がある。(似た技術はPCのアナログCRT画面をスパイする技術として使用されていた模様)
現在の、液晶デジタルTVに対応しているかは知らない。
Re: (スコア:0)
いや、それは明示してる。
今回の問題点は、送らないと言いつつ送ってること。
つまり嘘ついた事。
まぁ、バグかもしれんし、バグだったと言うかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
テレビ「あなたが送りたくないと言ったのは知ってるが、私は送らないなどと一言も言ってない」