パスワードを忘れた? アカウント作成
19964 story
著作権

日本レコード協会、エルマーク運用開始 99

ストーリー by nabeshin
音楽(不正サイトではない) 部門より

akiraani 曰く

著作権分科会私的録音録画小委員会において議論されているダウンロード違法化。これに向けた適法配信マークがようやく運用にこぎつけたようだ(日本レコード協会のプレスリリースQ&AAV WatchマイコミジャーナルITmeidaASCII.jpITpro)。

気になる内容だが、

  • 対象になるのはレコード会社と配信契約を結んだ業者、もしくはレコード会社が配信事業を行う場合
  • 配信といってもDL販売のみで商用ではない一般サイトはもちろん、ストリーミング配信も適用外
  • 偽ってLマークを表示するサイトは商標権侵害でマークの使用差し止めを請求する
  • 国内120社ほどあると思われる配信サイトのうち現在98社が加入、ただし最大手であるiTunesはまだ交渉中
となっている。

適法配信の目安にするにはあまりにも穴だらけかつ限定的すぎてダウンロード違法化の旗印にするには役者不足にもほどがある、というのがタレコミ者の正直な感想であるが、/.J諸氏の意見はどうだろう? なお、説明会では違法着うたに言及してダウンロード違法化を訴えているが、根拠になっているアンケート調査(関連記事)を見る限り、かなり強引な統計マジックを使用していることを指摘しておきたい。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2008年02月21日 13時26分 (#1301064) 日記
     タレコミ者です。

     確証がなかったのでタレコミには書きませんでしたが、これ、おそらく配信している楽曲の内容を審査していません。あくまで「レコード会社と契約していることを示す」マークですから。登録費用もかからないようだし、普及していますというポーズをとるために「商用サイトなら申請があればそく許可」というロジックで運用されている可能性が高いです。

     現実的に考えると、レコード会社の契約時のチェックしか行われていないことになります。つまり、レコード会社とは関係のない楽曲の審査は誰もしないわけです。

     たとえ商用サイトといえど、いつぞや初音ミクJASRAC登録騒ぎみたいに未許諾の楽曲が配信されることもあるわけで、エルマークは合法サイトであることを保証することもできないわけです。

    #詐称対策もお粗末過ぎて話にならない。商標権侵害で差し止め請求を出すって、それじゃ反応遅すぎだろ。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • とりあえず (スコア:5, 参考になる)

    by 127.0.0.1 (33105) on 2008年02月21日 14時03分 (#1301099) 日記
    日本違法サイト協会 ブログの「日本レコード協会が制定したマークで識別できること、できないこと [hatena.ne.jp]」を貼り付けておく。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月21日 12時18分 (#1301005)
    自作の曲を配信している人はどうするん?
    • 対抗して (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年02月21日 13時29分 (#1301068)
      キラマークでも貼るか
      親コメント
      • Re:対抗して (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年02月21日 13時44分 (#1301083)
        エロマークでも作ろうか
        親コメント
      • by Sakura Avalon (12557) on 2008年02月21日 15時30分 (#1301150)
        香港や台湾で以前売られていた海賊版のVideoCDやDVDの一部には「原装正版」というホログラムシールが貼られていました。デザインはよくメーカーなどが貼っているコピー防止のホロシールに似せています。
        まあ買う側もこれを見て「おぉ!原装正版(正規版)だよ。」なんて思っちゃう人は皆無だったでしょうけど。

        #Lマークも、同じのでなく似た感じのを付ければ済む話な気がします。日本ブートレッグ協会発行とかして。
        #類似ならば、それが本当に類似となるのか裁判所の判断が出るまでは違法とみなすわけにいきませんし。
        親コメント
  • そもそも違法にアップロードしている人がこのマークの商標権を侵害しないなんていう前提に無理があるし、
    ほとんどの違法アップロードサイトがこのマークを記載していたら全く意味がない。
    商標権侵害で訴えるならそもそも違法アップロードを取り締まれ、と。
    そして、正当なLマークかどうか確認しようとすると、今のところPDFでしか公開していないし。
    この中から検索しろってことだろうか?でもこのPDFが2月15日現在ってことは、配布元が
    「このマークは[現在の日付]に承認されました」とか書いてるとやっぱダメだよねぇ。
    そもそも消費者に確認させるためにPDFを用意するってのはナンセンスすぎる。
    Lマークにリンク貼ってあって、リンク先に飛べば「このサイトは正しい」とかのメッセージ、すぐに出せると思うんだけどねぇ。
    (いろいろ抜け穴ありそうだけど)

    他のコメントにもあるように自作曲には全く意味がないし
    「宇多田[ダウンロード](自作曲)」
    みたいにリンク貼ってたら、やっぱダウンロードした人が故意に違法ファイルをダウンロードしたとはいえないのでわ。

    やっぱ、違法ダウンロード者を裁くときの判断材料の一つとして導入したとしか思えない。
    どれだけこのマークに意味がなくとも、裁判官が納得し、判例が出来上がればそれでいいわけで、
    とにかく作っておくことが大事なんでしょう。
    • > 商標権侵害で訴えるならそもそも違法アップロードを取り締まれ、と。
      アップロードされたコンテンツが違法であることを証明するのは難易度が高いですが、商標が許諾されたものでないことを把握するのは比較的楽だというのが、このようなマークを活用しようという理由だと思います。
      この件と直接の関係はないのですが、中国の海賊版対策で「CJマーク」が使われています。 [itmedia.co.jp]
      「(CJマークは)商標として商品に付与されるので、マークごとコピーされれば商標権侵害、マークが削除されたらば製品品質法違反や著作権法違反として違法性を追求できる」というメリットがあるようです。
      今回の件も同様の発想ではないでしょうか。
      しかし利用者を「エルマークがあるサイトからダウンロードすれば安心ね!」→「あそこはエルマークがないから、ダウンロードすると違法かも…」と誘導したいのでしょうけど、すでに他のコメントで指摘されているように穴だらけの発想ですし、そもそも、商品と一体となっているCJマークとはまったく位置づけが違うので、これがうまくいくとは考えにくいですが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年02月21日 17時40分 (#1301221)
        なんか着うた・着うたフルの被害が特にひでぇとか元記事に書かれてるせいで、
        音楽配信全般と着うた系配信の話が俺の中で一時ごっちゃになってしまったりしたのだが、
        逆に考えれば着うた系だけでもこれで取り締まれば結構な効果が比較的早く出るって事では、
        とか思った。

        着うた系はどうせほぼ日本独自のクローズドサービスなのだから、
        今後発売される邦楽等にLマークを中国のCJマーク的に適用し、
        以後Lマークのついた楽曲の着うた・着うたフルはLマークがついたサイトにしか
        配信許可を出しません、それ以外は違法配信です、
        って形にすれば、比較的摩擦が少ない形でかなりの効果を発揮するのではないかと愚考した。
        iTunesも無関係だしね。
        そのうちLマークも浸透してきたら着うた系以外の音楽配信にも適用していくって
        していけば、まあ抵抗はあるだろうけど押し通せたかもしれないのになぁ。
        親コメント
    • >商標権侵害で訴えるならそもそも違法アップロードを取り締まれ、と。

      任天堂のハードってそうなってなかったっけ?
      GAMEBOYのマークが出ないと起動しないとか、本体と通信するキーワードを商標登録していたりとか。
      親コメント
      • それはライセンス料を払わないでソフトウェアを製作されることに対する対策じゃないでしょうか。
        日本はどうか知りませんが、世界にはライセンス契約を結ばずにソフトウェアを販売することが
        法的に問題ないような国も多々あるでしょうが、商標法は国際的な協定に基づいているので、
        世界中のほとんどの国で有効ということでは。
        親コメント
  • 平沢進のサイトなんて合法かわからないMP3の配信をたくさんしてて危なくて見れませんね。

    実際にはついてないサイトは女性・・ではなく危険なサイトだというプロパガンダと連携することにより、マークにお布施を払わないサイトを市場から排除しようという意図もあるのかもしれません。
    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
  • by nesuke (8798) on 2008年02月21日 13時36分 (#1301076) ホームページ 日記
    レコ協などが始めた不正アップロード防止キャンペーンの詳細を見に行くと
    http://www.ongakuihan.jp/info.html [ongakuihan.jp]

    (略)アーティスト、作家たち深く傷つける行為であることを(略)

    という意味不明な文章が画像上に掲載されている。

    まるでやる気なし。
    作家たちの事なんてロクに考えていないようです。
    • by Anonymous Coward on 2008年02月21日 13時55分 (#1301095)
      ご丁寧にaltタグの値も同様にタイポってますね。
      どっちかだけならケアレスミスだろうけど、
      両方となると本気で間違っているのだろう。
      altの値から自動生成した類の画像ではなさそうだし。

      念のため魚拓(誰かが既に取得済みだった)で晒し者にしておく。
      http://s04.megalodon.jp/2008-0221-1328-46/www.ongakuihan.jp/info.html [megalodon.jp]
      親コメント
      • その魚拓、投稿した後で気が付いて取得していました。
        Altまでは見ていなかったので大変参考になりました。

        どちらにしてもまぁ単に揚げ足取りなんですが、これほど目立つ箇所をチェックしていないというレコ協等の姿勢にはやはり疑問を覚えます。
        車内掲載のポスターは間違っていないようですし、違法ダウンロード,アップロード両方の防止という方向性は良いのですがWEBを軽視しているのがバレバレというか…

        #違法アップロードの技術的阻止ってどう考えても出来ないんだけど… 何か画期的な方法って出てきてないのかな?
        親コメント
  • by STRing (14928) on 2008年02月21日 17時41分 (#1301222) 日記
    各権利者が各々ウェブサイト持っているわけだし、許諾しているサービス提供者の情報(ドメインとか)をリストしたページを作って許諾者にはそこへのリンクを要請する方がまだマシだと思うのですが(sigh
    この方法を攻撃する場合
    ・リストの改竄 →権利者サーバの改竄で事件化
    ・サービス提供者がリンクする先を改竄 →提供者サーバの改竄で事件化
    ・ユーザの DNS などを則り偽リストへ誘導 →権利者以外にもユーザが被害届を出せる?
     「当サイトからのダウンロードにはこのソフトが必要です」と偽って偽リストへ誘導する仕掛けを導入させれば業を知らなかったダウンロード者を救える?
     (少なくともそのサイトが違法であるか知らなかった、よりそのソフトが hosts を改竄して本物と信じていたリストが偽物だったと知らなかったのほうが判別しやすい気がします。
      後は携帯端末の DNS 乗っ取りはなかなか有効策と思えない。
    と現状の法律でも対応策が増やせると思いますです。

    ってか mora.jp のマーククリックしても何のリンクもなかったしシリアルとか盗用したらすぐ判る(と示威する)仕掛けもないっぽいのですが……
  • by eldesh (33332) on 2008年02月21日 18時16分 (#1301241) 日記
    特定のアイコン張ってるだけで
    通信相手が(自分が通信したいという意味での)本物かどうか判断できるなら
    電子署名とか要らんから…。
    大多数の合法な音楽配信サイトはSSLとかで使ってるでしょ?

    こういう発想ってどっから出てきたのかなぁ?
    個人的にはベリサインが怪しいと思ってるけど…

    #分かっててやってるなら…どうしようねぇ
  • ひらめいた (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年02月21日 12時48分 (#1301037)
    AV Watchの記事を読んでてひらめいた

    株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント取締役の秦幸雄氏は“現場の実感”として「ケータイでも検索サイトや掲示板の普及などで違法配信が増え、ユーザーは“着うたはタダで当たり前”という認識を持ってしまっている」と指摘。「配信事業自体は成長しているが、被害を受けているのは、着うたフルがほとんどを占めるシングル売上。無料の癖が付いた人はなかなか買ってくれない。今後携帯電話のダウンロードがさらに大容量になると、最悪の状態になるが、今なら何とかなる」

    着うたの機能自体に課金すれば丸く収まるんでないかな?
    着うたの機能を使いたい人は月額課金して着うたの機能を使えるようにする。
    違法、正規ダウンロードにかかわらずお金払ってることになる。
    どこかの、私的録音録画補償金みたいだけど日本の携帯環境を考えると結構上手く回るんじゃないかなと妄想。
    自分が着うた使わない人なのでAC
  • サイトの概念 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by iso999 (21485) on 2008年02月21日 18時59分 (#1301262)
    サイトってどこからどこまでを1つのサイトとみなすのだろうか?
    エロサイトなどではよく直リンクという、自分のサーバーには一切エロ画像などを置かずに運営しているサイトも多くある。

    Aというサイトは、ちゃんとこの要件を満たしているので、ロゴを貼ってもまったく問題ない。
    しかし、Aが直リンクしている他サイトにある各ファイルは違法なものが多数である。
    この場合どうなるのよ?ってことは論議されているのだろうか?
  • エルってだれだっちゃ! (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年02月21日 12時33分 (#1301021)
    それだけなのでAC
  • by znc (2768) on 2008年02月21日 13時20分 (#1301054)
    http://www.verisign.co.jp/securesite/instructions_f.html [verisign.co.jp]
    http://jp.globalsign.com/support/index.php?action=artikel&cat=14&a... [globalsign.com]
    せめてこれぐらいはやるよね・・・・・・?
    --
    『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
    宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
    2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
  • 発行手数料とかで荒稼ぎするつもりかと思ってたけど違ったんだなぁ。
  • NTT東西だって、電話の普及によって電報を打ってくれるお客さんが激減。
    インターネットの普及によって電話やFAXを使ってくれるお客さんが激減。
    スカイプなどがでてきて国際電話をかけてくれるお客さんも激減。

    だからといって無制限インターネットのプランなどを違法化しようとしましたか?
    ぐずぐず言わずに、自らインターネットの回線(ADSL、光ファイバー通信網)を
    張り巡らせ、努力をしてまだ通信の業界で頑張っているではないですか。

    • by Anonymous Coward on 2008年02月21日 23時11分 (#1301341)
      金を払う人 → 合法
      金を払わない人 → 違法

      これ以上明確なモデルはない
      あなたが言ってる電報やらは古いサービスが利用されなくなっただけで
      サービスを受けながら踏み倒してるわけじゃない
      サービス受けるなら正当な対価を支払う。これは資本主義の骨子

      「俺は払わないけど宣伝に繋がるからそのうち誰かが払うだろう」
      そんな危ないモデルに手を出すくらいなら
      金払ってくれる人を囲い込んで、払わない奴をブタ箱にブチ込んだ方が合理的
      宣伝?そんなものはYouTubeやニコニコを著作権管理下に置き
      アフィリエイトに飢えた連中に勝手にやらせればいい
      商売あってこそのアフィリエイト。著作権舐めたらアカンぜよ

      いずれにせよ、米国が著作権経済にこだわる限り、日本は常に圧力を受ける
      近年アメリカがどれくらいP2Pを違法化してるかニュースを調べてみるといい
      違法ダウンローダーが図に乗れば乗るほど、アメリカは縛りをきつくする。それだけのこと
      お得意のビジネスモデルとやらを米国議会に提案してやったらどうだ?

      ちなみにiTMSはAppleがRIAAやMPAAやハリウッドおよび米国議会に対し
      「このままインターネット上の違法ダウンロードを放置したら取り返しがつかないことになる
      いまのうちに著作権料を徴収できる合法的なシステムを構築して
      違法ダウンローダーを追い出さないと、著作権経済が崩壊するぞ」
      って言ったから困難な案件をまとめることが出来たのさ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年02月21日 14時50分 (#1301120)
    もよろしく。
    http://illegal-site.org/ [illegal-site.org]
  • by Yuryu (19524) on 2008年02月22日 7時56分 (#1301488) ホームページ
    ベルマークの親戚かと思いました。

    #昔集めてたけど、何かもらったという話をいっこうに聞かなかった。
  • 先頭に「える」がつくモノって、あんまり長続きしないイメージがある。
    まあ、名前がどうであれ奴等が考え付くもの [wikipedia.org]って概ねろくなものがないんだけどね。

    #昨日、この記事を読んでから えーるなんとか♪えるなんとか♪ ってフレーズがずっと頭に引っかかってた。
    #今朝になって、Lモード [wikipedia.org]だって思い出した。

  • iTunesの場合、iTunes Storeと、PodCastのポータル的な部分がほぼシームレスに近い形で運用されているのがポイントのような気がします。
    PodCastの配信はもちろんAppleがコントロールしてるわけじゃないですが、「iTunesでダウンロードして聞いている」のには変わりないわけで
    PodCastの配信に違法性のあるものを含まない、とするのは原理的に不可能ではないでしょうか。

    そうすると、今回のエルマークはiTunesには適用できないような気がします。してもいいんだけど、エルマークの信用度が落ちるだけ、というべき?

    #まぁそもそも信頼を担保できるような仕組みじゃない、っていうのは何度も言われてることではある。
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...