
Intel、1億2000万ドルでRealNetworksの特許とビデオコーデックを買収へ 19
ストーリー by hylom
RealMedia形式は復権するか? 部門より
RealMedia形式は復権するか? 部門より
dodonga 曰く、
Intelが1億2000万ドルでRealNetworksの特許とビデオコーデックを買収する(日経ITproの記事、RealnetWorksの発表資料、Intelの発表資料)。
両社は、次世代ビデオコーデックソフトウェアや関連製品の将来にわたるサポートおよび開発についても協力するという。
日系ITproの記事 (スコア:0)
「日"経"(BP社)ITpro」の誤字では。
Re: (スコア:0)
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
会社は買わずに特許とコーデックだけだと? (スコア:0)
よほどRealNetworkの評判が(ry
Re: (スコア:0)
特許を売り渡したら、ここに何が残るのか。
100億貰って解散?
Re:会社は買わずに特許とコーデックだけだと? (スコア:1)
絶望
Re: (スコア:0)
希望が残るんじゃなかったっけ。
1円にもならないけど希望。
Re: (スコア:0)
RealPlayerで希望しか見えない [hatena.ne.jp]ようになりそう
Re: (スコア:0)
何となく、虎の子の「B's Recorder」を手元資金を得る為に売り渡したものの、
そのまま使い切って終わったBHA社を思い出したの。
Re: (スコア:0)
>RealNetworks will retain certain rights to continue using the patents in current and future products.
リアル社は売り渡した特許の使用権は今後も保持するそうだから、今まで通りリアルプレイヤーやコンテンツを売っていくだけでないの?
Re: (スコア:0)
うん、だから会社と製品(と評判と社員)はイラネって読めるんですよ。
Intelが今後なにかをしようとしてて、その際Realがあーだこーだ言ってきそうな感じだから先手を打って札束で黙らせたと。
Realとクロスライセンスなんかしたら………
Re:会社は買わずに特許とコーデックだけだと? (スコア:3)
どう考えても、価値がある資産はビデオコーデックだけなんで、会社を買う必要性はないでしょう? intelはビデオコーデックからしばらく遠ざかっているから、手っ取り早く買って何かに使うと。
RealPlayer自体とか、中途半端なコンテンツ配信サービスをintelが必要としているとは思えませんから。
インテルの新製品に乞うご期待 (スコア:0)
SSEに、real audioのデコードとエンコード命令が追加されるんですね
Re: (スコア:0)
そこは AVX で。
マカフィ (スコア:0)
マカフィーの次はRealかあ。
ソリューションって、ソフトとハードの両輪だから、良い発想だと思う。
もっとハード屋とソフト屋が仲良くすれば、相互理解すれば、ITはいい方向にいくだろうなー
Re:うざいよ (スコア:1)
名乗っているのではありません。
実は ID: dodonga とは人間ではなく、Distributed OnDemand Online News Gathering Agents のアクロニムなのです。
つまり「これは分散型ニュース収集ボットによる自動的なタレコミです」という注釈を入れているに過ぎません。
# 本トピ採用で消えてるけど
Re:うざいよ (スコア:2)
dodongaです。
あまりに美味しいのでいただきました。>Distributed OnDemand Online News Gathering Agents
閑話休題
Re: (スコア:0)
名乗りとタレこみに何の関係が?
どうせなら、本文もこうして欲しかった。>hylom
dodonga 曰く、
dodongaです。
Intelが1億2000万ドルでRealNetworksの特許とビデオコーデックを買収する(日経ITproの記事、RealnetWorksの発表資料、Intelの発表資料)。
両社は、次世代ビデオコーデックソフトウェアや関連製品の将来にわたるサポートおよび開発についても協力するという。
Re: (スコア:0)