東京都青少年問題協議会に寄せられたパブリックコメント、規制反対の声が大多数 55
ストーリー by hylom
パブリックコメントの意義は? 部門より
パブリックコメントの意義は? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日「非実在青少年」という言葉でも話題になった「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案について寄せられたパブリックコメントを検証した結果、条例改正案に反対する声が大多数だったとライター/ジャーナリストの昼間たかし氏が報告している(審議会パブコメ・絶賛賛成は1%?と5月決戦の行方)。
検証結果によると、パブリックコメント約1600通のうち、改正案に完全に賛同していたのは16件、また部分的に賛成というのは57件で、それ以外の大多数は改正案に反対、という結果だったとのこと。
また、パブリックコメントの内容以前に、3月に情報開示請求を行ったのに出てきたのは期限ぎりぎりの5月になってからだったり(都議会議員にも見せられない、という話まで出てきていた)、出てきたパブリックコメントは黒塗りだらけだったりと、開示自体にも色々とトラブルがあったようだ。
パブリックコメントの開示 (スコア:4, 興味深い)
パブリックコメントの開示に限ってコメントします。
タレコミで指摘されている開示自体のトラブルというのは、
・開示された文書の黒塗りにところどころでミスがあって、個人情報が完全に黒塗りされず漏れていた。
・請求から開示までの期間が長い(条例では期間を14日以内と制限しているが、例外規定を使って60日に延長された)。
ということですね。
私が経験した事例ですが、ある省庁のパブリックコメントで、寄せられたコメント全てをネットで公表するために、まずコメントにある個人情報を黒塗りした後、スキャンして公表用のファイルを作成しました。ところが、黒塗りする際のミスによりそのファイルには個人情報が消し忘れたまま残っていたということがありました。
この事例では、たまたま公表の直前に関係者にファイルを資料として配ったため、そこで消し忘れを指摘されて公表が止められたのですが、もう一度チェックしたのでしょう、予定時期よりも数週間(1ヶ月を超えていたかな?)遅れての公表となりました。
個人情報等がきっちり消されているかをチェックしてから開示すべきというのは当然の話なのですが、そのチェックの前に、膨大な量のパブリックコメントの内容を見て、それが個人情報であるか否か、法人や団体の社会的な地位が損なわれるか否か等の検討をしつつ消していくという大変な作業があります。そうすると、消し忘れがないかというチェックがおろそかになってしまうようです。
もちろん、早く開示するためには個人情報が漏れてもいい、その結果個人の権利利益が侵害されてもいいということではありません。しかし、ミスが怖いからといって請求からいつまでたっても開示されないというのは知る権利を画餅にするもので許されないです。
だから十分なチェック体制が必要なのですが、時間と人手が足りないのと、危機意識の乏しさで、どうもそのあたりがおざなりになったのではないかと推測します。
パブコメが無駄に見える理由って (スコア:3, 興味深い)
パブコメの話題が出るとよく指摘されることだけど
・賛成派にはコメントする動機がほとんどないから、反対が多数になるのはむしろ自然だぜ。
・パブコメは投票じゃないから「反対が多数」に意味はないぜ。
もし今回のが「規制を緩和します」だったら、今回の賛成派の人たちが反対にまわって結局「反対が多数」になるんじゃないかしら。
# 賛成が多数だったパブコメってあるのかな?
Re:パブコメが無駄に見える理由って (スコア:1, 参考になる)
Re:パブコメが無駄に見える理由って (スコア:1)
反対が多数に意味はないかもしれないが、
賛成多数だと錦の御旗として利用される罠。
TomOne
Re: (スコア:0)
あのー、投票じゃないんだから単純に賛成・反対だけを見ても意味がないんだけど。懸念とか情報とか改善策とか対案とかそういうものが示されていたら、それらが反映される可能性もあるんじゃないの。
Re:パブコメが無駄に見える理由って (スコア:1, 参考になる)
>投票じゃないんだから単純に賛成・反対だけを見ても意味がないんだけど。
ん?「パブコメは投票じゃないから「反対が多数」に意味はない」はそういう意味のつもりだぜ?
>懸念とか情報とか改善策とか対案とかそういうものが示されていたら、それらが反映される可能性もあるんじゃないの。
その通りです。なので「反対が多数になるのはむしろ自然だぜ」です。
あ、サブジェクトの「パブコメが無駄に見える理由って」が不味かったか。考えずに入れちった。すみません。
タレコミが「規制反対の声が多数」を強調してる点とかジャーナリストが「審議会パブコメ・絶賛賛成は1%? [mangaronsoh.com]」と書いちゃうとか、パブコメの意図を取り違えてるんじゃないのかな?と思ったであります。
Re: (スコア:0)
AC殿が賛成したいなら、賛成のパブコメをすればよかったんじゃないかな?(賛成意見も受け付けてるよね?)
Re: (スコア:0)
パブコメで決めたというアリバイづくりのためのパブコメだと、業界団体が賛成のコメントを寄せて、それでおしまいだったりします。
反対の意見を書いても「ご理解いただきたい」みたいな対応でおしまい。
それにしても (スコア:1, 興味深い)
墨塗りだらけとは愉快ですね。
一体何を隠したかったんでしょうか。
Re:それにしても (スコア:3, 参考になる)
表向きの理由はここに詳しいです。
http://livedoor.2.blogimg.jp/mangaronsoh/imgs/c/6/c6db2f66.jpg [blogimg.jp]
簡単にまとめると
1.コメント者の個人情報
2.コメント者所属の団体情報
3.特定個人への誹謗中傷を含む意見が述べられている部分
4.前後の文脈を無視して議事録の一部等から抜粋し、その発言者への意見が述べられている部分
5.特定の団体に対する誹謗中傷を含む意見が述べられている部分
ここを見る限りでは、賛成派某委員のコメントに対する批判が誹謗中傷と見なされたりとか...
兎に角規制賛成派にとっては都合の悪いことも都合良く消されていたんでしょうなぁ。
出典: http://www.mangaronsoh.com/archives/2010-05.html [mangaronsoh.com]
Re: (スコア:0)
元発言者です。
ご指摘に感謝します。
リンク先ちゃんと読んでなかったです(汗)
Re:それにしても (スコア:1)
そりゃもちろん、非実在青少年のセックスを描写するような記述だろう。
Re:それにしても (スコア:3, おもしろおかしい)
●●した●●を外から障子に●●●●●
こうですか?わかりません><
Re: (スコア:0)
ネーミングセンスではジャニー喜多川と双璧を成す石原閣下ですが (スコア:1, 参考になる)
どうやら分かりやすい条文に修正する方向で検討するそうです [jiji.com]。
Re: (スコア:0)
わかりやすい条文に修正する方向で……?
つまり改正するのが前提なのですね。
もう駄目だこの都知事 orz
Re: (スコア:0)
石原都知事のやってることは所詮「総理になれなかった男のオナニー」なんだから最初からダメでしょ
Re:ネーミングセンスではジャニー喜多川と双璧を成す石原閣下ですが (スコア:1)
おっと、河村たかし名古屋市長の批判はそこまでにしてもらおうか
# もうこの際IDでいいや
少し…頭冷やそうか…
それでも (スコア:0)
既得権益守る方が残るんでしょうねぇ。
これまでも、これからも・・・
Re: (スコア:0)
『「既得権益がある、よくない、ぶちこわせ」等と叫び続けることで得られる既得の権益』てのも有って、
そこはもはや今日日お互い様レベルに達しているのではないかなあと。ほら、某御用学者2.0とか。
そして「いつの間にか話に尾ひれと陳腐な陰謀論が安い海老天の衣のごとくくっついて来て、
それを衣ごと平らげて再生産し、かつやたら活動的に憤慨する元気の良い皆さん方」という
PSEや道交法自転車絡みでかつて見たような光景が繰り返されつつあってさらにぐんにょり。
Re: (スコア:0, 興味深い)
恥ずかしながら何が言いたいのかよく理解出来ませんが
私の息子がぐんにょりしない結論に落着いて頂きたいものです(キリッ
Re: (スコア:0)
ち4ろ。
/* ちょっと自主規制してみたけど多分こんなところだろうなぁ。 */
Re: (スコア:0)
既得権益が悪であるとも限らないので注意が必要です。
たとえば警察や検察が持っている捜査権なども既得権益ですよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なにが「だから」なのかわかりませんね。
既得権益だから制限されたとでも言いたいのでしょうか?そんな歴史的事実はありませんが。
Re: (スコア:0)
Re:それでも (スコア:1)
「切り捨て御免」のことを言ってるつもりかなぁ〜(それも誤解)
the.ACount
蒸着 赤射 焼結 (スコア:1)
宇宙では普通のことですよ
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
別件で捕まえて、弁護士も付けずに長時間監禁、事実に関係無く早く帰りたければ(やってなくても)自分がやったと認めろと迫るとか、被疑者に有利な証拠を処分したりとか、そういう捜査上必要な既得権益について悪と言うのは間違いですな。
最近、警察を疑う [janjannews.jp]ような反社会的な人間が多くて困ります。市民は黙って言うとおりにしていればよろしい。
Re: (スコア:0)
イエス、コンピュータ
幸福は義務です
Re: (スコア:0)
> 既得権益守る方が残るんでしょうねぇ。
「エロ漫画を書く権利」や「〜を買う権利」だって立派な既得権ですよ。
財産権みたいに分かりやすいものではないし,広く薄く存在するものなので実感しづらいけど。
それに、どちらかと言えば今回の件では、「青少年云々を制限したい側」が,古い権利を制限するための新しい権利を求めていると言った方が正確な表現でしょう。
# 政治は権利のせめぎあいなのですから、どちらか一方にだけ既得権があるという考えは誤っています。
Re: (スコア:0)
風紀を乱す廉での出版物取り締まりなど
ぱっと思いつくだけでも江戸の頃からある古ぅ~い権利ですわな
エロを書いたり撮したり見せたり見たりは
数々の裁判やらなんやらを経て未だ確立への途上にある新しい権利でしてな
統計の信頼性に問題 (スコア:0)
#「非実在青少年」が問題になってる時に「絶賛賛成」なんて曖昧な言葉は使わない方がいいな。
Re:統計の信頼性に問題 (スコア:2, おもしろおかしい)
違うよ非実在マジョリティだよ
それでも (スコア:0)
>約1600通のうち、改正案に完全に賛同していたのは16件、また部分的に賛成というのは57件で、それ以外の大多数は改正案に反対
それでも改正はされるんでしょ、どうせ
Re:しわけ (スコア:4, 参考になる)
行政手続法第39条で義務化されているからじゃないの?
Re:しわけ (スコア:1, 参考になる)
それ、地方自治体には適用されないよ。とはいえ、同様の趣旨の制度を定めているところが大半だけどね。それにしても#1759851は香ばしすぎだろ。
Re: (スコア:0)
Re:しわけ (スコア:3, すばらしい洞察)
法令でパブコメを行うよう定めたのには当然意味があったからなのだから、ならばその意味を有名無実化してる運用の方を何とかすべきだろ。
発想が逆だ逆。
Re:しわけ (スコア:1)
そのとおりですね。
ちなみに、情報規制推進関係の人たちは会見ではちゃんと適切に規制運用しますから大丈夫です、あなた方は心配しすぎですと言っておいて、出てきた書類こんな黒塗りだらけって象徴的ですね。
Re: (スコア:0)
尊守? 何て読むの?
Re:しわけ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
尊重して守るという意味ですね。
Re: (スコア:0)
尊守なら昔頻繁に見たなぁ。と思って懐かしさ半分で検索してみた。
"site:slashdot.jp 尊守" でぐぐったけど、スラドにこの言い回しが流行ってたのは2002年後半くらいから2003年前半といったところ。
既に知らない人が多数派じゃないかと思うよ。
参考: 国民投票: 2002年/.-J的流行語大賞
http://srad.jp/polls/101?aid=-1 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
「そんしゅ」だろうjk、書こうと確認の為に変換してみたら
遵守《「じゅんしゅ」の誤り》
だそうだ。ATOK先生、勉強になります。
Re: (スコア:0)
そ、遵守・・・
Re: (スコア:0)
むしろ#1759851を仕分けしたいんだが。
これはひどい (スコア:0)
>実際パブコメ完全無視で通そうとしていたわけで無意味だったし。
あのなあ、この問題については最初に結論ありきかもしれないけど、全部が全部そうだと思うなよ。
>反対運動したって無駄なときは無駄だが100%無駄なパブコメよりはマシ。
どうマシなのか説明してみなさいな。反対運動の中には2chに政治コピペをマルチポストするなんてのもあるみたいですけどねえ。
>もう独立行政法人パブコメ審査機構の理事のイスか何かが利権化してるの?
お前は何を言っているんだ?(AAry
つーか、ネットのおかげで政治談義のコストは随分と下がりましたなあ。こんな馬鹿でも政治を語れるんだから。
Re: (スコア:0)
昔は床屋くらいしかなかったのにね。
Re: (スコア:0)
いや、床屋は髪切ったり顔剃ってるときに手元が狂いそうで怖いから、下手に話を切り出したりできないよw