Amazonが「欲しくないプレゼントを好きなものに換えるシステム」の特許を取得 68
ストーリー by hylom
貢ぎ物はAmazonで 部門より
貢ぎ物はAmazonで 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Amazon.comは、要らないプレゼントを他の商品などに交換するシステムの特許を取得したそうだ(米国特許7,831,439号、TechFlash、本家/.)。
特許は「System and method for converting gifts(贈り物を変更するためのメソッド及びシステム)」と題されている。説明には、「オンラインで贈られたプレゼントは、例えば既にその商品を所持していたり、サイズや種類、スタイルなどが合っていなかったりと、受け取り主の趣味やニーズに合わない場合もある。このような状況において、受け取り主は贈り物を他の商品やクーポン、またはその他商品券と交換したりすることができる」とあり、要は欲しくない贈り物を好きなものに変えることができるシステムだそうだ。
このシステムを使えば、例えば特定の人からの贈り物は全て「変更対象とする」と設定したり、ブロックしたい商品を指定したり、洋服のサイズを指定したりすることが出来るという。他にも「VHSは全てDVDに変更する」や「ウール素材の商品は除外する」といった設定などが例として挙げられている。
さらに、このシステムではお礼状も自動生成してくれるとのことなので、至れり尽くせりである。
アマゾン川にプレゼントを落としてしまった (スコア:5, おもしろおかしい)
( ゚д゚)「お前がもらったのはこのDVD版か? それともこっちのBlu-ray版か?」
(´・ω・`)「いいえ、どちらでもありません。VHS版です」
( ゚д゚)「正直なやつだ! 気に入った! そっちのHD-DVD版(今なら90%OFF!)を持って行っていいぞ!」
(´・ω・`)「まて」
EBAY対策 (スコア:3, 興味深い)
そういう文化があることも、その意義も分かるのだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
だったら、はじめから現金をプレゼントしたらいいのに、と思う。
1を聞いて0を知れ!
Re:そういう文化があることも、その意義も分かるのだけど (スコア:2, おもしろおかしい)
Amazonには (スコア:2)
「賢者の贈り物」という本は売られていないのだろうか。
プレゼントってのは、「もの」じゃなく、それを選んだ「心」もついてくるもんだ。下心も含めてね。
Re:Amazonには (スコア:1)
心の価値は、買う側は斟酌しないわけだけれど、売る側にとってそれに価値が無い、もしくは負価値であるなら売るのに別に不思議は無いのではなかろうか。
Re:Amazonには (スコア:1)
その話は、お互いがお互いのために一番大切なものを売るくらいに、深く愛しあっていたからこそ意義があったのです。
そこまで深く愛し合っていない大多数の関係においては
「こんなんもろてもなぁ……ええもんやから使わなもったいないんやけど」
となるのです。
1を聞いて0を知れ!
一方、日本では (スコア:2, すばらしい洞察)
既に、回しちゃいな文化が根付いていた。
# 回り回って、あれ、この缶詰、去年、俺が送った奴だ。
郷に入っては郷に従え (スコア:2, 参考になる)
彼らは母国の習慣どおり持ってくる
ひどいのは「初期不良だ(他にも理由はつけてくる)返金しろ」とゴネてきた上で
「あっちのと交換でいいから対応しろ」と譲歩するように見せる
という手段を取ってくるから嫌らしい
しかし欧米の小売りってどうなってんだろう?
新品として販売できない商品回収して。
黙ってまた売るのか? メーカーが回収するシステムでもあるんだろうか?
疑問です。
Re:郷に入っては郷に従え (スコア:1)
http://plaza.rakuten.co.jp/secret7700/diary/201002120000/ [rakuten.co.jp]によりますと。
トラブルや故障が原因ならば、商品はメーカー側に戻される。気に入らないから返すといえば、返品された商品は梱包し直されて、商品棚に戻される。当然ながら、使用済みの商品にあたる場合も出てくるが、気に入らなければ返品すればよい。
らしいです。ある意味合理的なのかもしれません。
1を聞いて0を知れ!
本当なんだ (スコア:1)
聞いてたけど、本当のことだったんだ?
Re:本当なんだ (スコア:3, 参考になる)
贈り物でも返品して、別の商品に替える行為を平気でやりますよ。
そのために贈り物には購入時のレシートも付けて渡すとか。
日本人だと贈り物の値段がわからないようにレシートどころか値札を外すのも
当たり前ですがね。
Re:本当なんだ (スコア:3, 参考になる)
>そのために贈り物には購入時のレシートも付けて渡すとか。
ちゃんとしたところで買うと「Gift Certificate」というものをくれます。購入したものとその金額が書いてあるので、同じものの色違いに変更したり、同じ金額の別のものと交換したり、お金を追加してもっといいものを購入することもできます。
もらった方が便利なのはちろんですが、送った側も「気に入ってもらえたかなぁ」と気をもまなくて済むので気の利いたシステムだと思います。
プレゼントを選ぶのが苦手で何時間も潰してしまう私にはとてもうれしい。
Re:本当なんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:本当なんだ (スコア:1)
文具券とか
Re:本当なんだ (スコア:1)
図書券が最近使えなくなりましたっけ。文具券とミュージックギフトカードもそうですかね。
Re:本当なんだ (スコア:2)
http://www.toshocard.com/guideline/faq.html
Re:本当なんだ (スコア:2, 参考になる)
昔は日本でもジョニ黒・ジョニ赤あたりが金券として使われてたんですけどね。
お歳暮・お中元で送られてきた洋酒を、デパートが引き取るのは割と普通の行為でした。
Re:本当なんだ (スコア:1, 参考になる)
Re:本当なんだ (スコア:1)
アメリカにはプレゼント用のレシートってのがあって、購入者に渡すのとは別に販売証明になるレシートをつけてくれます。値段はわからないけど、お店にそのレシートと商品を持って行くと返金おkという合理的なシステム。
Re:本当なんだ (スコア:3, 興味深い)
会員サイトの記事ですがこの記事 [nikkeibp.co.jp]が結構面白かったです。1ページ目は会員でなくても読めます。
使わなくなったら返品とか「アメリカで小売店開きたくないな」と思いました。
結局、販売価格に跳ね返ってるんでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
プレゼントに限らず返品する。
それこそ、パーティ用ドレスを買ってパーティーから帰って来たら返品したり。
Re:本当なんだ (スコア:2, 興味深い)
Wal-martは返品の理由を一切問わないらしいですね。
日本だと西友がWal-mart傘下で、返品ポリシーもWal-martと同じものを採用しているらしいです。
また、ドンキホーテもhttp://www.donki.com/service/customer.php [donki.com]に、無期限返品、食べ物もマズかったら食べた量が1/3までなら返金可能らしいです。
# 個人的には、こういう明らかに悪用できる制度は好きじゃないです。
# 店が潰れないためには、悪用されて店が被った損失は価格に上乗せする必要があり、それは善良な消費者が負担することになります。
# そうなりたくなければ自分も悪用すればいいだけの話なんだけど、本当にそれでいいのか?
1を聞いて0を知れ!
Re:本当なんだ (スコア:1)
>店が潰れないためには、悪用されて店が被った損失は価格に上乗せする必要があり、それは善良な消費者が負担することになります。
それはそうなのだが、実績としてドンキホーテや西友って、普通の店より安く売っているよね。
返品に厳しい店とかで安いところもあるけどね。
>そうなりたくなければ自分も悪用すればいいだけの話なんだけど、本当にそれでいいのか?
悪用しなくても、それなりにリーズナブルな値段で売られていたら、それを買うだけでしょう。
値段がリーズナブルでなくなれば、店を変えたらよいだけで、それはそれでよいことですよ。
他人が自分より安く買うことに対して、わたしはあまり妬みとか持たない方なのですが、
あなたは妬むタイプみたいですね。
Re:本当なんだ (スコア:1)
それは、まだそこまで悪用する人がいないからでしょう。
安く買うのならいいのですが。そういう話とはちがうでしょう。
1を聞いて0を知れ!
Re:本当なんだ (スコア:1)
>それは、まだそこまで悪用する人がいないからでしょう。
アメリカの例をみると返品率20%程度でもやっているらしいからね。
>安く買うのならいいのですが。そういう話とはちがうでしょう。
消費者にとって、安く買えるというのがメリットとして大きいからね。
そういう話です。
Re:あなたは理解してないようだが・・・ (スコア:1)
Wal-martの周囲に、いったいどんな店があるというのだろう?
# 日本の西友・ドンキは、まわりの店を潰すくらいの力は持ってない気がするけど
1を聞いて0を知れ!
Re:あなたは理解してないようだが・・・ (スコア:1)
>DQNの比率はしょせん無視できる範囲なのか。
所詮はDQN、たいして金ないし、消費もそんなにないってことかもしれない。
Re:あなたは理解してないようだが・・・ (スコア:1)
>Wal-martの周囲に、いったいどんな店があるというのだろう?
アマゾンさんは、西友のそばでも使えますよ。
Re: (スコア:0)
つまんなかったからって返金を要求するとか、
シェーバーをもらって、持っていたシェーバーを代わりに入れて、
返品に持って行く、なんてのを読んだことがある。
親にとっては悪夢? (スコア:1, 興味深い)
親から勉強するように参考書や教育的なおもちゃをプレゼントしようとしても、
子供で勝手にゲームソフトやお菓子に変更可能なのか?
Re:親にとっては悪夢? (スコア:1)
領収書やレシートがないと、さすがに受け付けないみたいだよ。
三国無双を送ったら (スコア:1)
武将が全員女性に設定されたPCゲーム [wikipedia.org]が届く時代がくる。
リアルの世界でも言えたらいいのに (スコア:1)
チェンジ!
アマゾンでのプレゼントもリアルといえばリアルなんだろうけど
誰かからプレゼントを貰うなんてこと自体にリアリティが無い。
むしろ自分へのプレゼントとばかりにはり込んだら、
思ったものとぜんぜん違うことが。
そんなとき「チェンジ!」と叫べたらどれだけいいことだろう。
屍体メモ [windy.cx]
Re:リアルの世界でも言えたらいいのに (スコア:2, すばらしい洞察)
早起きするとか。毎日お風呂に入るとか。
Re:リアルの世界でも言えたらいいのに (スコア:1)
>早起きするとか。毎日お風呂に入るとか。
チェンジした様子をみせに外に行く服がない。
Re:リアルの世界でも言えたらいいのに (スコア:1)
こあいおにいさんが来るかもしれない
Re: (スコア:0)
(自分)様方 (偽名)様
大家や家族に問い詰められたら
ビジネスネームなり通り名なり二つ名なり
てきとーにごまかせばおけじね?。
ストーカー製造機 (スコア:1)
ネタだろうけど。。
メイド喫茶のメイドに500万円ほど投資してるけど質問ある? [mamesoku.com]
500万投資したメイドにデートの誘いを拒否されたけど質問ある? [mamesoku.com]
500万も投資したメイドに通報され警察に説教されたけど質問ある? [mamesoku.com]
もらう側が使うと、こういうのを量産しそうだな。
やってることは質屋と似ている気もするけど
贈り物は「わ・た・し」 (スコア:1)
「好きなものに換える」
屍体メモ [windy.cx]
賢者の贈り物・後日譚 (スコア:0)
ジムは鎖を腕時計に交換し
デラは櫛をカツラに交換したそうな
めでたしめでたし
そういう商売ね (スコア:0)
その実、これからギフト市場かっさらいにいくからAmazon経由で変なものを送られたくなけりゃAmazonにアカウント作って服のサイズとか、家にある機材で再生できるメディアの種類とか登録しておきなさいよって話なのか...
# かえられるもんならやってみやがれ、ウェスト73でもゆるゆるなんだよ!
# 69-71あたりください。基本的に製造されてないサイズなので困ります。
Re:そういう商売ね (スコア:1)
ウェストが73になるまで、あなたの家には高カロリー食ばかりが届くようになるでしょう。
1を聞いて0を知れ!
それって単に (スコア:0)
タテマエの商品名を付けただけのオンライン金券じゃないの?
COOL JAPAN 2009/12/8 放送分 (スコア:0)
日本ではどうかなー
直送なら嫌でも納品書が付くわけですから
サクッと受け入れられるような気はしますが
問題はレビュー欄ですかね
「ギフトでもらったが、うんこ。速攻交換した」と
か連発されたり
このまえプレゼントした○○どうだった? (スコア:0)
T/O
Re:このまえプレゼントした○○どうだった? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:このまえプレゼントした○○どうだった? (スコア:1)
相手が喜んでまた要らない物を贈ってくるわけですね。
なにか大事なことを見落としているような・・・ (スコア:0)
もらい手が良くても
送り側に敬遠されたら意味がないよね。