
EFF、 政府の監視からユーザを守ったとして米Yahooを表彰 11
ストーリー by hylom
ほかの会社は? 部門より
ほかの会社は? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国家安全保障局(NSA)によるネット監視のリーク以来、色々な監視状況が明らかになっているが、電子フロンティア財団(EFF)のニュースによれば、米Yahooは2007年から行っていた政府からのユーザデータ提出要求に対し、秘密連邦裁判所で一貫して抵抗し続けてきたという。これをうけ、EFFは同社を特別に表彰(?)することとしたそうだ。
米Yahoo は、今の外国諜報活動調査法に繋がるProtect America Act of 2007の成立以来、6年間の間ずっとユーザデータの要求と戦っており、それを公開することは法的に禁じられていた。しかし、先日秘密連邦裁判所が経緯の公開に同意したため、これが明るみに出ることとなったようだ。
Twitterは? (スコア:0)
Yahooは、拒否したが、拒否することは違法だと裁判で負けたために政府による国民監視に協力した。
Twitterは、理由をつけて拒否した。
なんでYahooが表彰されてTwitterは表彰されないのだろう。
Re:Twitterは? (スコア:1)
Twitterが拒否できたのは、事実上、秘密の部分がほぼないからでしょ。通信内容は明らかなんだから、後はそれこそ、アカウントがどのIPに紐がついているか、のような話しかない。だから、一切合財をよこせっていう話に対しては「いらねーだろ」という反論が有効。実際、テロの計画がtwitter越しで練られた実績は存在しないわけなんだから。
一方、Yahooはメールを扱ってるから、そもそも通信内容が第三者に明らかではないわけで、「いらねーだろ」って反論しても、「要るかどうかはこっちで決める」っていう再反論をされてしまう、ってことなんじゃないかと。
Re:Twitterは? (スコア:1)
twitterだってDMの機能があるから第三者に通信内容が必ず公開されているわけでない。
テロの相談だったら通常のつぶやきじゃなくておそらくDMでやり取りするんだから、公開されている内容だけでテロの計画が練られていないと判断するのは誤りだ。
なぜメールの内容を判断したいという政府がDMを見逃すの?
Re: (スコア:0)
非公開設定も。
ほんとか? (スコア:0)
営利企業が無料で提供しているサービスが
そのデータを他人に売ってないなんて考えにくいと思うなぁ。
この件は、タダでよこせって話だったから拒否しようとしただけだったりして。
Re:ほんとか? (スコア:2)
> 営利企業が無料で提供しているサービスが
> そのデータを他人に売ってないなんて考えにくいと思うなぁ。
データとはメールの本文? 少なくとも日本では違法で、そうでない国であっても、その事実が公になったときにどれだけ信頼を失い、バッシングを受けるか、そのリスクを考えると、提供しないことは自然なこと。今回の一連の企業も国家権力に逆らって良いことはないと判断しただけで、営利目的ではない。
もう少し、ひとを信じた方が、楽に生きられるよ。
Re: (スコア:0)
信じる者は(足元を)すくわれる。
Re: (スコア:0)
自分が独占しているからこそ価値があるんだから、
他人に売ったりしないだろう。
一方、マイクロソフトは (スコア:0)
NSAがSkype・HotmailなどへアクセスするのをMicrosoftが支援していたことが判明 [gigazine.net]
> ◆:Microsoftは、新しくリリースしたOutlook.comのウェブ・チャットを傍受できない可能性を懸念するNSAに対して、暗号化を回避する手助けをしていた
> ◆:NSAは、Hotmailを含むOutlook.com内のEメールが暗号化される前の段階へアクセスできる権利を持っている
> ◆:Microsoftは、クラウドストレージサービスSkyDriveへのPRISMを経由したアクセスをFBIに許可していた
> ◆:Microsoftは、NSAがSkype上で交わされる通話およびビデオ通話の記録へアクセスするのを支援していた
逆に (スコア:0)
NSAに協力しないってことは犯罪者に安全な連絡手段を与えていたことになるんじゃないの?
一番プライバシーを尊重してほしいのはテロリストの人たちだろうし…
それを賞賛したり表彰しちゃう感覚が分からん
Re: (スコア:0)
君の想像よりプライバシー意識高いみたいだよテロリストは。
PRISMが監視するようなサービスをテロリストは使用していないことが判明
http://gigazine.net/news/20130705-terrorists-dont-use-major-service/ [gigazine.net]
# 大量破壊兵器などなかった