パスワードを忘れた? アカウント作成
800688 story
YRO

「著作物の複製」に関する議論、落ち着き先はどこ? 54

ストーリー by reo
果実をみすみす捨てる人もいまい 部門より

hylom 曰く、

Internet Watch にて、「コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議」なる記事が掲載されている。現在、私的使用目的での複製については著作権法第 30 条によって認められているが、これを見直そう、という議論が文化庁・文化審議会で行われるとのこと。関連団体にヒアリングが行われているそうだ。

記事には現状の問題点や各団体の主張が詳しくまとめられているが、争点を短くまとめると次のようになる。

  • 私的複製に対する制限を軽くするか、それとも重くするか?
    • コンビニなどにある公衆コピー機を用いて著作物を私的利用のための複製することを違法とするかどうか
    • 個人が使用するオンラインストレージへの複製を違法とするかどうか
  • 私的録音録画補償金制度の範囲を狭くするか、それとも広げるか?
    • HDD やデータ用メディアも制度の対象とするかどうか
    • 録音録画だけでなく、スキャナやプリンターなど複製可能な機器についても広げるかどうか
    • クラウドサービスも制度の対象とすべきか
  • 権利者に無断でのダウンロードが違法となるコンテンツの対象を広げる? 罰則を強化する?
    • ソフトウェアも対象にするかどうか
    • 違法ダウンロード行為に刑事罰を与えるかどうか
    • ダウンロードに限らず海賊版コンテンツを録音・録画する行為も違法とするかどうか

現状では、一般社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA) が公衆自動複製装置による複製を私的コピーに含めるべき、という見解を出しているなど、制限を厳しくする意見だけではないようだが、権利者団体は総じて制限を厳しくするよう求めているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • TYPOじゃないけど (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Aluminum-Carbide (41494) on 2011年09月28日 13時35分 (#2026234) 日記

    ×権利者団体
    ○利権者団体

    間違いではないのだが修正したくなる・・・

    --
    水を飲むと屁(CH4)をこきます
  • by Meth610 (31617) on 2011年09月28日 16時49分 (#2026378)

    ゴネるだけゴネて、際限なく要求範囲を拡大させようとするだけでは……?
    #何かに似てると思った。中国や北朝鮮の外交だった。

    • 古い世界観で新しい技術を管理すべきではない。
      自動運転技術ができれば、そのように道交法を変えるべきだし、
      携帯電話が当たり前になれば、そのように携帯電話のマナーも変えるべきだし、
      コピーが簡単にできるようになれば、そのように知的財産のありかたも変えるべきだろう。
      社会全体の発展のためには、どのような分配の正義があるべきか、常に問い直すべきだろう。
      「すでに利権を持っている人が損をしない」というパレート最適の考えだけでは、役不足だ。

      親コメント
  • ビデオレンタルが400円して巻き戻して返した時代のほうが、
    自宅で映画見ることへの感心があった。

    ウォークマンにカセットでアルバム一枚分しか持ち出せなかったときのほうが、
    外出時の音楽をちゃんと本気で選んだ。

    CDレンタルのコピー先がカセットテープだけだった時代のほうが、
    そのCDを気に入ったかどうかに真剣だった(テープ選び)。

    Youtubeが無いときのほうが、わずかに関心もった一曲のために、
    CDレンタルで出費に悩みつつ借りて、アルバム通してなんども聞いた。

    #グラムロックってどういう音楽だろうと思って借りたT-Rex、
    初めは「ハズレだ」と思ったけど結局ひと夏聞き続けた。それから20年聞いている。
    今ならYoutubeを3分みて嫌いと思っておしまいなんだろうな。
  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 15時45分 (#2026320)

    取り締まれない、取締りようのない、監視の限界を超えた法律を作ろうとしているように見えるけど、
    そういう法律って、まさか法律を整備するだけして放置にならないよね?

    監視する方法、管理する方法、罰金を徴収する方法を実現できるやり方で定義できないと、
    結局無法地帯になるから作るだけエネルギーの無駄だと思うんだけど。

    そしてそんな無駄な法律を作る奴らに税金で給料とか払っていないよね?

  • by akiraani (24305) on 2011年09月28日 20時57分 (#2026509) 日記

    もともと私的複製で公衆コピーサービスを利用したらダメという項目はレンタルCDの店頭にカセットテープへの高速ダビング装置を置いていたことが問題になって導入されたもの。

    レンタルCD店でダビング対象になるものと言えば、商業レコードが大半で、事実上劣化コピーの販売に等しい行為だったという点に問題がありました。

    私的複製の対象から除外するということは、著作物の複製権の有無をエンドユーザーに確認させるということでもありますが、実際問題としてエンドユーザーに判断させるような運用は不可能です。そうなると、執りうる手段は事実上店頭からコピー機を撤去するしかありません。
    レンタルCD店のダビング装置の場合は使用用途のほとんどがレンタルした商業CDのコピーだったので、店頭から装置を撤去してもユーザーにたいした影響は出ませんでしたが、コンビニのコピー機はそもそもそういう用途に使われていないので店頭から撤去するとなるとものすごい影響が出ます。

    現実問題として、コンビニのコピー機で商業出版された書籍を売り上げに影響が出るレベルでコピーするあほうはいません(全ページコピーするくらいなら新刊買った方が安い)ので、建前上の言い訳として苦しいのと同時に、議論に参加していないコンビニという巨大流通業者を敵に回すことになりかねません。

    条文を直接変えるのに比べれば簡単にできるだろうという思惑があるのかもしれませんが、現実は逆です。下手するとコンビニ業者経由で経産省を相手をしなければならなくなる可能性があります。
    おとなしく補償金枠拡大だけに絞っておけばJEITA相手にするだけですむのに……。このあたり、アプローチの仕方が下手だなぁと思います。

    書籍関係の権利者の意図するところは自炊の森のような「断裁済み書籍を回しコピー」するサービスをつぶすことであって、ファイルローグ事件やナップスター事件などで判例を重ねた現在であればカラオケ法理を持ち出せば迂遠な法改正を待つまでもなく対処が可能なはずなのに、警告だけでいっこうに実力行使に出る気配も無し。
    業界全体の取り組みを待たずに一部の権利者団体が暴走しているのではないかなぁ……。
    売り上げに影響が出るほど問題になっているわけでもないだろうに、何を焦っているんだろうというのが個人的な感想ですね。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 12時04分 (#2026148)

    とか、各項目に両方書いてあるけど、中身を見ると、「重くするかしないか」であって、軽くするという議論はないのでは?

    • 一般社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA) が公衆自動複製装置による複製を私的コピーに含めるべき、という見解を出しているなど、制限を厳しくする意見だけではないようだが

      とりあえずこの部分が、現状では経過措置なのを認めよう、という意味で「軽くする」なのでしょうけれども、実質的には現状維持ですしね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        JEITAは、

        現在は文書のコピーのみに認められている経過措置を、それ以外のものにも認めよう。
        (という意味で、30条1項3号の制限(公衆自動複製装置による複製は私的コピーに含めない)を撤廃しよう。)

        と主張しているように読めた。

        • by Anonymous Coward
          30条1項1号?
          • by Anonymous Coward

            30条1項1号?

            あ、ごめんなさい、その通りです。

    • by Anonymous Coward

      もっと言えば、「重くしない」という議論は無い感じで
      「どれだけ重くするか」という議論になってる気も

      • by Anonymous Coward

        もういっそのこと著作物は全て公開しないようにすれば良いんじゃね?
        #どうせ騒いでるのは権利者本人じゃなくて、利権を守りたい人達だしょ。

        • by Anonymous Coward

          言論の自由を封殺できるな
          新しい改憲運動の一つだな

          • by Anonymous Coward

            copy free でいいんで、発言するよ。
            今や、コストかけずに広報する手段はいくらでもあるんだし。
            コストかかってる(皆を喰わせてる)から、copy されたら困るよ、という事情もわかるけどね。

        • by Anonymous Coward

          >どうせ騒いでるのは権利者本人じゃなくて、利権を守りたい人達だしょ。
          てこともなく良く権利者本人の意見も出ているのに何故かそうしたい人が沢山居るのも纏まらない理由の一つ。

  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 12時39分 (#2026180)

    Gmailのストレージ化とか、パスワード付きアップローダーとの違いとか、どうするんでしょうね?

  • by hoi4410202 (40637) on 2011年09月28日 13時03分 (#2026203)

    この主張で良いの?

    団体の出汁にされて無い?

  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 16時27分 (#2026357)

    厳しくていいからその分期間を短くして10年くらいで完全にフリーになるほうがありがたいなぁ…

  • LPレコード、カセットテープ、CD、レーザーディスク、DVD、ブルーレイ、雑誌の連載記事、単行本・・・
    メディアが異なっていたり、ベスト盤やらなんやらだったりで、
    みなさん、同じ作品に2度も3度も支払をしていないでしょうか?

    なんだか詐欺にあっているように思えるのですが、私だけでしょうか?

    きちんと購入した人の権利を守って、二重三重の支払いをしなくていいようにしてもらいたいものです。
    1stからこれまでのアルバムをすべて持っていて、ベスト盤には新曲1曲が追加されていたら、新曲1曲分が支払うべき対価では?

    この辺のロジックを誰かストンと落ちるように分かりやすく説明してもらえませんか?

    • by Anonymous Coward on 2011年09月29日 13時44分 (#2026840)

      あー、その気持ちは良く分かります。

      しかし、売る側の販売意識・形態や市場での社会通念は、楽曲とかのコンテンツ自身が売られいるわけじゃなくて、「コンテンツが載っているメディア」を売っているという前提に立っています。楽曲を例にザックリと言ってしまえば、売られているのは「その楽曲データそのものを聞ける権利」ではなくて「その販売形態に納められている楽曲データを聞ける権利」にすぎないのです。

      だから、楽曲の中身(データ)が同一でも、製品として別の形で発売していれば、それは別の商品なのです。そして「その中身を消費者が適切に判断して、購入を決めてね」というのが実情なのです。

      この辺り、ライセンス管理の仕組み(認証型DRMのようなもの?)が確立して、社会的に定着すれば解決の方向に流れると思うけど、ExitLightさんの仰るその手の商法で儲けていた既存の売り手にはメリットが無い話なので、簡単に進む話では無いでしょうね。

      # 売り手側が、著作物の権利を主張する時に都合の良くメディアから切り離してコンテンツとして考える、商品を売る場面に限ってメディアという制限事項が付いてくるからややこしくなるんですよね。著作権がメディアに限定されずにコンテンツ自身に宿っているという主張をするのなら、同様にコンテンツを享受する権利だってメディアにかかわらず存在すべきだと思うんですけどね。しかし、現実的にはライセンス管理を適切に行える仕組みが無い以上は仕方の無い事なのかなと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 13時16分 (#2027319)

      アルバムは「お得なセット品」なんですよ。
      曲単価で考えればシングルがベースになりますから、オマケを除けば1曲500円。
      それで10曲のアルバムを作れば5000円になりますよ?
      普通のアルバムは3000円とすれば、すでに2000円の大幅割引品ですよ。
      ベスト盤ならもっと1曲辺りの単価は低いはず。

      パッケージで売る代わりに思いっきり安くしている商品を選ぶのが嫌なら、買わないかバラで買えば良いだけだと思うんだ。
      押し売りされている訳でも無いのに。

      >なんだか詐欺にあっているように思えるのですが、私だけでしょうか?
      カワイイもんじゃないですか。
      まさにこのスレの話に連なる話で、私が毎月の様に買っている小説ですが、うちの国語辞書に出る文字や単語以外ほとんど無いんですよ、
      それなのに1冊分の値段はしっかりとられています。
      これはイラスト分の値段のみにしないと詐欺に当たらないでしょうか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > この辺のロジックを誰かストンと落ちるように分かりやすく説明してもらえませんか?
      「嫌なら買うな」では?

    • by Anonymous Coward

      >なんだか詐欺にあっているように思えるのですが、私だけでしょうか?
      詐欺なら告訴なり告発するよろし
      相談したいなら弁護士にしとけ、こんなところに書いても無駄

    • by Anonymous Coward

      > 新曲1曲分が支払うべき対価では?

      つ [iTunes]

      # Pink Floyd の,iTunesにしてはやたらと高いBOXが出ているのに
      # 昨日驚いた。

    • by Anonymous Coward

      そういう意見はヤメテ。
      俺、ベスト盤商法の方がまだ、リミックス商法よりはマシに思えるんだ。
      最初はしっかり頭を捻って作った曲を、お手軽に劣化させて「はい新曲よ」ってのはもう勘弁。

      因みにアナタのお話は「派生物には著作権は無い」って前提になっているけど、同じ曲であっても、
      別のパッケージを行えばそこに著作権は発生しますんでどうにもなりません。
      実際に別商品を買っているんだし。
      漫画原作のアニメには著作権は無いって考えが通れば、どうにかなるかも知れないですが。

      • by Anonymous Coward

        >因みにアナタのお話は「派生物には著作権は無い」って前提になっているけど

        その解釈はおかしいよ。
        元コメは「派生物には著作権は無い」と言っているわけじゃないよ。

        例えば、3千円する紙媒体の新聞を月刊購読していて、
        同一内容のPDF版をWeb上で見られるサービスを追加で受けようとしたら、
        閲覧環境を整えるための手数料α円だけじゃなく、
        コンテンツ自身の代金を含めた3千円相当+α円を
        丸々追加請求されるような場面を想定しているんじゃないでしょうか?

        そういった状況なのに「3千円相当を2回支払うのはおかしくないか?」
        というのが元コメの考え方ですよ。

  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 12時23分 (#2026163)

    今回も携帯音楽プレーヤーなど政令指定されずに制度が形骸化していること、対象機器をPCのHDDやデータ用メディアも含めること、さらには現在の制度に変わる補償金制度の創設などを改めて求めている。

    PCのHDDを含めば物凄い作業量になるね(ニッコリ

    • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 12時40分 (#2026183)

      詳しくは知らないが、私的録音補償金って、書き換え可能なメディアで返還依頼が飛んでくること考えてないような。。。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        変換依頼に対応するために手数料取るから結局ウハウハとか?

      • by Anonymous Coward

        3TBのHDDをseekして確認するのが既に現実的ではないような…クレームが付いた分だけ返還モデル?

    • by Anonymous Coward
      >PCのHDDを含めば物凄い作業量になるね(ニッコリ

      仮にPC用HDDが私的録音保証金の対象になった場合、直接払うのはメーカーなり輸入業者なりということを考えると、業務用に使われるであろう法人向け想定のエンタープライズモデルは対象外、個人向け想定のコンシューマーモデルのみ対象という運用になるのでは?
      さすがに個人で1台づつチマチマ返還請求する暇人も少ないであろうから、さすがにそのような事態にはならないのでは?
      抗議目的でリアルDDoS攻撃の手段としてやる人もいるかもしれないけど。

      あと補償金の額がエンタープライズモデルとコンシューマーモデルの差額より大きくなった場合、個人でもあえてエンタープライズモデルを買う人もいるかも。
      • by Anonymous Coward

        オフトピだろうけど、うちでは業務でもエンタープライズモデル使ってない
        1000~2000個程度の購入量だとMTBFに差があるという印象がないのだが

      • by Anonymous Coward

        あと補償金の額がエンタープライズモデルとコンシューマーモデルの差額より大きくなった場合、個人でもあえてエンタープライズモデルを買う人もいるかも。

        ふた昔前ほど、軽自動車の4ナンバー(貨物車扱い、実質的な違いは後席が狭いだけで税金等が安い)が結構売れたのと同じパターンですね

  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 14時18分 (#2026261)

    YouTubeで非公開な物はどう?

    YouTubeの規約は読んでないから、ダメな私

  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 18時05分 (#2026432)

    議論する

    団体を作る

    天下る

    複製対策を技術で解決すればいいんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 22時31分 (#2026547)

    それだったら鏡も対象になるのでしょうか?

    #他にもいろいろありそうだけどいいだしたらきりがない

    • by Anonymous Coward

      映し出されたモノは左右逆になるよ。複製というより2次改変でしょうかね?

      • by Anonymous Coward

        左右ではなく、鏡面を対称に見た目の奥行きが逆になります。
        鏡に写されたものに奥行きがあると仮定するとぴったりと重なるように移動させることが出来るので、改変には当たらないでしょう。
        # いや、そういう話じゃないんでしょうが。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...