![著作権 著作権](https://srad.jp/static/topics/copyright_64.png)
Microsoft、中国でWindowsXPに海賊版対策機能を追加 119
デスクトップは黒くなっても一応正常に使えるのかな? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国ではWindowsの海賊版が大量に流通しているが、その対策としてMicrosoftは、Windowsの自動更新を利用して中国向け海賊版対策プログラムをWindowsに組み込むことを行ったそうだ(ChinaPressの記事)。
この海賊版対策プログラムは、インストールされているWindows XPが海賊版だった場合に一時間ごとにデスクトップ画面を黒く表示させ、「海賊版です」という旨の表示が行われるというもの。また、MS Officeの海賊版を使っているユーザーに対しては、「海賊版の不正利用者」であることを通知する表示が現れるそうだ。
このプログラムは10月21日0時から配布されたが、レコードチャイナの記事によると、ネットでのアンケートでは10月21日早朝時点で回答者の28%(約4300人)が「デスクトップが黒く変わった」と回答しているそうだ。
中国ではこのような対策が行われると予告されてから正規版Windowsの売り上げが激増したとのことで、この対策は一定の効果があったと見られる。しかし、海賊版Windowsの使用者は全ユーザーの8割以上とも言われおり、ユーザーからは「措置を取る相手はユーザーではなく海賊版の制作・販売側だ」や「中国ではまだ法律さえ整備されておらず、現段階ではこうした行為は道徳論の範疇にある」、「正規版の価格に問題あり」といった反発の声が上がっている。
なお、このプログラムは中国国内のみで行われるとのこと。
ちなみに10月21日は「世界反海賊行為デー」ということで、Microsoftは世界各国で反海賊版活動を行ったそうだ。これはその一環として行われたものと思われる。
中国の著作権法について調べてみました (スコア:5, 参考になる)
中国では著作物の権利を「中華人民共和国著作権法」で規定・保護しています。
条文はJETROのサイトに日本語・中国語があります。(PDFです)
http://www.jetro-pkip.org/html/flfg_13_page_1.html [jetro-pkip.org]
細かい規則については、実施条例を定めています。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/TTS/link3.11.16.htm [so-net.ne.jp]
元々は1991年に制定された著作権法は、WTO加盟に伴い2001年に改訂されました。
現在、さらに内容改訂が検討されているようですが、まだまだかかるみたいです。
http://www.recordchina.co.jp/group/g20406.html [recordchina.co.jp]
ソフトウェアについては著作権法の第58条に、国務院が別途定めるとなっています。
これが中国コンピュ-タソフトウェア保護条例です。2002年に施行ですな。内容は下記リンクで。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/TTS/link3.11.16.htm [so-net.ne.jp]
海賊版による権利侵害への対応は、第4章、第23条以下に定めていると思います。
無断で複製し販売したら、それによる損害賠償・刑事罰に加え、一件ごとに100元又は
その商品の価値金額の5 倍以下の罰金。
では、刑法上で著作権法違反についてどう定めているか、というと、
http://www.dffy.com/faguixiazai/xingfa/200311/20031110213247.htm [dffy.com]
第二百一十七条 以营利为目的,有下列侵犯著作权情形之一,违法所得数额较大或者有其他严重情节的,处三年以下有期徒刑或者拘役,并处或者单处罚金;违法所得数额巨大或者有其他特别严重情节的,处三年以上七年以下有期徒刑,并处罚金:
(一)未经著作权人许可,复制发行其文字作品、音乐、电影、电视、录像作品、计算机软件及其他作品的;
(二)出版他人享有专有出版权的图书的;
(三)未经录音录像制作者许可,复制发行其制作的录音录像的;
(四)制作、出售假冒他人署名的美术作品的。
第二百一十八条 以营利为目的,销售明知是本法第二百一十七条规定的侵权复制品,违法所得数额巨大的,处三年以下有期徒刑或者拘役,并处或者单处罚金。
ざっくり意訳すると、
「営利を目的として著作権を侵害したら、
(A)違法所得金額が比較的大きいか、又は(B)情状が深刻である場合:3年以下の懲役及び/又は罰金
(C)違法所得金額が相当大きいか、又は(D)情状が特に深刻である場合:3年以上7年以下の懲役および罰金」
判断基準がよくわかりません。
ではどうしているかと言うと、1998年12月17日の最高人民法院公告が具体的な内容に触れており、
AとBについての司法解釈になっている模様です。
(A)比較的大きいとは?
個人の違法所得金額が5万元(約75万円)
法人の違法所得金額が20万元(約300万円)
(B)情状が深刻とは?
著作権侵害で二度以上行政責任又は民事責任を追求されたことがあり、2年以内に再度刑法217条に掲げる侵害行為の一つに該当する行為を行う場合
個人の不法経営額が20万元以上(約300万円)
組織の不法経営額が100万元以上(約1500万円)
その他深刻な結果を引き起こす場合
というガイドラインがあるみたいですね。
でも、実際に処罰が適用された例はあまりないとの事です。
青い画面 (スコア:3, おもしろおかしい)
#あれ??
Red Flag Linux使えばいいのに (スコア:2, すばらしい洞察)
デスクトップの見た目も一瞬はよく似ているように思える.
でもデスクトップはKDEベースらしいので,そりゃ全く同じというわけにもいかないだろうが.
屍体メモ [windy.cx]
Re:Red Flag Linux使えばいいのに (スコア:1, おもしろおかしい)
そのLinuxを使っていたはずなのに、デスクトップが黒くなってしまった、という事だったりw
次の措置 (スコア:2, すばらしい洞察)
Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
どっかからコピーして来たWindows95や2000が自宅でも会社でも使われてたし、XPあたりからショップPCでもOSインストール済みが普通になったのとLinuxの普及のおかげで、個人でwindows"だけ"を金出して買うって人はパソコン利用者全体から見てもそんなに多くは無いんじゃないの?
「中国では~」って笑ってるけど、日本人が今までやってきた事と同じだよ。
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:2, 参考になる)
でも、Windows95ぐらいの時点で違法コピー率は半分から半分以下になっていますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/13/news016.html [itmedia.co.jp]
(Windowsに限った話では無いですが…)
30%の恥知らずはいつまでも変わらないんでしょうね。
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:2, 参考になる)
上からのお達しで、インストールされているOSやアプリケーションのライセンス調査をし、必要な数を購入しなさいと言われました。確かにボロボロと出てきましたが(Officeや一太郎は、まあ予想通りと言うかなんと言うか)、その時点でほぼ問題ないようにしました。販売終了されたものは仕方がないので放置ということになりましたが。それ以降は、メディアを管理し、インストールする際は台帳でライセンス数のチェックもするようにしてました。
#BSAが大々的に違法コピー撲滅キャンペーンを張った頃かな。それまでBSAの名前聞いた事なかったし。
#本部設立が'88で日本が'92、上記の話は'94か'95ぐらい。
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:1)
私の周りじゃ個人も会社も昔からきちんと買ってましたよ。
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:1)
中国にも正規のソフトウェアを使っている人・会社はいるんだし。
国を問わず著作権に無頓着な人はいるってことです。
#私の周りの中国人留学生はほぼ正規のWindows(というか、メーカー製ノートPC
#なので)のようですよ。
#日本に来るような留学生はほぼ富裕層、ということもあるでしょうが。
ん? 俺、今何か言った?
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:1)
この言葉をそっくりそのまま返しますよ。
ま、偏りがあるのかもしれませんね。
聞いた話ではDTP業界はひどかったとか。
その秀丸は?とか。
昔は貸しソフト屋(コピーするの前提)が当たり前のように営業してたとか。
コピープロテクトのいたちごっこの歴史とか。
全部、日本の話ですよ。
客観的な数値とかは、ACCSにでも聞けばわかるんでしょうかねえ。
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:1)
いろんな思想があっていいとは思うけど、
民族主義的な考え方はジャイアニズムに走りやすいと思う。中共と同じ種類の。
まぁさ、日本は日本なりに P2P でいろんなソフトウェアが流れてたり、オークションで OEM 版のウィンドウズが単体で売られてたりしてるんだから、あんまり人のところのことを言えんわな。
ん? 俺、今何か言った?
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:1, すばらしい洞察)
>どっかからコピーして来たWindows95や2000が自宅でも会社でも使われてたし、
十数年前は確実にWindows2000は出てないと思います。
13年前だとしたらWindows95も出てないですね。
#一太郎、花子の時代かなあ。
Re:Win95や2000の頃は日本も同じだろ (スコア:1, すばらしい洞察)
そうかなぁ。大抵プリインストールされてたでしょOSなんて。
自作PC買うのは稀で、それが当たり前な時代なんて無かったよ・・・。
Re:つまり中国は日本に比べ十数年遅れ (スコア:2, 興味深い)
それに、現代の自動車・IT機器が入っている、と。
言い訳 (スコア:1)
>「中国(日本)ではまだ法律さえ整備されておらず、現段階ではこうした行為は道徳論の範疇にある」
>「正規版(著作物)の価格に問題あり」
誤爆無し? (スコア:1)
オレオレ証明書とかと同じ対策 (スコア:1)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
黒くこそならないけれど正規版でも (スコア:1, おもしろおかしい)
月一度か常に出るかの違いこそあれ...
# わーかったわかった。この作業がひと区切りついたら再起動してやるから黙ってなさいってーの
Anti Piracy (スコア:1)
# まあ、実はあのシリーズは肌に合わなかったのですけれど。
Re:中華道徳 (スコア:2, すばらしい洞察)
「正規版の価格に問題あり」
これって、フリーオ使ってる人とか、Winnyで違法動画をダウンロードしてる日本人と同じだよね。
Re:中華道徳 (スコア:1)
だからと言って「海賊版使えばよい」という結論はそれどうなのよ、とも感じますが。
// 地デジ云々がめどくなってアニメ見なくなったクチ→(:>^
Re:中華道徳 (スコア:1)
これはともかく、
これは本当なんですか?少なくとも海賊版を法律で規制していないとは思えないのですが……。
(正規の権利者が、海賊版の機能を制限する法的根拠がない、ということなのかしら?)
神社でC#.NET
Re:中華道徳 (スコア:1)
中国ではどうかしらないけど。
Re:中華道徳 (スコア:1)
>
>これはともかく、
え゛~
「高ければ海賊版を使っても良い」っていう Final Answer?
う゛~ん。こ
Re:中華道徳 (スコア:1)
「学習目的であれば問題はない」と、生徒に対して堂々と言い放ちましたがね。
ちなみにパソコン代としてOSの何倍もするものが買えるのに、
値段が高いからしようがないというのは、あまりにもOSの価値を
矮小化してるような気がしますがね。
まぁあえて物の価値を理解しないことで、自己正当化しているでしょう。
Re:中華道徳 (スコア:1, おもしろおかしい)
>画面を黒くするかどうかはきっと道徳論の範疇なのだろうと思う。
黒ではなく赤にすれば良かったのですね!
Re:中華道徳 (スコア:1, すばらしい洞察)
winnyはともかく、フリーオを使ってる人は『確信犯』でしょ。
アナログでは自由にできていた行為がデジタルになったらできなくなるのはおかしい、っていう。
「それを違法という法律のほうがおかしいんだ!」的な。
Re:中華道徳 (スコア:3, 参考になる)
B-CASカードを転用する事が問題。
シュリンクラップ契約に従うなら、契約違反となる。
シュリンクラップ契約は無効である可能性があるが、その場合もB-CASの転用は不可能だと思われる。
B-CASカードは、B-CAS社の所有物で、ユーザーに貸し出しているモノです。
シュリンクラップ契約が成された場合、契約に従って対応機器で利用する権利が手に入ります。
契約が成立していない場合、「B-CASカードの利用許可が無い」状態になるだけ。
フリーオで使って良い状態になる訳ではない。
フリーオで使ってしまったら、契約違反か、無断使用のどちらかになると思う。
Re:中華道徳 (スコア:1)
#商法??
Re:中華道徳 (スコア:1, 参考になる)
契約違反=債務不履行は民法 [wikipedia.org]の範疇ですね。
(刑法に基づく)刑事罰の対象ではありませんが、不法行為 [wikipedia.org]ではあります。
Re:中華道徳 (スコア:1)
フリーオに使うと、我がB-CAS社は100万円損するから払え
というのなら解るが・・・・
Re:中華道徳 (スコア:2, 参考になる)
実際に裁判という事になって、原告が損害賠償を求める場合は、損害額を提示する必要があるでしょうね。
利用する権利の無いものを、許可無く利用したのだから、損害は利用に対する対価ですかね。
幾らになるのかはさっぱり判りませんけど。
損害賠償以外にも、B-CASカードを返せとか、不法に録画した番組を消去しろとか、そういった訴えも可能かもしれません。
Re:中華道徳 (スコア:1)
ただ疑問なのは、私は「違法」とは書いて無いと思うのですが…
Re:中華道徳 (スコア:1)
違法と言っていないとは
どんな表現技術なのかと小一時間以下略。
#法に触れると一行目に書いておきながら
#どの法に触れるのか解らないんじゃ話にならんよなぁ
Re:中華道徳 (スコア:1)
「法的に白」という表現に対して「法的に黒」とそのまま書いてしまった為に、「刑法」の話と誤解させてしまったのですね。
契約違反と書いたので、普通に「民法」の話だと気づいてもらえると思ってしまいました。
法律に疎い人がいる事を考えてない書き方だったかもしれません。
Re:中華道徳 (スコア:1)
>B-CASカードを転用する事が問題。
それだと、フリーオが黒なのではなくフリーオユーザが黒なのでは。
ところで、現行バージョンのフリーオでは、「B-CASカードは必要ありません。」 [friio.com]とのことです。
これだと、ユーザはB-CASカードを入手・転用する必要が無くなるので、あなたの言う問題も無いことになります。
theta
Re:中華道徳 (スコア:1)
それにまだ、違法だと決まったわけでもないし、黒と言い切れるだけの証拠も無い。
それから、もしも独占禁止法違反だとされたとしても、それだけじゃB-CASは無くならないです。
改善がなされたとしても、B-CAS互換カードが出るか、B-CAS対応機器への参入が楽になるだけです。
>放送の録画に関しては違法ではないし、個人で楽しむ分には一切問題が無いはずだが?
録画が違法なのではなく、B-CASカードのライセンス問題です。
>録画した物を何らかのメディアで長期間保存したいという権利は認められてしかるべきだと思う。
私もそう思う。
B-CASやコピワン、ダビング10は早く無くなって欲しい。
それと、フリーオのライセンス問題は別ですけど。
B-CAS社の意に反してB-CASカードを利用可能か (スコア:1)
B-CASカードの流用問題に関しては、Wikipediaの「B-CAS」に B-CASカードの所有権とシュリンクラップ契約 [wikipedia.org] という項目があり、そこで下記のように指摘されています。 ご参考までに。
ところで、ソフトウェアのシュリンクラップ契約は、「使用を許諾ないし制限する契約ではなく、複製を許諾ないし制限する契約」(出典) [wikipedia.org]なのだそうです。
Windowsではインストール時に契約への同意が求められますが、あれはHDDへのインストール(複製)を許諾しているのですね。
ところがB-CASカードは利用時に複製は行いませんから、著作権(copyright)とシュリンクラップ契約を盾に利用を制限することは難しい、と言えるのではないでしょうか。
まとめ
1.B-CASカードは「即時取得」されるので、所有権は購入者に移る。
2.未開封のB-CASカードについて、B-CAS社は権利を主張できない。
3.開封後のB-CASカードの使用については、B-CAS社は購入者に指図する権利が元々ない。
#変なところがあれば、ご指摘ください。
theta
Re:中華道徳 (スコア:2, 参考になる)
海賊版だって、知らずに買って使う分には法的に白だ。
でも、フリーオは特許料が払われてないとか、違法動画のアップロードは権利を侵害してるとか、海賊版の販売は違法だとか、間接的に悪事につながっている。
だから、法的には白でも道徳的に問題があるって点で、似たような問題を抱えてるって話だね。
Re:中華道徳 (スコア:1)
この辺 [nikkeibp.co.jp]とか。
もしかしてこの辺のことはとっくにご存知で記事の内容がおかしいって言う話だったらすみません。
僕も詳しくありません。検索しただけです。
#もしかして見るのに登録が必要かも。
Re:中華思想 (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:中華道徳 (スコア:1)
買ったものが海賊版だったとして、それで弊害を受けるならどっちにしろMSでなく販売者がケツを拭くべき話で、MSの対策に文句を言うのは筋違いだろうけれども。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:対策ソフト (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:解決策 (スコア:1)
Re:解決策 (スコア:1)
Re:解決策 (スコア:1)
Re:いつものことが積もり積もって (スコア:1)
ちゃんと正規版を入れてWindows Updateをする社会になってほしい。
Re:いつものことが積もり積もって (スコア:1)
Updateサーバがキャパオーバーになる?
Re:いつものことが積もり積もって (スコア:1)
# 改竄に強いプロトコルでないと木馬撒布装置になるな