![著作権 著作権](https://srad.jp/static/topics/copyright_64.png)
JASRACの理事曰く「日本でも違法ダウンロードユーザーの回線断を検討したい」 98
ストーリー by hylom
ハードルは高いとは思いますが 部門より
ハードルは高いとは思いますが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JASRACの菅原常務理事が、「ダウンロード違法化」に合わせて違法ダウンロードを繰り返すユーザーに対し、ネット接続切断を行う「スリーストライク法」を日本でも検討したい、と主張しているそうだ(ITmediaの記事)。
まだ「ダウンロード違法化」も施行前だというのに気が早いようで。
さすがJASRAC、通信の秘密も何ともないぜ! (スコア:5, すばらしい洞察)
誰かJASRACに違法なファイルを送れ (スコア:5, おもしろおかしい)
誰かJASRACに違法なファイルを3通メールしろ。
で、社員がメールを受信したことを確認したら、速やかにプロバイダーと警察に密告だ!
Re:誰かJASRACに違法なファイルを送れ (スコア:1)
「誰が」申請できるのか、が問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
合法的な手段によって「違法ダウンロードユーザー」を特定することが可能なのであれば、回線切断自体はそこまで問題はないような気もします。もちろん、「違法かどうかの判定の方法」に間違いがあったときの救済措置などが適切に用意されているのが前提ですが。
むしろ問題は、それが「違法ダウンロードかどうか」の判断を誰が行うのか、という問題です。言うまでもなくインディーズや同人、あるいは単に個人が作った作品にも著作権はあり、これらの著作権者が自由に頒布されることを望まないまま、それをダウンロードすれば(今度の法改正以降は)「違法ダウンロード」になるわけです。
さて、違法ダウンロードかどうかの判断はプロバイダー等が独自に行うことは当然不可能で、各作品の著作権者が「自分の作品かどうか」を判断した上で行うしかありません。そうなると当然、自分の作品が違法ダウンロードされていないかどうかを監視するインターフェイスが必要になってくる訳ですが、これが例えば「JASRACにしか提供されない」ということになった場合、特定の団体に所属する権利者のみの権利を保護し、それ以外のクリエイターの権利は保護されない、という不公平な状態が発生してしまいます。
そういった状況が発生しないようにするための方法を提案できない限りは、JASRACの今回の主張も(少なくとも一般には)受け入れられないのではないでしょうか。もっとも、受け入れられなかったからといって、そういった制度が「導入されない」とは限らないのですが。
まず大組織に責任を (スコア:4, 興味深い)
手始めに、JASRACが三回不正を行ったら活動停止、ということにしたらいいと思う。
ところで、スリーストライク法と法の不遡及の関係ってどうなるんだろう。
やらかす→やらかす→スリーストライク法施行→やらかす→アウト なのか、あるいは
やらかす→やらかす→スリーストライク法施行→やらかす→やらかす→やらかす→アウト なのか。
ついでに やらかす→やらかす→やらかす→スリーストライク法施行→??? なんてのも。
Re:まず大組織に責任を (スコア:1, 参考になる)
法律は門外漢ですが,法律施行前の事象について遡って罰することは出来なかったと思います.
Re:まず大組織に責任を (スコア:1, おもしろおかしい)
>打ったら0ストライクに戻るのですか
ヒットを飛ばしてJASRACに登録すればOKじゃね?
#俺は音楽の才能ないからむりー
関連ストーリー (スコア:3, 参考になる)
こちら [hatena.ne.jp]もお願いできますか?
Re:関連ストーリー (スコア:1)
これは面白い。/.Jの脊髄反射なコメントより百倍参考になりました。
リンク先から引用:
私は違法ダウンロードのペナルティ強化には賛成なので、ヘッドラインを読んだ時には良い案だと思ったんですが、確かに司法の出番がないとなると問題がありますね。
今は罰則もないけど、交通事故みたいに行政処分と民事・刑事罰をパッケージにできないかなあと思ったり(違法ダウンロードの認定とか問題は山積みですが)。
言ってないことに反論するなよ
スリーストライク法 (スコア:1, 興味深い)
フランスで可決されたスリーストライク法を日本でも施行したい、というのが
理事の発言なのですね。
フランスの違憲審査を行う裁判所が、スリーストライク法を承認した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/26/news030.html
元記事で触れられていませんが、韓国では既に施行されているようです。
http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1519.html
Re: (スコア:0)
いつの間にJASRACが立法権を持ったのか! (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re:いつの間にJASRACが立法権を持ったのか! (スコア:1, すばらしい洞察)
首相も総務相もJARACの言うことを鵜呑みにしてあっさり「70年」とか言っちゃうくらいですからJASRACの中の人が言ったならもはや政府が言ったも同然でしょう。
Re: (スコア:0)
Re:いつの間にJASRACが立法権を持ったのか! (スコア:2)
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
労働と利益 (スコア:1)
誰が働いて、誰が賃金を支払って、誰の利益になるの?
Re: (スコア:0)
何もおかしい所はありません。
なお、「JASRACの取り分が~」とかの下らない議論はやめて下さいね。
それは当事者間での契約の問題であり、第3者には無関係です。
どうしても口を挟みたければ、自分で著作権管理業でも始めてください。
>誰が働いて
この団体の人達+依頼を受けた人達
>誰が賃金を支払って
団体自体の管理方法は知らないけど、徴収している著作権料から?
>誰の利益になるの
著作権者。巡り巡っては著作物が活発に流通する事によって消費者(希望的予想)
実現しても収入は増えない (スコア:1)
戯言の前に、もっと本業をしっかりやって欲しいものです。
さて、ファンキー末吉氏との公開討論会は何時かな?
再確認 (スコア:1, すばらしい洞察)
私は賛成かな (スコア:1)
違法ダウンロードが多いのは、それで得られる利益より失うものが小さすぎるからです。
だから無限にダウンロードしつづける奴が多い。
技術的に可能かはひとまずおいておいて「匿名接続を拒否する」というのが
理想だと思います。
身元がわかる形での接続なら悪い事しないでしょうからね。
それならまず憲法改正が必要ですね (スコア:1, すばらしい洞察)
通信の秘密を犯すことになりますから。
Re:私は賛成かな (スコア:1)
実名への懸念ですか?匿名性への懸念ですか?
今やるべきことは、しっかりNo!を突きつけること (スコア:1)
今やるべきことは、嫌ならば、アドバルーンのうちに彼らに対してNo!をしっかり突きつけることではないでしょうか?
ただ、最大の問題は現在音楽ソフトが売れない理由が、違法ダウンロードじゃなくて、携帯電話やネット、ゲームの普及による、ビジネス環境の変化と相対的な意味での音楽の魅力低下(だってコンテンツを楽しむ時間の総量は一定ですから)であることを、どうやって彼らに理解させるかです。
もはやアーチストの皆様には申し訳ありませんが音楽ストライキとかやるしかないかもしれませんね。
Re:今やるべきことは、しっかりNo!を突きつけること (スコア:1)
それで利益を増やすとか減らすとかいう話ではないはずです。
そもそもこれは違法ダウンロードだけではなく、ネット上で行われるありとあらゆる
犯罪に対して適用されるべき話では?
Re:今やるべきことは、しっかりNo!を突きつけること (スコア:1)
そうであれば、違法ダウンロードの刑事裁判で有罪判決が確定した者に回線断でも良いはずですが、なぜJASRACの判断で回線断ができるようにしなければいけないのでしょうか?
それとも、JASRAC独自で、最低でも刑事裁判レベルの立証や抗弁、公正性の確保や、誤りであった場合の救済措置や補償をどうするのかという問題を解決できるということなんでしょうか?
まさか回線断を解除するだけであとは免責でよいとお考えですか?
それでも今もなお冤罪の問題は起こりつづけているというのに。
Re:今やるべきことは、しっかりNo!を突きつけること (スコア:1)
そうは書かれていません。
勝手に決め付けてませんか?
Re:今やるべきことは、しっかりNo!を突きつけること (スコア:1)
あの、今回参考とされているフランスの法律ではそうなっていますけど
欧州から眺めるITトレンド [mycom.co.jp]
要旨としては、
あと余談ですが、この法律では無線LANを乗っ取られて違法ダウンロードが行われた場合、設置者がペナルティーを受けます。
Re:今やるべきことは、しっかりNo!を突きつけること (スコア:2, 参考になる)
それより先に (スコア:1)
RIAAの失敗を見てないのだろうか? (スコア:1)
この手の強硬策は基本利益にもつながらないし、無駄にコストがかかるだけだというのはすでに大失敗した前例があるはずなのだが。
菅原常務理事はJASRACの生え抜きエリートで、天下りだったりクリエイター団体からの代表ではないからそのあたりの事情は熟知していると思ったのだけど。
スリーストライク法のような「著作権違反者を見つけ出してネットから切断する」というシステム構築運用の実現難易度と、そこからJASRACに与える経済的な効果を考えた上での発言とはとても思えない。
これがいではく氏 [impress.co.jp]みたいなクリエイター上がりでJSARACにいる人の発言だってんならわかるんですが、ちょっと不可解ですな。
#できないことがわかりきった上での単なるブラフだったりして
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:RIAAの失敗を見てないのだろうか? (スコア:1)
Re:RIAAの失敗を見てないのだろうか? (スコア:1)
そうだとすれば近いうちに、長年JASRACなどが要求し膠着状態になっている、パソコンやHDD等の一般記憶媒体への私的録音補償金の適用を今まで以上に強硬に主張してくるの可能性もありますね。 フランス式のスリーストライク法が嫌なら、受け入れろと。
さすがにJASRACにネットユーザーの生殺与奪を握られるような問題だらけの法律作られるぐらいなら、多少パソコンやHDDが高くなっても、まだマシと考える人も多いでしょうし、JASRACの類にしても、違法ダウンロード検出システム運用して、違法ダウンロード者を突き止めて回線を切断させて...なんて面倒なことをやるより、薄く広くお手軽に収入増が図れますから。
やっぱりJASRACって (スコア:0)
大雑把に言いすぎ (スコア:0)
ネット自体の切断はさすがにまずいでしょ。
「詐欺常習犯は会話禁止」みたいになっちゃう。
どうせなら、もっとネット接続の権利を細分化して検討しないと。
まずさ (スコア:0)
違法DLのほうが面倒に思えるような合法サービスを提供したら?
違反は減るし儲かるしでいいことだらけだよ?
Re:まずさ (スコア:1, 興味深い)
現状ある利権を守り、利益どう分配するかじゃなくて、もう1歩踏み出せないのかね。
こういうのこそ、仕分け対象にすればいいのに。
Re: (スコア:0)
Re:まずさ (スコア:1, 興味深い)
JASRACは取立てだけするところだし
音楽会社はパッケージが売れないのを違法DLのせいにして、
いまだに多額の宣伝費をばら撒いて、流通の見直しを考えていないし...
もうパケージが昔のように売れる時代じゃないのにね。
Re:まずさ (スコア:1, 興味深い)
>違法DLのほうが面倒に思えるような合法サービスを提供したら?
それは著作権者が考えることだよね。
JASRACとしては実入りが減ってしまいかねないから、断固阻止するんじゃないかな?
Re:まずさ (スコア:1)
ふと古い曲を聴きたくなってiTunesを検索してみても見あたらず、google検索で配信しているサイトを見つけてきて、もちろん料金を払わないといけないけどクレジットカード払いのみだったので、露骨なフィッシングサイトではないことだけは一応再度検索して確かめて・・・とか。楽天やamazonのマーケットプレイスのように、中身は違うショッピングサイトだけど同じインターフェイスで操作出来る仕組みに統合されちゃえば楽なのにな。
Re: (スコア:0)
> 実現されてしまいそうなので
というかされてるよね? WinnyとかShareとか。
Re: (スコア:0)
無償公開してるが再配布不可のようなソフトですら、P2P共有に流れてるような状況ですよ。
P2P共有で入手できないというだけで面倒だと思うような奴らに何をやっても無駄。
Re:まずさ (スコア:2)
iTunes Storeおわた
Re: (スコア:0)
万引きのほうが面倒に思えるような合法サービスを提供したら?
とか
食い逃げのほうが面倒に思えるような合法サービスを提供したら?
とか言ってるようなもんだな。
Re:まずさ (スコア:1)
まずかないけど現実性皆無じゃん
JASRACは (スコア:0)
その次は (スコア:0)
きっと次は、「オクで買ってコピーしてオクで売る」という流れに対して
オークション業者に手数料売り上げのn%寄こせ
って言い出すってのに1万ルピア。
こっちの方が確実に入手できて安全だぁね。(CO2はたくさん出るけど)
Re:政治家に適用 (スコア:1, すばらしい洞察)
隠すのが上手いヤツだけは残るでしょ。
# 例えば収支報告書の記載ミスはアウト、収支報告書に書かなかったらセーフ(見つからないようにね!)。
# 秘書が自殺とかして見つからなくなった危ないカネもセーフ(某長野県の知事とかさ)。
# ハトポッポは「隠すのが下手」だっただけだと思う(元自民党なんだから、そういう手法をもっと勉強しておけば良かったのにね)。
# 勿論、好き嫌いはともかくとして、ハトポッポ兄弟の件は法律に則って厳しく罰せられるべきでしょうけど。
Re:"ダウンロード"の定義 (スコア:1)
それだと、そのデータを日本に持ってくる段階で違法ダウンロードか違法ストリーミングじゃないかという気がするのですけど。
録画ネット関連(これは逆録画ネットかも)の判決を見る限り、それでも違法という判断が下されそうな気がします。