![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
DVDビデオのリッピングも違法化へ 261
ストーリー by kazekiri
坊主憎けりゃ 部門より
坊主憎けりゃ 部門より
headless 曰く、
市販DVDビデオの多くではCSSによる暗号化が使用されているが、CSSはコピー保護手段ではなくアクセスコントロール手段であるというのが従来の著作権法に対する文化庁の見解だ。そのため、日本国内では市販DVDビデオのリッピングや複製を合法的に実行できる。市販のDVDビデオをリッピングしてMP4化し、携帯端末に転送して鑑賞する、といった手順を紹介するパソコン雑誌や書籍、Webサイトなども多い。
朝日新聞の記事によると、文化庁は文化審議会の小委員会がまとめた報告書の内容を受け、暗号化技術を使って保護された映像ソフトの複製を禁止する方針を固めたそうだ。保護を破るプログラム、いわゆるリッピングソフトの作成、配布も禁止されるとのことだ。小委員会では、マジコンの使用が技術的保護手段の回避にあたり、製造や販売を禁止すべきだとも報告している(47NEWSの記事)。文化庁は、これら2つをセットとして著作権法を改正する方針だという。
以前のストーリーの続報となる。12月3日開催の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第11回会合を受けての文化庁の方針に関して、朝日が報道したものと考えられる。法制小委11回会合は、Togetterにまとめがあるので参照してほしい。DeCSSおよびゲームソフトカートリッジの専用バスを規制対象とする流れが読み取れる。当初計画通りであれば、年明けの通常国会に著作権法の改正案が提出される。
私的録画補償金 (スコア:5, すばらしい洞察)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:私的録画補償金 (スコア:3, すばらしい洞察)
ハードには通常の使用で例えば5年以内の故障なら無料修理、とかあるけど
メディアにも通常の使用環境で10年以内に読めなくなったら無償交換、とかさ。
それさえしてくれるならバックアップなんてなくてもいいわけだけど。
禁止する代わりに権利関係でかかってる金諸々撤廃して今の半額ぐらい
そして一定期間内の無償交換保証、それがあるならいいんでないかなって感じ。
Re:私的録画補償金 (スコア:2, すばらしい洞察)
手始めに、出版社に「継続して出版する義務」が課されるように
レコード会社にも「継続して販売する義務」を課すべきですよ。
Re:私的録画補償金 (スコア:2, すばらしい洞察)
継続したくない著作者もいると思うんだけどね。
著作者の意思であるなら、費用は著作者負担になるかな?
出版社/レコード会社も、営利企業だから無理を強いるわけにもいかんだろうな。
一発売り切りってな著作物には、売り切ったら著作権を切らせるとか特例があるといいのだけどね。
Re:私的録画補償金 (スコア:2, 興味深い)
残念ながらそんなことはない。
前にSMEに問い合わせたら、
・ユーザーが購入しているのは「CDディスクと、それを再生する権利」である
・故に再生ができなくなっても補償は行わない(「再生できることの保証」ではなく「再生する権利」があるだけなので)
・別にCDの円盤をフリスビーにしようが焼いて食べようが自由だが、コピーは認めてないんでそこんとこヨロシク
・もちろん「コピーしたものを再生する権利」は代金に含まれてないんだぜ?(「じゃあ私的録音保証金は何なんだよ」って言ったら「しらねー」だと)
こんな感じだった。
もちろんこれはSMEの主張であって、それが法的に認められるか(あるいは判例があるのか)は知らないけどね。
Re:私的録画補償金 (スコア:1, すばらしい洞察)
用語的におかしいですね。
再生する権利であれば、権利者は、権利が侵害された状況(CDに傷がついて再生できなくなった、等)を回復するよう要求できます。
権利であればなんでもそうです。選挙権でも財産権でも。
SMEの主張であれば、再生する自由というのが適当な表現になりますね。
ユーザーが再生することを邪魔はしないが、再生できなくなっても知りませんよという立場ですから。
表現の自由などがそうですね。表現することを邪魔することはできませんが、「俺の表現を掲載しろ」と誰に要求することもできない。
Re:私的録画補償金 (スコア:1, すばらしい洞察)
LPレコードが摩耗して再生できなくなっても補償は行われなかった
LPレコードがいつまでも再生できることを保証していた会社なんぞなかった
メディアの寿命(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
ちなみに、プレスCDのハズレ(粗悪プレス?)だと普通に保管していても14年で反射層に穴があく兆候が出始めました。
(俺の部屋調べ、PS1ゲームの特典CD。ただ1年中湿度高めな地方なので悪条件ではあるのかも)
#DVDやBDだと反射層の上に基盤があるからもう少し長持ちするのかな
##そういやBD初期の腐食問題ってどうなったんだろう
Re:私的録画補償金 (スコア:1, すばらしい洞察)
DVD/BDの価格も、外国並に引き下げになるのかな。ワクワク。
あと、電子書籍は当然として、TVのネット配信も進めて欲しいな。
Re:私的録画補償金 (スコア:1)
JTSS
Re:私的録画補償金 (スコア:1, 参考になる)
私的録音録画補償金制度で初の返還決定 DVD-R4枚で8円也 [srad.jp]
客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:4, すばらしい洞察)
CDの時にも思ったが、iPodに突っ込むためにCDを山程買う人間に対して「不正コピーだ!」と騒ぐJASRACとか、
映画をiPad他で見るためにDVDを山程買う人間に対して「不正コピーにしろ!」とか言う今回の騒動とか、
「客を見たら泥棒と思え」ってのがコンテンツビジネスの裏・金科玉条なんじゃないかと疑いたくなりますな。
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:1)
またぞろ「若者のDVD離れ」とでも言い出すのかもしれまでんが。
# 円高の昨今でも、アニメDVDの相場はプラザ合意前(1ドル=360円)です
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:3, おもしろおかしい)
はぁ?
買わないこと自体が不正コピーだろうが。
欲しくないとか興味ないとか観ないとか言い訳になるか。
権利者が買えと行っている以上、買わない権利は消費者には無いんだよ。
それが権利者が持つ「アクセスコントロール権」って奴だろうが。
Linux で再生しにくくなるから Windows の売り上げが増えるんじゃない? (スコア:2)
MSじゃなくて家電業界じゃないかな? (スコア:1)
彼らの狙いは、LinuxだのWindowsだのといった次元ではなく、PCによるDVD再生の撲滅じゃないでしょうか。
PCというオープンな汎用機械での再生は、どんなに頑張っても抜け道はいくらでも出てくるし、再生プラットフォームとしてのシェアだって高くない。「だったらPCでのDVD再生なんてなくなってしまえ」「DVD見たければ家電のプレイヤー買って」というのが、映画会社とかの本音でしょう。
というわけで、陰謀論を唱えるなら、MicrosoftじゃなくてテレビとかDVDレコーダーやプレイヤーとかを買ってもらえる家電業界じゃないかという気がします。
ただ、今の若者の置かれた環境(特に経済的なものや住環境、興味がケイタイやネットに移っていることとか)と家電AV機器の対ファミリー層中心の製品構成から考えるに、仮に本当にPCでのDVD再生を完璧に封じることができたら、単純にDVD離れが進むか、PCでのDVD再生がアングラ化して残るか、同じくアングラでの違法ダウンロードに移行するだけじゃないかという気がします。
とくに、DVD再生に関しては、海外サイトにオープンソース系の関連ソフトや情報があります。それすら止めるというなら、日式金盾やリアル大東亜ネットを作って、海外の情報やソフトウェアを排除するしかなくなります。
Re:MSじゃなくて家電業界じゃないかな? (スコア:3, 参考になる)
当たり前ですが、家電業界は管理者団体と対立しています。補償金を払わなくて済めば、その分、安価に製品を出荷できますから。パナや日立、東芝、パイオニア、ソニーあたりは家電とPC用光学ドライブの両方を作っているわけですし。PC用とはいっても他の産業用にも流用されるわけですが。
対立と書くと言葉が悪いかな。納得できれば負担するという立場でしょう。ほとんどのエンドユーザもそうじゃないかな。
Re:MSじゃなくて家電業界じゃないかな? (スコア:2)
Re:MSじゃなくて家電業界じゃないかな? (スコア:2)
ソニーはコンテンツ供給側の会社もグループになってるので製品の作り方が迷走してるよね。
長らくウォークマンで直接mp3に対応できなかったりしてたし。
Re:MSじゃなくて家電業界じゃないかな? (スコア:1, 参考になる)
BluRay 側は当初「PCでは再生できない」という スタンスなのに対し、 PC 親和性を謳った HD-DVD というのが大きな違いの一つで、 そのせいか MSとHPなんかが HD-DVD支持に回ってた。 家電屋主導の BluRay が勝利した、のだけど結果としては「いつのまにかPCでも見れる」ようには なりましたという感じ。 当初はコンテンツ屋への配慮がかなり強い印象があったですね。
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:2, 興味深い)
NHK も、ネットへの接続に対して受信料を徴収するべく活動しているようです。
(始末が悪いことに、ドイツではこの方式での料金徴収の実績があるらしいです)
DVDやCDも適当な理屈を付けて購入しようがしまいが、
強制的にお金を徴収するような制度を作るべく業界が動くんじゃないでしょうかね。
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:2)
受信料を払っている者からすれば、技術的に可能なのにNHKが実施しないことに不公平感があります。
災害時?受信料払ってないならラジオ聞けば良いじゃん。どうせ電気なければテレビもタダの箱(最近は箱形でないけど)
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:1)
>「違法な」不正コピーが横行している、でOK
合法な不正コピーというのは、ちょっと難しいかもしれない。
>国内で海外と同じ価格で販売したら、制作費の回収ができません。
海外も国内と同じ価格でやったらウハウハじゃね?
>海外のアニメDVDが異常に安すぎるのであって
ということは、海外での販売価格はモトがとれない価格だってことだな。
そんなところに売るのも、商売として問題だろうな。
つまりは、とれそうなところからとれるだけ...といったところなのでしょうな。
そして、売り上げがじり貧になっているという笑い話ですね。
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:2, 興味深い)
>そのヒットしたアニメ単体で見ると、売上に対して制作費が安いという印象を受けるかもしれませんが、
>1年間に作られる全てのアニメの合計で、売上に対して制作費を見ると、そう安くもないらしいですよ。
>つまり、少数のヒット作の利益で、多数の失敗作の赤字を埋め合わせている、と。
あれによって、全予算に占める実制作費の割合も明らかになっていたと思うのですが、記憶違いでしょうか
それが記憶違いだとしても、昔からアニメは多重のピンハネでクリエイターサイドに届くのは予算の十分の一だと言われてきました
映像や音やシナリオなどの製造やその監督etcの実生産に関わりもしない要素に9割が消費されているのだとしたら異常でしょう
流出資料ではもう少しマシだったように記憶していますが
以上から、わたしは製作以外の費用、たとえば広告代理店や放送のために持って行かれるマージンが大きすぎるのではないかと思っています
>少量多品種で採算性が悪い、ビジネス的には間違った商売が行われているのは、
>底辺の食うためではなく趣味でやってるアニメーターだけでなく、出資者や経営者にまで、作りたいという欲求で仕事をやっている人が少なくないからだそうですよ。
その意欲には敬意を払いたいと思っています その方々のおかげで私はコンテンツを見ることができていますから
ただ、そんな持ち出しで生産しなければならない状況がいつまでも続けられるわけではないでしょう
早急に下の方まですべてが業として食べていけるぐらいにはしなくては
一部の売り上げで全体を支えているというのも事実だと思いますが
現在の多品種状態を制作側の人々、さらには視聴者の多くが望んでいるかと言えば違うのではないでしょうか
もちろん、アニメ化を待ち望まれている小説やコミックは星の数ほどありますが、結果として原作ファンが満足した例はごく一部です
むしろ、原作者が後書きで愚痴ったり、原作者のサイトの掲示板が議論で炎上寸前になったり、ともかく不満の残った例の方が多いぐらい
そんな粗製濫造が横行している状況がクリエイターサイドの望みとは思えません
いろいろ漏れてくる話を聞くに、薄利多売で生産しているがために品質の劣化と過当競争からくる売り上げ低下を補うためさらに薄利多売をする、という悪循環に陥っているように思います
まずは薄利でないと生産できない状況を改善するのが先かと
アニメを作ることが業として成り立つようになれば、もう少し健全に多品種が実現できるのではないでしょうか
Re:客を泥棒扱いする業界は滅びよ! (スコア:1, すばらしい洞察)
いましてるのはその話じゃない。
コピー規制に一生懸命だが (スコア:4, すばらしい洞察)
デジタル著作権の業界ではカジュアルなコピーをさせまいと一生懸命だが、それをするなら、以下の条件が必須だと思う。
大体、品切れ重版未定なんて状態を維持しておきながら、コピーは認めません、なんて都合が良過ぎると思うんだ。 文化の発展に寄与する目的の法律じゃなかったのかね?
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:2)
そうだそうだー
WindowsXP永遠にサポート&売りやがれ~
ということと同じ事?
ではないよね。音楽CD等もサポート期間を設ければいいのだろうか?!
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:1)
作者が出版者や管理団体から出版権などを引き上げる自由を保証しろ、
作者が自由に電子出版する権利を認めろ、
それに対する報復的行動に対する明確な規制を行え、ってならわかるけど
そこまで作る側に負担を負えってのもおかしな話じゃないか?
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:2, すばらしい洞察)
それにメディアの故障に対して何ら保証されないのも困る。 一方では「著作物を閲覧する権利を売っている」と言い、メディアが故障した際には、「物理メディアそのものを売っている」と言う主張は都合が良過ぎると思うんだ。
私が挙げた事は基本的に著作物がデジタル化されていれば簡単に実現できる事ばかりだと思うよ?
だから、創る側が追加負担しなくていい。 ただ単に、著作物を買った人が (より正確には閲覧する権利を買った人が)、バックアップを取る事を可能なままにしておいてくれれば。
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:1)
>ユーザに一度買った情報を閲覧し続ける権利がある
その様な権利はないだろうな。
そうしたいという要求はわかるけどね。
そもそも、永遠閲覧の権利というのは、どういった法によって形成されているのか、もしあったら教えてほしい。
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:1)
もちろん、おっしゃるような理想的な落とし所に落ち着いてくれることを期待しつつ。
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:1)
> 1回権利を購入すれば(ユーザ側の適切な工夫で)永続的に利用可能な商材」が昔から存在して、
本に関して言えば、破損や汚損に気をつければそれに近い状態だと思います。
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:1, すばらしい洞察)
次はスキャナの規制ですね
Re:コピー規制に一生懸命だが (スコア:1, すばらしい洞察)
コピー関連の議題は消費者庁で扱うとかにしてしまえばいいんです
こんにゃくゼリーがどうのいとかよりよっぽど消費者にとって重要な問題でしょう
違法化はきついよ (スコア:2, 参考になる)
画質よりも便利さを追求したいです。
ワンセグすらあの扱いにくさでは、地上アナログ放送のままがよかったなぁと。
一方、平沢進は (スコア:2, 興味深い)
それで十分商売になるんですよ、メジャーの皆さん。
画質安定機再び (スコア:2, 興味深い)
こういうことして行き着く先のオチをまとめてみようかと思ったらタイトルの一行で終了してしまった。
まあ、そもそも論で行けば、そんなに遠くない将来にはパッケージ品を買うという行為自体が好事家のコレクターアイテム収集くらいしか無くなってしまう。著作権でパッケージ品の使い勝手を悪くするような規制をしたら、そういう状況を加速させるだけなんじゃないかなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
映像/音楽関係の業界は一度壊滅した方が良い (スコア:2)
出版業界では。絶版マンガを広告入りで、しかもDRM無しで無料で配布する事によって、
違法なコンテンツに対抗しようとするサービスが始まっている。→Jコミ [j-comi.jp]
絶版になったコンテンツが息を吹き返し、文化の継承に役立ち、しかも著作者に利益が行く。
映像/音楽関係の権利者団体は、違法の範囲を広めて、合法的な利用を狭めている。
再入手が難しい映像/音楽も多いのに、無駄に著作権保護期間ばっかり長い。
消費者の都合を考えない振る舞いを続けるなら、消費者はコンテンツから離れるだけ。
Re:映像/音楽関係の業界は一度壊滅した方が良い (スコア:2)
ダメだったら即撤退するって言ってたのに、昨日大々的に記者会見したくらいだから、
それなりの収入があったってことでしょう。
そもそも、絶版された本は、そのままなら利益は生み出さない。
違法コピーがネットで流れても、古本屋で売買されても、作者にとっては利益0。
それがJコミなら(僅かばかりでも)利益に繋がり、作品も合法的に人々の手に
行き渡る。うまい仕組みを考えたものだと思います。
映画や音楽の場合、権利関係が複雑で、利益配分とかややこしそうだから、
一筋縄ではいかないだろうけど。何か方法を考えた方が良い。
「これ、いい映画だよ」「これ、いい音楽だよ」って人々の間で受け継がれて、
しかも作者/監督/映画のスタッフに利益が還元される良い方法を。
ねじれ国会万歳(フレームの元?) (スコア:1, おもしろおかしい)
> 当初計画通りであれば、年明けの通常国会に著作権法の改正案が提出される。
とのことなので、こういう悪法は政治屋さんたちの下らない内輪のごたごたに巻き込まれて継続審議→消滅ってなってくれればいいんですが。
# でもこういう悪法ほどいつの間にか成立している印象があるのでAC
dd if=/dev/sr0 of=MovieTitle.iso (スコア:1)
これもダメなのかね?
イメージをプレイするときにlibdvdcss使うのがいけないのか。
Linux/Windows云々をおいといても、光学ディスクはレンズという不確定要因が
あって、読み取り不良やらトラブルが絶えないのであんまり扱いたくない。
もう、レンズクリーナーとかウンザリなんですよ。
Re:dd if=/dev/sr0 of=MovieTitle.iso (スコア:2)
>>イメージをプレイするときにlibdvdcss使うのがいけないのか。
残念ながらダメなんじゃない?
要するに、DVDはお上の決めたやり方でしか扱っちゃいけませんってことでしょ。
私的複製なんてもう知ったこっちゃない。
仮になんか画期的な回避策が出てきたとしても、また規制されるだけ。
お上がそういう腹をくくったってことだと思いますぜ。
※「文化」審議会つっても、やってんのは商売の話ばっか。
Re:今更遅いよ。 (スコア:2)
消費税ってあらゆるものの売買に課税されてる気がするけどね。
Re:こういう特定利益集団の代弁ばかりして (スコア:1)
また日本の場合、こういう団体は無条件でプロ市民団体と見なしてしまうバイアスが働くよね。
まぁ、実際怪しい団体多いし。
Re:ダウンロード法見たくなるのかね (スコア:1)
>施行されても一部の人が自粛するけど現状対して変わらない感じになるのかしらね。
そう思うね。
一般化されすぎていてまさにカジュアルな状態。
カジュアルがいやなら、ちゃんとした制服なりスーツを提供すればよいのに、
それが出来ないので、カジュアルを縛ろうとしても、まったく意味はないよな。
CDとかDVDとかやめて、各社独自のフォーマットでだすとよいだろうね。
家電屋とか電気屋の提唱する規格に安易に相乗りしておいて、
あとから文句を垂れ流したり、規制とかに逃げるだけってのが、
著作物の管理をする資格のなさを表していると思う。
その前にYouTube垂れ流し何とかして (スコア:2)
>施行されても一部の人が自粛するけど現状対して変わらない感じになるのかしらね。
そう思うね。
一般化されすぎていてまさにカジュアルな状態。
小学生のクラスでの話題がYouTubeで見た(ちょっと前の海賊版の)アニメの話だという現実。
ちなみに今年のクリスマスプレゼントにお爺ちゃんにリクエストしたのはそのアニメの最新作DVD限定版の馬鹿高いやつ。
sengoku38捕まえたような勢いでどんどん検挙しながらってのなら分かる気もするけれど、現行法規で十分アウトなものを放置しておいて規制だけ強化しても、なんだかなぁ。
# 事実として当たり前だからダメとは言わないがそれは違法でなぜそうなっているかといえば著作権法違反の罪が親告罪だからであって…とか説明する親の立場にもなって欲しい。
Jubilee
Re:それはないわ (スコア:2, 参考になる)
一部のオッサンの購買意欲をそそるかもしれない。
低価格DVD・EMOTION the Bestに「究極超人あ~る」他-「魔法騎士レイアース DVD-BOX」も25,200円で発売 [impress.co.jp]
Re:そのうち, (スコア:2, おもしろおかしい)
登録された映像を思い出すたびに自動決済するシステムの特許を今のうちに抑えましょう。
Re:行く末 (スコア:2)
開封後ウン時間で再生できなくなるDVDメディアってのはあったよね。
実際、僕はDVDを買ってもその先一ヶ月以内に3回も同じのを見ることはないので、
たまに見たいときに期間限定で見ることができるならアリだと思っていた。
今ではVODも流行ってきているので「月額~~で期間内は~~」がそれとほぼ一致するかも知れないですね。
Re:DeCSSが違法というのはおかしい (スコア:3, 興味深い)
既に対策は進んでいます。メディアプレイヤーやlibdvdcssやMP3関連など国によっては違法になるなど法的なリスクの高い物に関しては、各ディストリビューション本家ではないリポジトリからの配布になっている物も多いようですし、理研 [riken.go.jp]など日本のミラーサーバーの大半は、その手のパッケージを扱うリポジトリのミラーをしなくなっています。
たとえば、今使っているFedora [fedoraproject.org]の場合、その手のパッケージはATrpms [atrpms.net]などが配布していますが、国内でATrpmsなどをミラーする所は無くなり、日本からこの手リポジトリのパッケージをインストールしようとすると、現在のところ北京交通大学 [bjtu.edu.cn]などアジア圏の海外サーバーに接続されます。