
適法コンテンツを示す「エルマーク」、映画やアニメにも適用拡大へ 89
ストーリー by hylom
マークが無いから違法、というわけではない、 部門より
マークが無いから違法、というわけではない、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年2月から楽曲ダウンロード配信サイトにおいて適法ダウンロード・コンテンツを示す「エルマーク」の運用が始まっている(/.Jのストーリー)が、日本レコード協会と映画制作者連盟、映像ソフト協会、日本動画協会の4者は3月18日、エルマークの適用範囲を劇場用映画やアニメにも拡大していくことを発表した(4者の発表文、AV Watch記事)。それに併せ、ダウンロード配信だけではなくストリーミング配信についても対象とするとしている。
発表文およびFAQによれば、日本映画製作者連盟の加盟社が製作するコンテンツについては同日から、日本映像ソフト協会と日本動画協会のコンテンツは追ってエルマークが適用される模様。また、エルマークの発行機関は日本レコード協会であり、同日時点で174社/1,051サイトがエルマークを採用しているとのこと(エルマーク発行先一覧:PDF)。
マークの適法性 (スコア:3, すばらしい洞察)
単なる画像だと思うんで、簡単に複製できちゃうと思うんですが
そのマークの適法性はどうやって確認するのでしょうか?
Re:マークの適法性 (スコア:2, おもしろおかしい)
表示することを義務付ければいいんですよ。
違法コピーするような輩が、そんな邪魔なものをわざわざ映像に合成するとは思えませんから。
# ・・・ってーと、正規のコンテンツはこれが画面のど真ん中にず~っと表示されるわけか?
## もう正規品であることが一目瞭然。
# ・・だれが観るんだ?そんなモノ。
## 大丈夫。そのコンテンツが正規品かどうかをチェックする人が瞬きもしないで観るから。絶対。
Re:マークの適法性 (スコア:2)
エルマークを付すことで適法性を担保します。
当然ですが、そのエルマークにもエルマークが付いているか確認する必要がありますね。
Re:マークの適法性 (スコア:2, おもしろおかしい)
>当然ですが、そのエルマークにもエルマークが付いているか確認する必要がありますね。
じゃあ、デザインはフラクタルにするしか他に手はないですね・・・・
Re:マークの適法性 (スコア:1)
違法サイトを潰すのが非常に楽になるのではないかと思います。
コンテンツの権利者とは無関係に、マークの利用に関する権利だけで、違法サイトに対処出来ます。
それを根拠に、違法サイトとして閉鎖をさせる事が可能なのでは?
それに、このマークだけなら、国際登録するとしても費用が抑えられるでしょう。
海外にサーバーを置いていても対処可能になるかもしれません。
Re:マークの適法性 (スコア:1, すばらしい洞察)
このマークのキモは、これを正式に提示するのは正式の提供者であるって事よりも、
それを騙る事がほとんど即、そのサイトの違法性を示すものとなってしまうって事でしょう。
登録制なんで騙りは直ぐばれる。
ちょっと変えれば良いなんて甘い考えでは即アウトってのは、パチモン・類似品への対応を知っていれば解るだろ。
でないと、パチモンと見分けられるって時点で本物と違うからOKって事に成るぞ。
Re:マークの適法性 (スコア:1)
フィッシングサイトのようには行かんのですよ。
フィッシングサイトなら新たな移転先に誘導するのは、なんの手間も無いのですよ。
しかし、違法ダウンロードサイトは、移転先にユーザーを誘導するのが難しいのですよ。
Re:マークの適法性 (スコア:1)
>は?なんで?こんなもんで楽になるの
かなり楽になるんですよ。
>>そのマークの適法性はどうやって確認するのでしょうか?
>と書いてるんだが会話が成立してないよ。
そうですね、質問の答えとしては、ユーザーはマークの適法性は確認しなくていいです。
適正なマークだけしか存在しないという状態を作るのが、このマークを運用する上での理想です。
なので、適正かどうかの確認は運営側が精力的に行うと思います。
Re: (スコア:0)
なので、見つけたら何とかする事は可能です。
不正競争防止法にも引っかかるのかな、こっち方面は詳しくないのでパス。
Re: (スコア:0)
そのマークを偽造・盗用する時点で、権利者の申し立て無しに法廷に引き摺り込めるってのは、確かに利点だとは思うんですよ。
それにより実際に海賊版コンテンツを流出前に止められる可能性ってのも、(まあ、先ず無いだろうが)無い訳では無いし。
運用の合理性の方には、少々問題は有りそうでは有りますが。
#業者にしても、利用者にしてももちっと手間が掛からん様に実装しないと。
Re:マークの適法性 (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ問題は、「エルマークではない適法マーク」を違法配信業者がでっち上げた場合ではないでしょうか。
エルマークと似ていなければ、偽造・盗用を主張することも難しいと思われますし。
あわてるな (スコア:0)
これは孔明の罠だ。
てか、設置場所の登録前提の画像を複製使用した所で、画像検索で登録箇所と比較すれば自分で
「ウチはアヤシイ商売してますよ~」
ってわざわざ発表しているのと一緒。
マークを見るのは利用者だけでなく、マークの提供者の可能性を考慮すればそれは危険なだけ。
というか事業者にとっては単なる自殺行為。
特に携帯サイトだと (スコア:3, 興味深い)
意義が良く分からない・・ (スコア:1)
AVwatchの記述
ユーザが違法か正規かを判断する理由はどこにあるんだろう・・?
プレスリリースの方も
ユーザが違法なコンテンツを利用する事を不安に思っているという事実が存在してないんじゃないかなあ・・。
これが発案される以前に、違法なものからウィルス被害が拡大した、とかそういうネガティブイメージが存在してたのかなぁ・・。
全然、聞いたことないけど。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:意義が良く分からない・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
海賊版撲滅キャンペーンは海賊版見てる奴にやれよ (スコア:3, すばらしい洞察)
いやまったくそのとおりです。なんでちゃんとお金払って映画館に見に行っているのに「海賊版撲滅キャンペーン」の映像を見せられなきゃならないのかと不快になります。海賊版撲滅キャンペーンは海賊版見てる奴にたいしてやれよと思います。
ソフトウェアでも、アクティベーションが施されているにもかかわらず「このアプリケーションを正規の方法以外で入手した場合は云々」というダイアログが表示され、最後までスクロールしないとインストール作業を進めることができないものがありますが、「それは無効なキーでアクティベーションしようとしている奴に対して表示しろよ」と思います。
屍体メモ [windy.cx]
Re:海賊版撲滅キャンペーンは海賊版見てる奴にやれよ (スコア:1)
実は意外と、海賊版の利点としてプロモーション効果を上げている海賊版利用者の言を信用してって事だったりして。
海賊版が購入の入り口となる事があるってのであれば、そりゃ双方に足を突っ込んでいるユーザーも居るでしょうし。
Re: (スコア:0)
> いやまったくそのとおりです。なんで (以下略)
映画館に来てる奴は、潜在的に海賊版の撮影に来てる人と見なされているからですよ
まったくもってアホらしい
Re: (スコア:0)
> 映画館に来てる奴は、潜在的に海賊版の撮影に来てる人と見なされているからですよ
自分の妄想や嘘を書くな。きちんとソースなり根拠を示せよ。
口が割けてもお客様が泥棒予備軍とは明言できない(Re:海賊版撲滅キャンペーンは (スコア:2, 興味深い)
仮にお客が十万人来るとしてそのうちの一人が泥棒なり万引きなりがいるとして、お客みんなに対して泥棒なり万引きするなと買い物のお金を払った後に部屋に閉じ込めて啓蒙ビデオ見せると言うことは何を意味するか。っていうのも分からないのでしょうか?
万引きしてしまう人はそんなことで「対策」してもやっちゃうものなのに、なんでそんな無意味な事をやるのか?って推測したら自明じゃないですか。
お客が泥棒かもしれないからそういう事をやってるとは店の側は口が割けても言えないですよね?そういうお店はそれだけで信用を失うから。
だからソース云々と言っても表に情報が出てくるわけがない。
でも今映画館で起こってることはこういうことですよ?
そうでなければあんな、わざわざ金払ってる見にきてやってる側が不愉快になる=お前は本当に泥棒じゃないのか?と言いたげな映像を流しますか?
映画の元締めもお客の感情が分からないほどばかとは思いたくありませんけど。
Re:口が割けてもお客様が泥棒予備軍とは明言できない(Re:海賊版撲滅キャンペーンは (スコア:1)
一応その通りなんだが、
「お客様、ご注文をどうぞ。なお、食い逃げは犯罪です」
と一々念を押してくるレストラン、
店に入ると「万引きは犯罪です」と一人一人声を掛けてくるショップで、
食事や買い物する気無くなるなぁ。
TomOne
Re:口が割けてもお客様が泥棒予備軍とは明言できない(Re:海賊版撲滅キャンペーンは (スコア:1)
> 例のフィルムは配給時につけられるので映画館がつけているわけではない
どっちが付けようが印象は悪いんだが。
じゃあ、より適切な例えだと、注文時は「食い逃げするな」と言わないけど、
運ばれてきた料理に「食い逃げするな」とのぼりが立ってるとか。
そしてそれはコックが立てたので、店は関係ないとか。
TomOne
Re:口が割けてもお客様が泥棒予備軍とは明言できない(Re:海賊版撲滅キャンペーンは (スコア:1)
食い逃げは簡単にできるだろ。
TomOne
Re:口が割けてもお客様が泥棒予備軍とは明言できない(Re:海賊版撲滅キャンペーンは (スコア:1)
だから客を泥棒(予備軍)扱いしても失礼でないと。
TomOne
Re:口が割けてもお客様が泥棒予備軍とは明言できない(Re:海賊版撲滅キャンペーンは (スコア:1)
>店に入ると「万引きは犯罪です」と一人一人声を掛けてくるショップで、
少なくとも、相当数のショップでそういう張り紙とかの提示は有りますよ。
張り紙ならばメッセージ受け取るのが嫌なら無視できる。
これが声掛けや店内放送でマメにやられたら「こんな客を犯罪者のように見る店で買うか!(`Д´;)」となる。
で、幸運にして私は後者のようなお店には入ったことない。
# DVDのコンテンツの最後に必ず「複製禁止」云々と出ますが、アレの動画版(と言うか泥棒云々という啓蒙ビデオ)
# がトラック毎にトラックの頭につけられて早送りできなかったらどうか、視聴時に必ず見せられたら?と訊くべきだったか??
# 配給時点であーいう映像が付いてくるとしたら、配給会社の客を舐めてる姿勢は半端ないですね。
## それ以前に所謂カム録りを有難く思う人というのはどういう環境なのかそっちが疑問だ…
Re: (スコア:0)
くれくれ協会だから出費は嫌か。
Re:意義が良く分からない・・ (スコア:2)
法改正で「ダウンロード違法化」になることへの対応だと思いますよ。「マークのあるサイトからのダウンロードは違法ではありません」ということにして、マークのないサイトと差別化したいのでしょう。
マークがないからといって即違法ということにはならないんですけど…
せめて (スコア:1, 興味深い)
エルマーク提示サイトについては著作権を侵害する配信を行わない体制
(著作権侵害をチェックする体制)を義務付けて欲しかったなぁ。
これでは根拠無き「自称適法」でしかない。
ユーザを「違法配信されているコンテンツをDLするリスク」から解放しない。
「自称適法」を鵜呑みにするユーザを育てる事は、
社会的には宜しくないと思う。
ちゃんと確認の仕組みを作った上で、ユーザにも確認を促すべき。
Re:せめて (スコア:2)
自分のところで権利を持っているコンテンツを配信するのなら必要ないはずですけど。
Re:せめて (スコア:2)
配信サイトXは、レコード会社Yの楽曲Zを配信する権利がある、とかだれでも確認できるようにするの?
そもそも違法なコンテンツをあたかも権利があるような顔をして配信するような会社があったら、違法であることを理解してやっていることになるわけだから、知らなかったなんて言い訳も通用しないし、すぐにマークの使用許諾を取り消されるんじゃないかな。
そもそもコンテンツを管理できない掲示板サイトやファイル共有サイトなんかには、このマークの使用は許諾されないでしょうし、適法であることを謳っている偽サイトからダウンロードしても、それが偽サイトであることを知っていなければ違法にならないわけなので、そこまで神経質にならなくてもいいんじゃなくて?
Re:せめて (スコア:2)
それなら、レコード会社が、それぞれの配信会社にどの楽曲を許諾してるか公表すれば十分ですね。まあ、レコード会社も全部リストするのは面倒だろうから、リストしている許諾していない楽曲もしくはアーティスト以外はすべて許諾しています、みたいな形になるかもしれませんが、それでも確認は可能です。そこまでしなくても今でも個別に問い合わせたら回答してくれるかもしれませんが。
話変わって、このマークが信用するに値するかどうかってのは、結局のところRIAJの努力しだいでしょう。マークの使用許諾条件は公表されていないので詳細はわかりませんが、適正に使われるように運用されないのであれば、信用できるはずもないですしね。適正に運用されるはずがないからマークを信用するなというなら、それはRIAJを信用するなということになりますね。RIAJは信用できないので、信用できるレコード会社で確認できるようにしろ、という主張なんですか? あるいは、マークの有無にかかわらず、それぞれの配信会社を見て信用するかどうかを決めるのが本来のあり方だから、利用者に誤認させるようなマークなんて作らないほうが良いという主張でしょうか? まあそれも一理ありますけどね。
個人的には、正規のコンテンツかどうか自動的、機械的に判別できるようなシステムがあってもいいと思いますけどね。ダウンロードしたファイルにレコード会社の電子署名でも入ってれば用は足りるかな? 足りないな。ダウンロードした人のIDも必要ですね、不正コピー対策に。自分でCDからリッピングしたファイルがダウンロードしたものでないという証明も必要だし、まじめに作ると今の状況よりももっと窮屈になりそう。
Re:意義が良く分からない・・ (スコア:1)
「違法商品に違法マークを付ける」が最も正しい処置(それなら知っててダウンロードしたわけで悪意を証明できる)だけど、
それができないからせめて「適法商品に適法マークを付ける」という対策にならざるを得ないのでは?
若い世代はともかくミドル・シニア世代には結構効果あるかと。
・・・まあでもほとんどの人は気にしないだろうな。
フーゾクメソッド(Re:意義が良く分からない・・ (スコア:1)
適法マークがついていないサイトは違法/脱法サイトです。
設置やアクセスは著作権法によって処罰されます。
適法マーク欲しければ当機関にお金払って審査をお願いしてください。
更新期間は○年間です
(以下個人サイト数万円~企業サイト数億円まで規模に応じていくつかのお品書き)
Re:フーゾクメソッド(Re:意義が良く分からない・・ (スコア:1)
いや本当にそういう絵を描くつもりでの前振りなんだと思うよ。
ちょうどいい天下り先になるし。
# だからDL違法化阻止は無理なんだろうな。
Re:意義が良く分からない・・ (スコア:1)
ユーザはユーザでもエンドユーザ向けじゃないんだろ。
1.エルマークのついたコンテンツを誰かが勝手に再放流した場合、「お前そのマーク使う権利あるんかゴルァ」と問い詰めることができる
2.エルマークのないコンテンツは商業的なルートに載せられない(そのようなものを部分的にでも含む場合、流通経路のいずれかのうち、大きくてお上から責任とらされそうなところが拒否するだろう)
3.エルマークのないコンテンツにエルマークを付与して再放流する場合、エルマークを付与した奴が責任をとらねばならない
こんな感じにしたいのかな? いいんじゃないかな、これ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:意義が良く分からない・・ (スコア:1)
正規なものを手に入れたいっていうニーズは多いと思うんですが…
不安じゃないとしても、違法なコンテンツを利用するのってすごく嫌じゃないですか?
#俺だけ?
Re:意義が良く分からない・・ (スコア:1)
どう嫌なのか興味深いです。
どんな被害を想定してるのか、とか
どんな悪影響を想定してるのか、とか。
貴方が抱える違法なコンテンツに対するネガティブイメージとその背景を知られたら、と思う。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
行った対策かと。
ようはコンテンツホルダー会社の担当者が販売不振の責任逃れのために適当な言い訳を上げたんだけど
それに対して対策を講じろと求められたので行ったということでは。
Re: (スコア:0)
大女 (スコア:1)
エルマークなのに大女は出てこないんですか?
# 歳がばれるけどID。
Re:大女 (スコア:1)
エルモードだと八代亜紀が穴から出てくるんですが
# CM ネタはすぐ風化するからやめろとゆうきまさみ先生も言っておられる
閾値は 0 で
どうでもいいけど(オフトピック -1) (スコア:1)
"適法"と"違法"ってパッと見で区別が付きにくいよね
"合法"と"違法"にしてくれればいいのに
適法・違法コンテンツ (スコア:1, 興味深い)
こいつら何言ってるのと数分間悩んだ....
「しんにょう」と「法」でのみパターンマッチングをしている
アホな脳みそでした。
たぶん気のせい (空目) (スコア:1)
エルマークてノートパソコンが無線かなんかで、何かダウンロードしているように見える。
#自虐マーク?
立ち上げ時の記事 (スコア:1)
音楽配信サイトに「適法マーク」 レコ協、「ダウンロード違法化」に布石 [itmedia.co.jp]
これが1年以上前の記事。長い話し合いですな。世界最大手にしかとされたままでよく適法判断とか大風呂敷広げられるもんですな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
発行先一覧 (スコア:0)
を見てみたけど、サービスごとに、サブドメイン別に許可を貰わないといけないってこと?
抑止力はどれくらいか (スコア:0)
やらないよりやったほうがまし、というのはあるけど、手間隙に見合うのかが疑問。
はぁ… (スコア:0)
まあその意図は御立派だと思いますが、
「そんなに人様を泥棒呼ばわりして視聴してほしくないんなら、別に視聴しませんけどいいですかね?」
ときっぱり正面きって言ってやりたい。
Re:はぁ… (スコア:1, おもしろおかしい)
> 「そんなに人様を泥棒呼ばわりして視聴してほしくないんなら、別に視聴しませんけどいいですかね?」
いいと思いますよ。