Anonymous JASRAC 曰く、動画投稿サイト「TVブレイク」で楽曲が無断使用されたとして、JASRACがTVブレイクを運営するジャストオンラインを訴えていた裁判で、東京地裁は11月13日、ジャストオンラインに対し楽曲の配信差し止めと約9000万円の損害賠償を支払う判決を下した(MSN産経ニュース)。ジャストオンライン側は削除依頼にすぐに対応してきたと反論していたが、ジャストオンライン側は著作権を侵害する可能性が高いということを認識していたとしてジャストオンライン側の責任を認めている。また、賠償額はJASRACが管理曲を含むファイルが視聴された回数から算定したという。
気になるのは (スコア:3, すばらしい洞察)
ぜひとも9000万の分配先をお伺い立てたいところだ。
Re:気になるのは (スコア:3, 参考になる)
アーティストで同じことを訴え、抗議している人もいます。 [livedoor.com]
JASRACの不透明性はやはり問題視する人が多いようですね。
Re:気になるのは (スコア:1)
楽曲の一部が侵害と認定されなかったのか、単にボリすぎと見られたのか。
放っておけよ (スコア:0)
権利者が不満を覚えれば権利を引き上げるだろ。
少なくとも、これは権利者に対してサービスをちゃんとやっているって話なんだし。
Re: (スコア:0)
そーすは?
Re: (スコア:0)
貴方が権利者なら直接問い合わせてください。
そうでないなら、無関係なので黙っていてください。
# 第3者が何で配分を気にするんだかw
Re: (スコア:0)
そんな僻地でもいんたぁーねっつが開通していることに驚いたよ。
Re: (スコア:0)
>貴方が権利者なら直接問い合わせてください。
>そうでないなら、無関係なので黙っていてください。
権利者でないなら正当な理由のない請求でも黙ってJASRACに金払えと?
Re: (スコア:0)
>権利者でないなら正当な理由のない請求でも黙ってJASRACに金払えと?
利用者には権利者とJASRACの契約内容は一切合財これっぽちも関係有りません。
ついでに、権利者とJASRAC間の契約はあくまで自由意志での契約で締結の強制力は有りません。
故に、JASRACに委託している事自体が(当たり前だが)既に権利者からの合意を表してます。
#全く正当性に問題が見られない上に判まで出ている物に対して「正当な理由のない請求でも」
#なんて言い出すのは、やはり印象操作の為なんだろうな。
Re: (スコア:0)
このネタそのものがソースだろ。
委託品についての権利侵害に対してちゃんと対応している。
対応せずに放置というのであれば「業務を全うしてない」と責める事は出来るが、
ちゃんとやっているのであれば部外者の出る幕は無いな。
Re: (スコア:0)
・権利者の権利が侵害されているとして権利者団体が動く(対外活動)
・権利者団体から権利者へ正しく配当(?)が分配されていない(内部の構造)
という独立した2つの事象に関連があるかのように思わせて、権利者団体の正当な活動が
不当な行動であるように印象づけたいわけですね。
Re:気になるのは (スコア:1)
一つの団体による、一つの流れの上にある活動であって、
そうやって集めた金を権利者分配すると言って活動しているのですから、
「金を集める」活動と「分配する」活動の二つに関連がないというのは無理があるのでは?
しかそその金の集め方もいいかげんだし、分配も不透明で
権利者側からもそれはおかしいと指摘されていますね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
>しかそその金の集め方もいいかげんだし、分配も不透明で
>権利者側からもそれはおかしいと指摘されていますね。
でも、権利の引き上げが許されている以上は、契約上の合意の上となりますよね。
そういうのは、ただ単に「もっと金よこせ」という利益請求の話であって、既に
委託されたものに対しての活動の話とは別の話ですよ。
委託された権利物の権利が侵害されているのであれば、JASRACとしては損害請求を
行うのが正しい、という事に付いては、それらの話は何も関係ありません。
Re: (スコア:0)
>誰が誰に対して損害を被って
著作権を所有している人が損害を被ってるのは確かだろう。
それをJASRACが徴収するのが正しいのかは著作権所有者とJASRACに聞いてくれ。
JASRACだけでは終わらないのでは (スコア:3, 興味深い)
テレビや映画なんかの映像作品が投稿されていたとなると、以下の権利侵害にも該当するはずです。
・レコード製作者等の権利
・実演家の権利
もしJASRACの勝訴が確定すれば、RIAJとCPRAが新たに損害賠償訴訟を起こしても確実に勝訴するはず。
仮にそうなった場合に気になるのが、賠償額がどう設定されるか。
JASRACの場合は1曲いくらという価格設定がありましたが、上記二つにはそれがないので実際に損害賠償が請求される場合にどういう基準で価格を算定するのかが気になります。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
そもそも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本ブレイク工業の結末 [itmedia.co.jp]もひどかったですね…。
# ところで日本ブレイク工業社歌は今でもカラオケで歌えるの?
とりあえず (スコア:0)
コメントする前に関連ストーリーの提訴時のストーリーは必読ですな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
提訴時の記述
JASRACはパンドラTVに対し、著作権を侵害する動画の削除や投稿防止などを昨年6月から要請していたが、パンドラTVはサイト上で発生する著作権侵害について責任を負わないと主張し、これを拒否していたとのこと。
今回の記述
ジャストオンライン側は削除依頼にすぐに対応してきたと反論していた
どっちだよ
そういえば (スコア:0)
まあAny6やらシコシコ動画やらの個人でやってるところまで(警告は日常茶飯事かもしれないけど)いきなり裁判沙汰って事はないだろうし、自分のサイトに動画を置かないいわゆる寄生サイト(SayMove!とか)ならまだしばらくは生き残るだろう。問題は企業でやってながらアニメを何時間~何百日と放置しておくサイトだよな。なんとか動画とか訴えられたら簡単に億単位の賠償金になるような気がするんだけど大丈夫なのかな?
なぜ日本でやる? (スコア:0)
ペーパーカンパニー作ってやったらいいんじゃないかと思うんですが、
なんで日本の会社でやるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
黙認をせざるを得なくする状況にしたのはユーザーの勝利、権利者側の失策