
米モンタナ州の市職員に応募の際は、ご自身のインターネットアカウント情報をご提示ください ? 20
ストーリー by reo
書類審査でメディアリテラシを測ってるんですよきっと 部門より
書類審査でメディアリテラシを測ってるんですよきっと 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米モンタナ州ボーズマン市の仕事に応募する場合、「バックグラウンド審査」のためにインターネットのアカウント情報の提供が求められることとなったそうだ (Montana's News Station.com の記事、本家 /. 記事より) 。
記事によると書類には「現在使用している個人や業務用のウェブサイトやウェブページ、また Facebook、Google、Yahoo、YouTube.com や MySpace やその他インターネット・ベースのチャットルーム、ソーシャルクラブやフォーラムなどの会員情報を全て記入してください。」とあったそうだ。また記事によると、書類にはウェブサイトとそのユーザ名、ログイン情報やパスワードを記入する欄が設けてあったとのこと。
本家 /. の記事につけられたコメントにもあるよう、パスワードを求めることも論外だと思うのだが、自身のプライベートのサイトなどの記入を求められること自体も問題となるのではないだろうか ?
コンプライアンスの観点から (スコア:5, おもしろおかしい)
不当な指示に盲従してしまわないことが資質として求められているのです。
◎パスワード欄には記入しない
△ダミーのパスワードを記入する
×パスワードを記入する
#市当局が◎と△の区別をつけようとしたら、日本では不正アクセス防止法にひっかかるだろうか?
Re:コンプライアンスの観点から (スコア:2, すばらしい洞察)
◎と△の区別なら、アクセスの必要はないと思いますが…
うじゃうじゃ
Re:コンプライアンスの観点から (スコア:1)
しくしく;;
ご指摘の通りでございます
Re:コンプライアンスの観点から (スコア:1)
>市当局が◎と△の区別をつけようとしたら、日本では不正アクセス防止法にひっかかるだろうか?
あちらだと「◎と△って何?」 [chikawatanabe.com]と言われると思います。
Re: (スコア:0)
>×パスワードを記入する
そして、それが「業務用の」ものだった場合は、会社に連絡して、応募した本人を懲戒処分にするんですね(ぉ
#この場合は不当解雇にならないよねw
既に取り下げられています (スコア:5, 参考になる)
City Drops Request for Applicants' Logins [msn.com]
Re: (スコア:0)
キョトンとしてしまった。間の悪い事だ。
不景気のせいですかね (スコア:2)
#世知辛い世の中になったけどID
---- ばくさん!@一応IT土方
申請用アカウント (スコア:1)
適当に各種アカウントを取得し、雇い主に確認させるためのアカウントとして用意するのが吉かと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
全てを記入してくださいって・・・ (スコア:1)
把握できてません。
ダメかもしれませんが、できてません。
つい先日も、10年近く前にジオシティーズで作った自分のサイトをたまたま見つけてビックリしたところです。
登録当時のメアドも残ってないし、パスワードも分からないし、手を付けられません。
Re: (スコア:0)
サイトを閉鎖しようとしたらパスワードとリマインダーを忘れてしまった。
しょうがないので登録したメールアドレスに送ってもらおうとしたら
登録していたのがフリーメールアドレスで、そちらのパスとリマインダーも忘れてしまった。
さらにそのフリーメールの登録に使用したプロバイダのメールアドレスは
プロバイダ乗り換えて解約したのでもう無い。
詰んだ。
Re:全てを記入してくださいって・・・ (スコア:1)
ペットボトルといっしょで腐らないしな。
Re: (スコア:0)
「これって君のページ?」って聞かれたときに、顔真っ赤にして、クッションに顔を埋めて、手足をバタバタさせてのた打ち回る羽目になるような邪気眼な内容じゃなければいいですね。
市の仕事って事は・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ということはオンブズマンが情報公開を請求すれば見せてもらえるんですね!(違
# プライバシーはさておきセキュリティの面でアウトでしょ、これ
ブログに機密情報垂れ流すの警戒してんじゃね? (スコア:0)
あるいは仕事時間中に更新してたりとか。
Re: (スコア:0)
だからって、交友関係と入り浸ってる飲み屋のリストを提出させるようなもんでしょうこれ。
あちらではどうだか知らないけど、日本でやったら非常識もいいところ。
Re:ブログに機密情報垂れ流すの警戒してんじゃね? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
あちらはもっと五月蠅いのではないかなあ。
人種、国籍(国防など一部例外あり)、性別、年齢等に関する質問は違法なはずだから。
逆に考えるんだ (スコア:0)
アカウントとパスワードを公開しておけば
「公務員がこんな失言をブログに書いた!しかも勤務中に!」とかいう騒ぎが起きても
「内部調査の結果それは誰か別人が書き込んだものと思われる」とか火消しできるじゃないか。