
世界における海賊版ソフトウェア使用状況、悪化 42
ストーリー by hylom
金がないならOSSを使え 部門より
金がないならOSSを使え 部門より
eggy 曰く、
Business Software Alliance(BSA)が発表した「世界ソフトウェア違法コピー調査2011」によれば、世界33カ国のPCユーザー15,000人のうち57%が海賊版ソフトウェアを使用したことがあるとのこと。BSAは知的財産権の保護を強く訴えてきたが、その甲斐なく、前の年の42%から大幅アップとなった(本家/.、Tech Week Europe記事)。
また世界における海賊版ソフトウェア使用による経済的損失は、前の年の588億ドルから634億ドルに上昇していたという。世界の海賊版ソフトウェア使用が膨れ上がっていることの背景として、PCユーザーが増加している新興市場における海賊版ソフト使用率が上昇傾向にあるとのこと。
116の国と地域における海賊版ソフト使用率を6ヶ月かけて調べたところ、70%を超えていたのは中国、バングラデッシュ、インドネシア、パキスタン、スリランカ、タイ、ベトナム、アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、グルジア、カザフスタン、モルドバ、モンテネグロ、セルビア、ウクライナ、ボリビア、ドミニカ共和国、エル・サルバドーレ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ベネズエラ、アルジェリア、ボツワナ、カメルーン、エジプト、イラク、リビア、ナイジェリア、セネガル、チュニジア、イエメン、ザンビア、ジンバブエ。日本は21%であったものの、海賊版ソフト使用による経済的損失額ではトップ20入りしており、10位となっている。上位3カ国は上から順に、米国、中国、ロシアとなっている。
今は (スコア:2)
今って、コンピュータの道具であるソフトウェア・アプリケーションってものの意味や有り様が、変化している所ですよね。
「技術やサービスの点からみて、個人が使っているという事実が、当然かつ不可欠となる道具」みたいなものが台頭。
evernoteであり、dropboxであり、googleであり、twitterであり、facebookであり。
どのように損失を計上するのかどんどん難しくなるような。
#しっかり関連ストーリーにNotchの「海賊版で遊べ」発言が入ってて安心
#いや、残念な話ですけど
あーはいはい (スコア:2)
一度でも法を犯した者を犯罪者とするなら、日本人の十割弱は犯罪者だね。
OSSも経済的損失に加担しているだろうね。
はあまじはあ。
re:部門名 (スコア:1)
oss のプロダクトには、その機能・性能だけを見れば、
市販ソフトと比べて遜色ない、あるいは凌駕している
ものすらあります。
ですが、マニュアル・ドキュメント類が弱いように見受けられます。
特に、言語がローカライズされた、初心者向けのチュートリアルが
非常に手薄であると思うのです。
実際のところ、市販ソフトには、そういう情報が比較的豊富です。
海賊版が蔓延る割に、oss のプロダクトが普及しない背景には
この点も大きく関わっているのではないでしょうか。
最適化されていない (スコア:2)
OOoやGIMPをよく使っていますが、機能性が低いと感じることがよくあります。
とにかく機能を揃えました!と言う感じで、使いやすさが二の次になっている印象。
特に会社でよく使っているGIMPとPhotoshopでは、Photoshopと同じ事をGIMPでやろうとすると
一手間二手間よけいに手間をかけなきゃならないので面倒くさいと感じます。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:最適化されていない (スコア:1)
型を学べば一連の動作が直感的に合点が行く滑らかな「身のこなし」になるという感じですかね?
PSゲーム『高機動幻想ガンパレードマーチ』の戦闘パートのオートで各ターンの動作を決めるとテケトーな組み合わせしかできないのに対してマニュアルで動作を指定すると細かい動きに分解して組み合わせて無駄なくぴったりの方向転換・移動・方向転換・攻撃として再構成できる
の後者に近いような。
あるいは無駄な動作を好むデザイナーの悪癖で企画された振り付けにあわせる羽目になったダンサーというか。
Re: (スコア:0)
技術的にできると、ビジネス的にできるの違いだよ。
こういったOSSへのFUDが、海賊版一択を薦めている (スコア:1)
実際、フリーのソフトを試してから、あらためて
海賊版を入手する人がそれほど多いのだろうか?
個人的には、20年さかのぼっても
海賊版や違法コピーのソフトは使ったことがない。
この10年にソフトに使ったお金は、せいぜい3万円程度。
この5年には、実はまったく使っていない。
ほんとうに、OSSでは解決できない人が
半数を上回るとは思えない。
FUDによって、最初からOSSを試さないで
海賊版を入手している人が、相当数いるのでは無いだろうか?
Re:こういったOSSへのFUDが、海賊版一択を薦めている (スコア:3)
GimpだとPSD等の互換性がなぁ・・・
Gimpで読めるように吐かないと読むに読めなかったり。
他のOSSもそうだけどWindows/Macの標準的な商用ソフトとの
フォーマットの互換性が微妙なの多いような気が。
あと、習熟度の差も有るだろうし、PhotoShopなんかだと
プラグインや、周辺ソフト、周辺機器とのカラープロファイルやらもあるし・・・
OSSって高機能だけど不親切な部分も多いのは事実。
趣味で使うなら良いんだけど、仕事でファイルの受け渡しを考えると、
OSSは結構考えものだよ。
#だからって海賊版使って良いわけではないけどね。
Re: (スコア:0)
素朴な疑問
個人で使用するのに商用製品との互換性って必要?
Re: (スコア:0)
業務の対義語としての個人使用であれば、
やっぱり人とデータをやりとりするとか、ネットから素材を落としてくるとか、幾つかのソフトと連携するとか
互換性が弱いと困るシーンはあるんじゃないかな。
Re:こういったOSSへのFUDが、海賊版一択を薦めている (スコア:1)
OSSで解決どころかインストールすらできない人が半数、いや大半を占めているとしか思えない。
Re: (スコア:0)
それ以前に、それが悪い事だとは思わなかったってのが多いのでは。
売ってる、みんな使ってる、くれた、そこにあるのをなんで使っちゃダメなの?って感じなのかな。
著作権てなに?とか。安く作るのは良い事だ、とか。あいつら金せびって楽して儲けようとしてるだけだ、とか。
Re: (スコア:0)
不自然な改行入れてるけど、どこを縦読みですか?
Re: (スコア:0)
ハロウィーン文書の昔ならともかく、いまどきOSSへのFUDなんて聞いたことがないですが。
Re:部門名 (スコア:1)
>実際のところ、市販ソフトには、そういう情報が比較的豊富です。
表面的なGUI(アイコンの位置やメニューの表記名、キーバインドなど)を完璧に同じにしたら、非商用でも訴えられるかな?
たとえばGimpをPhotoshop風にするのではなく、(明らかに著作権でトラブルが発生するロゴやアイコン以外)完璧にPhotoshopに酷似させるとか。
そうするとOSSでマニュアルを作るコストが浮くし、ユーザーにとっても覚えるノウハウが減るんだけど。
個人的には、最近YouTubeでチュートリアルを観ながら、Photoshopでアイコンを作ったりしているのだけれど、
英語と日本語のメニューの表示の違いだけで結構いらいらする。
(Adobeは英語メニューを使いたければ英語版を買いなさいというポリシーなので、英語化はできない)
おそらく手順を完璧に模倣できるなら、日本語版のPhotoshopではなく偽Photoshop風のGimpを使うと思う。
(OSSの作り手側にとってそれでモチベーションを保てるかという問題はあるだろうけど)
もし、このあたりのルックアンドフィールを完璧に模倣できるなら、OSSは簡単に浸透すると思う。
Re: (スコア:0)
初期導入費用だけ見てOSS導入とか言ってると痛い目をみるのです。
部門名は「金がないけど暇はあるならOSSを使え 部門より」とでもすべき。
そうか? (スコア:0)
プロプラだって金はあっても時間がないと解決出来ない問題って山ほどあるし、
金があるならOSSの方が外注の幅がある。
金や暇よりも知恵の問題のほうが大きいって場合も多い。
長期的な環境維持はむしろOSS一択。
Re: (スコア:0)
親や友人のPC選びで「OfficeなんてOOoで代用できるよ」って言ってOfficeのバンドルがないヤツを勧めてもなかなか納得してくれません。
両者の違いが分かるほど使い込む可能性は低いんでしょうけど、やっぱり詳しくない人からしたら
Officeブランドの安心感は絶大なんでしょうね。
Photoshopなんかは買われたソフトの本数より明らかに多いやろって勢いで入門書が売られてたりしてましたよね。
OfficeやPhotoshopはわざと割れ物を放置してるとか言われたりしましたけど、
広告費と考えればある程度は有りなのかも。
何パーセントかは正規ユーザーになるかもしれませんしね。
仮説 (スコア:1)
数々の啓蒙が実を結んだ結果、それまでそれであると認識していなかったものが海賊版だった、
(つまり認知度が上がったのでアンケートで増えたように見えた)という可能性は考えられないだろうか。
#妄想なので信じないでください
日本が順位よりも損失額の方が大きいのは (スコア:1)
日本ではソフトウェアが高価だからということでしょうか?
Re:日本が順位よりも損失額の方が大きいのは (スコア:1)
世界の損失を、日本で回収しようとしているからです。
Re:日本が順位よりも損失額の方が大きいのは (スコア:1)
円高だからドルベースで計算されると割高に見えるんじゃないかな
Re:日本が順位よりも損失額の方が大きいのは (スコア:1)
高額ソフトが海賊版でまかなわれている率が高い、とか。
低額のまで海賊版って国に比べれば額/率比が高いって解釈と矛盾しませんよね?
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
利用者の数が多いからでしょう。
Re: (スコア:0)
そんなの権利者の言い値だからなあ。
コンプガチャ規制で「失われた」時価総額のほうが、まだ第三者が評価していた金額なだけマシ。
誤:使用したことがあると認めた (スコア:1)
原文だって
57 percent admitted to using pirated software
って書いてる。
適当な意訳はともかく、意味が全然違うのはどうかと思う。
本当になんで肝腎な所を間違えるんだろうね (スコア:0)
スラドの外国ソースのタレコミって、ほとんどが、よりによってキモで肝腎なところを間違えていない?
日本語で考えたっておかしいと思うべきで、英語力の問題だけではないと思うが。
Re: (スコア:0)
割合なんで、母数が増えれば減ることもあるでしょう。
ところで英語弱いので聞きたいのだけど、過去を含めないってのはどの辺に表れてるの?
Re: (スコア:0)
using で進行形だから、「使用中だとみとめた」で、過去は触れてない。
タレコミで「したことがある」になって、過去も含めてに変わった。
Re:誤:使用したことがあると認めた (スコア:1)
タレコミのリンク先に、もとの質問が載っていますね。
How often do you acquire piretad software or software that is not fully licensed --- all of the time, most of the time, occasionally, rarely, or never ?
どれくらいの頻度で、海賊版ソフト、またはライセンスの不完全なソフトを入手していますか? |いつも|大抵|ときどき|まれに|入手したことがない|
ということで、英語なら「No longer」とでもなるんでしょうか、かつて入手した、あるいは使用したことはあるけれど現在は持っていない/使っていない、という選択肢が用意されていません。そういう層は、正直に答えようとすれば「Never」ではなく「Rarely」を選ぶことになります。
ですから、入試英語のような厳密な文法解釈はともかく、使った「ことがある」という日本語訳で正しいと思います。
※まあ、海賊版の脅威がこんなにスゴイんですよ、ということを言いたいのだから、あらゆる方法で数字を高めに出したいのだろうけど。
Re: (スコア:0)
「使用したことを認めた」で間違っていないように見えます。
このusingは動名詞です。
Re: (スコア:0)
usingの辺
Re: (スコア:0)
「知財保護の啓蒙が進んでいれば、海賊版を使用する割合は上がらないはず」という見方を前提とすれば、悪化していると言えるのでは?
Re: (スコア:0)
元レポート(タレコミの「TOP20」のリンク先)に載っている2007年から2011年までを見ると、
緩やかに減少している国のほうが断然数が多いですね。
2007年と2011年を比べて116カ国を分類すると
減少:79ヵ国
変化なし:17ヵ国
増加:18ヵ国
です。
# 2ヵ国は2007年の結果がないので除いた。
# 複数国をまとめた行(other africa みたいなの)も1ヵ国と数えた。
ですが世界全体(TOTAL WORLDWIDE)を見ると、
2007年:38%
2011年:42%
なぜか4ポイントも上昇しています。
増加した国の増分は1~3ポイント程度なのですが、
そういう国の調査母数の比率が極端に上がったってことかしら。
よくわかりません。
エル・サルバドーレ (スコア:0)
> 、エル・サルバドーレ
エルサルバドルのこと?
Re:エル・サルバドーレ (スコア:1)
オーストリアをオーストリーと呼ぶが如し。
…と言いたいところだけど、違う様ですね。
スペイン語でRepública de El Salvador、「サルバドーレ」とは発音しなさそうです。
Re: (スコア:0)
ル
↓
ノレ
↓
/レ
↓
ーレ
#ということです
Re: (スコア:0)
何そのゲーメストメソッド
海賊版 (スコア:0)
海賊版 [channel.or.jp]よく売れたらしいしな。
取り締まり側が悪すぎるから海賊版を使用しても罪悪感が薄い (スコア:0)
取り締まれば取り締まるほど海賊版が増えていく
Re: (スコア:0)
単に痛い目にあわないから増えていくだけです。
経済的にもとても合理的な行動で、対策は痛い目にあわせるのが一番です。
PSPなどのゲームで (スコア:0)
# そういう人ほどお金に余裕があるから…