
Amazon、「電子ギフト」特許を取得 14
ストーリー by hylom
まあ贈ったら使ってほしいところではあるが 部門より
まあ贈ったら使ってほしいところではあるが 部門より
taraiok 曰く、
Amazonが「電子ギフト」に関する新しい特許を取得した。「プレゼントを贈りたい人にEメールを送り、プレゼントを受け取った相手は映画や電子書籍、音楽といったなどの電子アイテムを自由に選択してダウンロードできる」というものだ(GeekWire、本家/.)。
Amazonにはすでにギフト券があり、この特許は一見新しい要素がないようにも見えるが、ギフト券と異なる点として、「プレゼントが受け取られていない(ダウンロードされていない場合)間は、支払いをキャンセルできる」ことがある。通常の商品券は受取人が使用しなくとも支払いが発生するが、こちらの方式はキャンセルを行うことで「支払い損」を防ぐことができる。
そしてこのAmazonの特許はFacebookにダメージを与えるかもしれない。先日、Facebookは8000万ドルを費やしてスマートフォンから米国内の友人や家族に贈り物を送ることができる「Karma Science」社を買収したばかりだからだ(BusinessInsider)。
似たような仕組みをどこかのサイトで作ったんだが (スコア:1)
どうなるんだろう?
キャンセルの仕組みはなかった(メール送信した時点で支払い完了)から抵触しないかな?
IT関連の特許って必要なのかな (スコア:0)
なんか今のIT特許って弁護士のためだけにあるような気がするんだけど。
Re:IT関連の特許って必要なのかな (スコア:2)
制度として残っている以上は、防衛特許を取り続ける必要はあります。
Re: (スコア:0)
企業と特許庁関係者との癒着を防ぐ仕組みという特許って受理されるかな。
Amazonギフト券も未使用ならキャンセルできる?(支払い義務はない?) (スコア:0)
よく「アンケートに答えると抽選でギフト券1000円分プレゼント」、とか見かけますが、あれも受取人が使用しなかった、或いはギフト券番号を記載したメールが不達になった場合、(ギフト券の)購入・発行者には請求は来ないものかと思って調べたら、、そうじゃないのね・・。
http://www.amazon.co.jp/gp/browse.html?node=2258957051 [amazon.co.jp]
この「電子ギフト」だとアンケートとか謝礼のケースだとうれしい、かも?
え?そんな違いでいいの? (スコア:0)
キャンセル出来なきゃ回避できるの??
Re: (スコア:0)
キャンセルできることが新規性を認められているなら、キャンセルできなくしとけば回避できるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
仮注文という扱いにしてキャンセルじゃなくて自動的に取り消しされる特許を申請してこようと思います。
Re: (スコア:0)
残念、今公知になりました。
Re: (スコア:0)
このレスを待っていた!
#特許関連スレでこのレスの取得率100パーセント維持中
Re: (スコア:0)
自作自演乙。
Re: (スコア:0)
他作他演甲。
Re: (スコア:0)
なぜ、電子限定? (スコア:0)
物理的な配送がないから?でも、送る前なら同じだし
範囲を狭めないと特許とれないから?
よくわからない
キャンセルもいいけど、使いまわし希望w