
Wii などのゲーム機を宿泊客に貸し出したホテル、「上映権侵害」で捜索を受ける 93
ストーリー by reo
カラオケ法理 部門より
カラオケ法理 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
宿泊客に Wii や PlayStation3 とソフトを無断で貸し出したとして、神戸市内のホテルに捜索が入ったそうだ (神戸新聞の記事より) 。
家庭用ゲーム機やソフトの無断貸し出しは「著作権法違反 (上映権侵害)」になるとのこと。
ゲーム機やソフトの貸し出しが上映権侵害となることについては、TechVisor Blog の記事に詳しい。
え?ハードも? (スコア:1)
ソフトのコンテンツが上映されているのですよね?
あえて「権利」と言うなら、ハードは「使用できる権利」では?
所謂著作権で良く問題になるような、複製も上映も放送も送信可能状態にも何もされていないと思うのですが…
Re:え?ハードも? (スコア:1, 参考になる)
----------------------------------
捜索容疑は、昨年9月9日から11月25日にかけて「ウィー」のゲームソフト「マリオカート」や、「プレイステーション3」の「バイオハザード5」など計4つのゲームソフトを、任天堂など著作権者の許可を得ずに、計5人の宿泊客に貸し出し、テレビで上映した疑い。
----------------------------------
とあります。
「など計4つのゲームソフトを」とあるとおり、ハードの貸出には言及されていません。
Re:え?ハードも? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:え?ハードも? (スコア:1, おもしろおかしい)
いやこれ荒らしじゃないでしょ。最近マイナスモデの好きなモデレータ多いね。
# 偽装ラブホで5人って、奇数ってどういうことか真剣に知りたい別AC
Re:え?ハードも? (スコア:2)
最近3Pルームはないのか?
#ちょっと、高い。
Re:え?ハードも? (スコア:1)
3Pルームというか、3人以上で使う場合は1人追加に付き1時間いくらの追加料金ってのはよく見ますね。
Re:え?ハードも? (スコア:1)
「家族で見るレンタルビデオも借りるのは一人」で納得できない?
1家とカウントしないとダメ?
Re: (スコア:0)
ゲーム機をテレビに繋いで、ソフトを入れずに起動するとメニューが立ち上がりますけど、
それを上映した時点でダメなんじゃないですかね?
ハードだけでも上映はできてしまうので、権利の侵害は起きると思います。
Re:え?ハードも? (スコア:1)
しかし、レンタルと設備の(違いの)疑問も。
携帯ゲーム機はどうなるんだろう?
それとも(レンタルではない)部屋に設置している据え置き機の電源入れたらアウト?
(でもそうなると、来客時に自宅のゲーム機の電源入れるだけでアウトですよね?)
Re:え?ハードも? (スコア:3, 参考になる)
著作権法第38条(営利を目的としない上演等) [cric.or.jp]
というのがありますので、
> (でもそうなると、来客時に自宅のゲーム機の電源入れるだけでアウトですよね?)
これはOKです。
無償貸し出しの場合も「聴衆又は観衆から料金を受けない」だろうという話もありますが、有償な何かのサービスを受けている場合にのみ、その無償貸し出しが受けられる場合、それ単独で料金を受け取って無くても「営利を目的としない」にはあたらないというのが通説です。
ジャズ喫茶がアウトになる理屈。
Re:え?ハードも? (スコア:1)
しかし、それはソフト(コンテンツ)の話ですよね?
ゲーム機本体に付属しているソフトの内容で料金を取っているという判断は可能なのでしょうか?
>公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。
の演奏などが指す対象は、演奏者(装置)ではなくスコアなどのコンテンツの方ではないのでしょうか?
再送装置(付属ソフトではなくハード「自体」)が対象になると言うのは、そのハード自体の複製品を作ったり回路図を公表したりする場合に相当するのでは?
Re:え?ハードも? (スコア:1)
> しかし、それはソフト(コンテンツ)の話ですよね?
はい、そうです。で、ハードだけの貸与が問題になるかどうかは、元コメントの言う
> ソフトを入れずに起動するとメニューが立ち上がりますけど、
> それを上映した時点でダメなんじゃないですかね?
このメニューなどが「著作物」にあたるかどうか、という問題になるかと思います。
まあ、普通に考えればハードだけの貸与とかなら問題ないだろうと思いますが、
プログラムの画面レイアウトも「著作物」としては認められてたりしますし、
著作権法における「上映」は、映像の著作物に限ったものではありませんので、
厳密に考えるとNGってことに…
とりあえずマスターシステムは間違いなくアウト [wikipedia.org]かな…
Re:え?ハードも? (スコア:1)
有料サービスの中に(メインでなくても)使用が含まれていれば範囲内。
であるので、例えば、テレビチューナーのメニュー画面なども著作物であるから、ホテルなどでは、設置しているテレビなども、メーカーからライセンスを受けなければアウトということですね。
一方、自宅のテレビは来客時に使用してもOK。
もっとも、著作権法上の、本来意図した「上映」に「プログラムの実行」が含まれるのかは疑問ではありますがw
(プログラムの実行結果である映像や音声の方ですよね。同様にプログラムの「上映」を語るなら、バイナリダンプを上映しないと…)
Re:え?ハードも? (スコア:1)
逆に無許可で何をやっても良い、とするのも、 家庭用ゲーム機を遊ばせるゲーセンまで許してしまので問題がありそうです。
Re:え?ハードも? (スコア:1)
う~~~ん、例えば知人を自宅に泊めたときに、お礼を受け取ると、部屋にあったテレビやゲームのライセンスを支払わないとアウトになるってことなのかなぁ?
「不特定多数」と言っていますが、知人レベルでは本来私的利用の範疇には入らないと思います。
「金銭の授受の有無」ではなく、目的として営業しているかどうかでは?
Re:え?ハードも? (スコア:1)
それってゲーム機だけの問題?
DVDプレイヤーだって、メディア無しでメニューとかあるよね?
PCの起動だけでも上映って主張できてしまうよ。
法律の「運用で回避」の弊害だな (スコア:1, すばらしい洞察)
法律の「運用で回避」の弊害ではありません (スコア:0)
タレコミ内でリンクが張られてるTechVisor Blogの記事にこうあります(強調引用者)
Re: (スコア:0)
風のリグレットはどうなるのかな?
Re: (スコア:0)
映像にも何らかの権利はあるんじゃないでしょうか?
Re:法律の「運用で回避」の弊害ではありません (スコア:1)
#薄暗くしているだけだから見えないってのは語弊があるか……灯りは消さない派はこの際放置で。
Re: (スコア:0)
法律屋のせいじゃなくて、映画扱いされるゲームを出してる某社に責任があるのではないだろうか。
いまいちピンとこない理由がわかった。 (スコア:1)
お客さんは部屋に引きこもって一人。あるいは、 * 爆発してこの部分は吹き飛びました* 人で遊んでるからだ……。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
旅館とかで暇潰し目的に、卓球台が置いてある、ボードゲームが置いてある、 トランプや将棋盤が… というようなものと、 自分達で遊ぶ「ゲーム機がある」のが、 ユーザ・宿泊客の感覚では「同様のもの」だからじゃないですか? 著作権的事情を無視しろとは思いませんが、やっぱり現在の法規がバランスよくないという 側面はあると感じちゃいますよね。
Re:いまいちピンとこない理由がわかった。 (スコア:1)
なるほどね。
公園に置いてある遊具で遊ぶのも、ホテルの部屋に置いてあるゲームで遊ぶのも、集会所の片隅に積んである将棋盤で遊ぶのも行動的にはそう大差ないように思ってしまってます・・・
#ボタン押すだけでしばらくは動画見るだけのゲームもあるね、FFとかFFとかFFみたいなの。
それまで無かった概念のモノを既存の法で無理から取り扱ってるのにも限界がありそうですね。
これからも法と現実の乖離が進んで行きそう。
Re: (スコア:0)
実際に上映しているのは、お客さんで。
お客さんは部屋に引きこもって一人。あるいは、 * 爆発してこの部分は吹き飛びました* 人で遊んでるからだ……。
そこはかの「カラオケ法理」では。
お仕置きでしょ (スコア:0)
まず、別の件で調査が入った時に発覚したってことをちゃんと書かないと。
調査に入った以上、微罪は見なかったことにする警察なんていやだ。
Re:お仕置きでしょ (スコア:1, 参考になる)
そうそう、これの主題はあくまで偽装ラブホの摘発だし。
普通のラブホでファミコン類を置いてあるところは珍しくないが、それだけで摘発なんてされない。
親告罪 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:親告罪 (スコア:1, 興味深い)
Re:お仕置きでしょ (スコア:1, 参考になる)
兵庫は偽装ラブホテルの法第2条第6項第4号営業届出を断固拒否というか
受付をしないと言い切っているので、その流れでの摘発でしょう。
ちなみに、今回の風営法改正運用は都道府県警により対応差が大きく、
届出自体を受けないと言っているところがあると思えば、警察サイト上に
届出書記載例まで掲示して届出をさせようとしているところもあり。
現場・警察とも混乱中(苦笑)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
届出制だからって出されたら必ず受理しなければならないんじゃないので問題ない。
所不意の不備とか安全評価がいまいちだとかで蹴ってやればよろし。
Re: (スコア:0)
>届出制だからって出されたら必ず受理しなければならないんじゃないので問題ない。
問題大ありだろ
許可制と届出制の違いを理解汁w
Re:お仕置きでしょ (スコア:1, 興味深い)
生活保護の申請もそうやって窓口で阻止されてますね
弁護士・司法書士・行政書士といった法曹同伴で行くとあっさり受理
こんなの無知に付け込んだ生存権の侵害ですよ
Re: (スコア:0)
調査に入った以上、何がなんでも検挙しようとする警察もいやだ。
# そもそも調査に入らなくても、ゲーム機の貸出しについては看板に書いてあったりするだろうし、
# ほぼ確実に「捜索するためのカード」を持って調査に入ったってことですよね。
# 偽装ラブホは問題だと思うけど、捜査手法としてあんまり大々的にやってほしくない気がする。
Re: (スコア:0)
># ほぼ確実に「捜索するためのカード」を持って調査に入ったってことですよね。
だったら、「調査に入った際に発覚した」とはならないだろ。
ついでだよ、ついで。
妄想で語ってないでリンク先見てこいよ。
Re: (スコア:0)
> 妄想で語ってないでリンク先見てこいよ。
リンク先には
ゲーム機の貸出しについては看板に書いてないとも
「捜索するためのカード」を持って調査に入ってないとも
書いていないように見えますがどこに書いてありますか?
Re: (スコア:0)
悪魔の証明かよw
マンガ喫茶はどうなるの?っと (スコア:0)
Re:マンガ喫茶はどうなるの?っと (スコア:3, 参考になる)
許諾を受けてるのではないでしょうか。
JCCA-日本複合カフェ協会 → 許諾TVゲーム一覧 [jcca.ne.jp]
#非加盟店については不明。
Re: (スコア:0)
リンク先くらい嫁、脊髄反射野郎
Re: (スコア:0)
ネット喫茶でMMORPG環境を貸し出してるのはどうなんだろう
Re:マンガ喫茶はどうなるの?っと (スコア:1)
その行為をMMORPGの版元が禁止していれば摘発対象になるでしょうけど
多くのゲームでは禁止してないんじゃないですかね
ROなんてネカフェ限定イベントとかやってるぐらいですから
Re:マンガ喫茶はどうなるの?っと (スコア:1, 参考になる)
> ゲーム会社側から漫画喫茶に営業にいってる
で正解です。その逆もありますが。ネトゲ会社は一生懸命営業してます。
いずれにしても漫画喫茶やネカフェは「普通」ゲーム会社と契約しています。
> 漫画喫茶でゲーム中での扱いを優遇
することによって、店もゲーム会社もメリットがあるわけです。
もちろん店側が契約などせず、客が勝手にそのゲームを遊ぶこともできるわけですが、
それでは客にとっては特典を享受できないし、そのような店で遊ぶ理由がないでしょう。
こんな世知辛い世の中だからこそ (スコア:0)
ファミコンボックス [wikipedia.org]の復活ですよ。
#今の世の中で受け入れてもらえるかは知らない。
Re:こんな世知辛い世の中だからこそ (スコア:1)
復活するならこっち [wikipedia.org]でしょ!
-------- tear straight across --------
Re:雀卓の貸出しの方が (スコア:1)
貸すのでなくて売るのも幇助になっちまうのではないかな?
サイコロとかトランプとかもね。
碁や将棋関係も、怪しいといえば怪しいね、最近は少ないみたいだけど。
Re:雀卓の貸出しの方が (スコア:1)
>サイコロやトランプを博打のために使う人よりも、そうではない人のほうが圧倒的に多いのであれば、売る側には幇助の意思はないだろう。
とすると、ヤクザさんがつぼもって「サイコロ貸せ」とか、やる気満々なお方に貸すかどうかではないかな?
麻雀を点なしでぶつかどうかは、相手にもよりそうだよね。
そもそもゲームって、金品を賭ける以外にも、己の運否天賦や技量をもって勝利を賭けるものだからね。
そういえば、星新一(だったかな?)が「これが金ならなんともないが、点棒だから悔しい」とか言っていたな。
Re:雀卓の貸出しの方が (スコア:1)
中古ゲーム販売店A
↑ ↓
中古ゲーム買い取り店B←客
ということで、これよりラブホなんかでゲーム機の
貸出をしたい場合、駐車場にあるプレハブ2店で
ゲーム機とソフトを売り、帰りに買い取るようにすればいいんだよ。
そして著作権を持ってる会社から何か言われたら、ホテルとは関係ありません
って言って潰して別会社としてまた立ち上げればいいんだよ。