
「同人マーク(仮)」のデザイン案募集中 52
ストーリー by hylom
クリアにすることの是非 部門より
クリアにすることの是非 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)の活動母体・コモンスフィアが、「作家が一定範囲の二次創作活動を認める意思表示のマーク」である「同人マーク(仮)」のデザイン案を募集している(「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ、ITmedia)。
同人マーク(仮)は漫画家の赤松健氏がCCJPに提案したもので、現在特定非営利活動法人コモンスフィアが手がけるプロジェクト。現在「同人誌」などにおける二次創作活動の多くは現著作権者の許諾無しに行われているが、同人マーク(仮)を作者が提示することで、公式に認められたものにすることが目的。
審査員は赤松氏のほか、週刊少年マガジン編集長の菅原喜一郎氏、明治大学特任教授の中山信弘氏、弁護士の福井健策氏、コモンスフィア理事のドミニク・チェン氏。
二次創作している人から見てどうなの? (スコア:2)
原作が一般ゲームやアニメ、ラノベだと、そんなマーク付けないよね。
『先走って余計な事をするな』とでも言いそうな感じがするよ。
Re:二次創作している人から見てどうなの? (スコア:1)
TPPでの著作権侵害非親告罪化が現実味を帯びて来てる現状では
あまりそう仰る人は少なそうな感じがします。
黄色い横楕円の中に"同人コミック"て書くといいと思う (スコア:1)
#Insanely great!
#をかのゆ
立ち位置 (スコア:0)
赤松健氏に関しては漫画家以外にも会員制マンガ無料閲覧サイトの「Jコミ」に関する肩書きも付けるべきでは?
同人マーク? (スコア:0)
同人=二次創作という認識なのか。違うと言える現状じゃないとはいえ、何かモヤモヤするなぁ。
#二次創作OKのマークなら虹でいいんじゃないかな(適当)
Re:同人マーク? (スコア:1)
これには同感。ライセンス未確定なレベルだけど、元の「黙認」ライセンス [srad.jp]や今回のマークて提示できる「ライセンス」案だと、コミケなどで販売する副次的創作活動以外を前提としていない感がある。オリジナル作品には不要とはいえ、部分でしかないものに全体の名称を使うのはどうなのかな、と (実際割合はどんなもんなんでしょう)。
同人活動用のSNS (例えばpixiv) での公開が出来ないとか、紙ベースであっても即売会外での配布 (会報など) が出来ない、など、活用範囲がかなり偏っていると思う。販売を明示的に許可するライセンスになっていない (「配布」という表現) のは出版社に認めてもらえなくなるからなのかな。でも認めないと所謂委託販売が出来なくなるけどそこらはどう考えているんだろう。
というかマーク付与権限を著作権者ではなく作家になっているのは何故なんでしょう。R18制限を認めない (「黙認ライセンス」参照) あたりは、定めるとそればかりになってエログロ同人が作れなくなるという販売側の都合が優先している感じ。
Re: (スコア:0)
同人レベルなら黙認する、という意思表示マークなのでは?
Re: (スコア:0)
同人使用可能マークなんだから別にいいんじゃないですか。
何かに燃えるゴミマークが付いてるからといって付いてない物が燃えないと言ってるわけじゃないですし。
同人ではない二次創作と言う物があったら違いは出てくるかもしれません。
Re: (スコア:0)
> 同人ではない二次創作と言う物があったら
音楽であれば、カバーだとかトリビュートだとかアレンジだとか言われているものが、メジャーレーベルからも売られていますが、
出版関係ではそういった例がないのかな。
Re: (スコア:0)
>> 出版関係ではそういった例がないのかな。
となりのヤングジャンプにある村田先生のワンパンマンとかは?
Re: (スコア:0)
> 同人ではない二次創作と言う物があったら
>> 出版関係ではそういった例がないのかな。
となりのヤングジャンプにある村田先生のワンパンマンとかは?
アレはただの別人作画版ですよ
原作を銘打って集英で単行本まで出してるのだから許諾も得てるでしょう
出版の二次ってアンソロジーコミックとかその辺では
Re: (スコア:0)
いくらでもありますね。
最近ではたとえば「バキどもえ」とか。
そうでなくてもなんちゃらアンソロジー系を同人ではなくやってるとか普通にありますし。
1種類で足りるんか (スコア:0)
しかし2次創作OKって「エロ(グロ)は勘弁」ってのがありそうでマーク付けづらそうだけどどうなんだろう。
それともあれか、どうせ2次創作なんてエロばっかだろという前提で分けないのか?
商業活動と大手同人活動との違いとかも微妙な気が…NPOでやれば同人とかそういうんですかね。
Re: (スコア:0)
マークにシリアル番号を付記して、WEBサイト上でシリアル番号を使って検索すると、
どういった活動を認可しているのか閲覧できる、というのはどうだろう。
認可ポリシーの細部は人や出版社によって大きく変わると思うし、場合によっては
後でポリシーを変更したいケースだってあるかも知れない。
WEBサイト上で個別にポリシーを記載しておけば、二次創作をする側にとっても
分かりやすくて良いと思う。
Re: (スコア:0)
クリプトンのピアプロリンクがそれなんですけど、そういうライセンス認証お構いなしの同人誌が、同人ショップで普通に流通しているという。。
http://piapro.jp/license/character_guideline#example_b [piapro.jp]
Re: (スコア:0)
ピアプロを活用してボーカロイドマスターとかボカロ文化の中で育ってきた人達にはピアプロリンクは浸透してるんですが、他の同人カテゴリーからついでにボカロもやってるような人達(コミケの大手サークルなんか)には全く浸透してないんですよね
んでまぁ流通量の多いのはそういう人達なわけで…
Re: (スコア:0)
「エロ(グロ)は勘弁」ってのがありそうで
ピクトグラム形式で、どのような分野の二次創作がOKなのか、を列挙する必要がありそうですね。
Re: (スコア:0)
NG項目を並べる方が場所を取らない(許容範囲の方が広い)ケースが多そうですが、並んでるとむしろ逆に取られそうな感じもして悩ましいところです。
優先座席みたいに7~8個アイコンが並んだりするんでしょうか。
Re: (スコア:0)
でも実際に需要が一番ある上にみんながやりたいのはエロ方面ですよね。
それを考えるとこのやり方はあまり上手く行かないと思う。理想と現実がかけ離れてて。
マークなしの二次創作が (スコア:0)
ますます肩身が狭くなるわけですね
Re:マークなしの二次創作が (スコア:2)
つまり、「おまいらおいらのこの漫画の同人描いて即売会で売ってもOK」という原作者側の意思表示のためのマーク
即売会での(実態はともかく)非営利の同人活動は制限しないよという、限られた範囲での権利を許諾したもので
ワンフェスの版権処理(当日版権フリー)を拡大したようなものなんだろう、と理解しています。
#他の多くの隣接権が存在する大手出版社原作の人気メディアミックス作品などでは難しいんじゃないかと思う反面、
#このタイミングで出してくるからにはどこかの大手コンテンツ所有者と話がついてたりするんだろうか、と類推してみたり
Re: (スコア:0)
ですから、許可するかしないか原作者側が踏絵を踏まされるわけですよ
今までのように黙認というスタンスが取れなくなる
Re:マークなしの二次創作が (スコア:1)
そうでしょうか?
著作権侵害が親告罪である限りは「黙認」というスタンスを取ることは容易だろうと思います。
別コメントの方が挙げているようにTPP参加に伴って非親告罪化などの法改正が行われれば、
また話は別で、そうなるとこのマークがあろうがなかろうが権利者は黙認というスタンスを取りにくくなりますし、
「シロクロはっきりさせる」しかなくなるんだと思います。
Re: (スコア:0)
ですから非親告罪化になりますと、「マークがついていないすなわち原作者の許可をとっていない」ということが容易に摘発理由となります
マークが認知されていなければおそらくもう少し取り締まり側も慎重になるでしょう
ということを危惧しているのです
Re:マークなしの二次創作が (スコア:1)
少なくとも私はこのコメント [srad.jp]から、あなたが危惧しているのが著作権侵害が非親告罪化するという前提の下で、このマークが存在することで二次創作が許可されている作品とそうでない作品の峻別が容易になり取り締まりが厳しくなることを危惧しているということは読み取れませんでした。
読解力が足りなくてごめんなさい。
その上でマークによって区別が容易になるかならないかで言えば、それは容易になるでしょうねとしか答えようがないです
でもあなた本当に最初からそれが心配だったの?とは思いますが。
Re: (スコア:0)
ですからマークがなければ完全に二次著作者の責任においてやばめの同人誌を作れたわけですが、
マークが普及してしまうとそうはいかない、「マークをつけない」ことが否が応でも原著作者の責任になるわけです
原著作者がそんへん曖昧にしたくても警察はそうではありませんからね
Re:マークなしの二次創作が (スコア:1)
どちらもちょっと落ち着け。
親告罪のままなら曖昧に出来たものが、非親告化でそうも行かなくなる。
TPPやら同人の広まりによって、曖昧にしづらい雰囲気が出てきた。
ならば明示的な許可を出しやすい方向に持って行けないか?
というのがそもそもの流れだと思うんだ。
だから踏み絵になる=非親告化の前に枷をはめてもなあ……というのも正しいし、
非親告化への対応というのも正しい。
Re: (スコア:0)
赤松氏の言うことも一理はあるがそれは同人の半分を殺すということです
Re:マークなしの二次創作が (スコア:1)
本来、非申告化はフェアユースとセットで成立すべきなのだが、
日本の権利者がフェアユースの法制化に賛同する可能性はきわめて低い。
となると次善の策として、許可制という考えになる。
Re: (スコア:0)
作者に「マークは付いていないが、私自身が直接権利者にコンタクトを取って許諾を得てますけど」とか言われたらどうします?
このマークは単なる民間の規格の中のひとつであって、政府の公的規格ではないですし。
なので、マークが付いていない物は問答無用でしょっ引き放題、みたいな現実はやってこないと思いますよ
第三者にわかるよう明示されていることが必要 (スコア:1)
「そんなのは しょっぴいてから 黙殺する」
けーさつなんて そんなものだよ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
> 作者に「マークは付いていないが、私自身が直接権利者にコンタクトを取って許諾を得てますけど」とか言われたらどうします?
マークなどないまま非親告罪化されてもあなたの論理はそのまま通用しますが
Re: (スコア:0)
そうです、その通り。CHANELやSONYといった商標権と同じカテゴリだと思えば分かりやすい。
SONYの資本が入っていない会社が作っても、SONYから許諾を得ていればSONY商標をつけられると。
SONY直下の工場以外で、SONYマークの製品を見つければしょっ引き放題、みたいな現実はやってこないですよ。
Re: (スコア:0)
すなわちマークなど有害無益だということをご理解いただけたようでありがたい
Re: (スコア:0)
ですから非親告罪化になりますと、「マークがついていないすなわち原作者の許可をとっていない」ということが容易に摘発理由となります
すなわち、摘発理由とマークには関係ないですよね。マークがあろうがなかろうが、摘発するにはまず権利者にコンタクトを取らないといけませんから。
Re: (スコア:0)
ワンフェスの版権処理(当日版権フリー)を拡大したようなものなんだろう、と理解しています。
云われてる言葉の意味や、当日版権の制度をどこまで理解されているか解りかねますが
模型展示会における当日版権というのは、会場での当日販売分に限った版権の申請を、実行委員会が代行窓口となり、版権元へ行う制度です。
制度自体は申請者の営利非営利、法人個人の区別を目的としてませんし、契約はあくまで版権元と申請者の間で締結されます。
販売個数やサンプル数、ロイヤリティ等の条件は、当日版権に対する版権元の意向によって異なりますが、契約としては全く正規のライセンスになります。
参加申請すれば会当日(限られた範囲で)特定の版権の使用がフリーになるようなものと、理解しているならばそれは間違った認識です。
Re: (スコア:0)
肩身が狭くなる程度で済まないから同人マークが提案されているんですよ。
TPPで著作権侵害が非親告罪になると現状の同人活動はほぼ全滅します。
Re: (スコア:0)
そんなんで全滅するならなんでアメリカで同人誌売れるんですかー。
アメリカで同人誌売ってる業者逮捕される気配ないんですが。
Re:マークなしの二次創作が (スコア:1)
あちらにはフェアユースがあるからな。
一般的な同人の範疇なら犯罪にならない可能性が高い。
もちろん日本にはフェアユースの規定がないので、
TPPで二次創作が壊滅するという意見が出てくる。
Re:マークなしの二次創作が (スコア:1)
なら、TPP参加がほぼ確定になった以上、併せてフェアユースも導入するように働きかけたほうがいいような気がしますが。
Re: (スコア:0)
そーなんだが、日本の権利者共は割り切るだけの覚悟がないっぽいんだよね、
Re: (スコア:0)
全く彼は漫画が売れなくなってから金の匂いがするところに現れては余計なことをしてくれるようになりましたね
Re: (スコア:0)
マークが普及すれば今のような黙認でやってる慣習が破壊されますよ、それによって失うものも大きいかもしれませんよということです
マークにより得られるものとどちらを選ぶかは個人の価値観の問題です
Re: (スコア:0)
TPP参加・非親告罪化で、そんな慣習は破壊されるのがほぼ確定事項なんだと思いますよ。
何もしなければ、失うものは無限大になる可能性がある。
だから窮余の策としてのマークという案なんじゃないですかね
黙認ライセンス (スコア:0)
が話題となりましたが、事後承諾を認める辺りが落とし所だと思います。こんな感じ。
この「作家が一定範囲の二次創作活動を認める」とか「黙認」とかはうまくいく気がしない。
Re:黙認ライセンス (スコア:1)
話題になったっていうと、ガイナックスの話 [itmedia.co.jp]とかですかね。
文化庁は諦めたというのに (スコア:0)
またガラパゴスオレオレライセンスかよ。しかもCCJPが旗振ってるとか
ちがうねん。そうじゃないねん。 (スコア:0)
ダンゴムシは、枯れ葉の下でひっそり生きてるのに。
それでいいのに、どうして太陽の下で生きられるようにしてやろうと、余計なお節介をするのか?
Re:ちがうねん。そうじゃないねん。 (スコア:1)
TPPで著作権侵害の非親告罪化が来たら、「黙認」の元に著作権侵害している同人作家なんて、
警察官の点数稼ぎの良いカモでしかない。じゃんじゃん摘発されるだろう。
フェアユースの存在しない日本では、作者が黙認していても関係なく摘発できるようになるのだから。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
悪法でも法は法 (was Re:ちがうねん。そうじゃないねん。) (スコア:1)
この言い方には疑問を感じます。TPP締結およびそれに応じた国内法令の整備のタイミングで行動を変えなかった時点で、その「同人作家」は明白に犯罪を犯しているわけです。それが摘発されるのはごく正しいことです。
為念。不遡及の原理がある以上、改正後に配布していなければ所持しているだけでは犯罪要件は満たさないはずです (私的行為にまで規制は及ばないという理解ですが)。問題視されるのは、猥褻物であるかが警察の判断によるものと同様に、オリジナリティの判定が摘発段階では警察に権限があるように扱われるであろうこと。つまり「これはオリジナルではない」という言いがかりで摘発可能なことだと理解しています。副次的創作物については予め明示的に許諾を得ること、というルールに変わる「だけ」でしょう。それに従い、またそれの手続きを簡略化できないかこのストーリーの「同人マーク」の発想の元だと思います。