パスワードを忘れた? アカウント作成
1107879 story
検閲

DNSによるサイトのブロッキングを迂回するFirefox拡張 31

ストーリー by hylom
取り締まるなら根元をお願いします 部門より
eggy 曰く、

最近米国ではオンライン著作権侵害防止法案(Stop Online Piracy Act、SOPA)が話題になっている。これは著作権を侵害するようなコンテンツを持つサイトに対し、DNSブロッキングなどによるそのサイトへのアクセス遮断を含めたさまざまな対処を行えるようにするというものだ(CNETの記事Geekなページでの解説)。SOPAについては強い批判が挙がっており、議会でも議論が過熱しているが、これを迂回するというFirefox拡張が開発されて話題になっている(本家/.The Atlantic WireTorrent Freak記事)。

T Rizkの呼び名で知られる開発者が開発したこのFirefoxアドオン「DeSOPA」は極めてシンプルなもので、著作権侵害を侵しているとされる問題サイトのドメイン(例えばwww.thepiratebay.com)を、そのサイトをブロックしていないDNSを用いてIPアドレス(例えば194.71.107.15)に変換するというもの。

また、米国土安全保障省の移民関税執行局(ICE)が昨年よりファイル共有関連のドメイン差し押さえを行っているが、こうした動きに対抗する、MAFIAAFireの名で知られる匿名開発者グループは、問題のサイトから新しく設定されたドメインにリダイレクトするFirefoxアドオンをリリースした。既に20万人以上がこのアドオンをインストールしているという。Mozillaは同アドオンをFirefoxサイトから削除するようICEから要請を受けたというが、「こういった検閲はオープンなインターネットの脅威となる可能性がある」とし、要請を拒否したとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年12月27日 7時48分 (#2072471)

    おお、ちょうどよくDNSブロッキングのシステムが構築済み [impress.co.jp]ではないか。日本なら不正競争防止法か何かを適当に改正して罰則つけとけば迂回ソフトなんか誰も作れなくなるし。
    イギリスでも裁判所のお墨付きで流用したし [geekpage.jp]何も問題ないよね。

    • 尖閣諸島沖での中国漁船との衝突事故のこと?

      大臣にとって都合が悪いという理由だけかどうかは微妙なところだと思うけど、政府はなぜあれを公開しないことにしたのか国民が納得できる形では説明できていないという点では、民主主義的じゃないね。
      あれは、国家による全国民を対象にした検閲とは違うし、そこからインターネットの検閲って話に持っていくのは論理の飛躍だと思うけど、そうならないように注意する必要があるし、同様に青少年保護のための表現規制がエロだけでなく思想も対象にし始めないか気をつける必要があるわな。

      そういった意味で、DNSブロッキングが検閲でありインターネットの脅威につながることを指摘し、削除要請を拒否したMozillaの対応はすばらしい。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • 1個のコメント が現在のしきい値以下です。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...