パスワードを忘れた? アカウント作成
2016年1月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2016年1月5日のYROタレコミ一覧(全15件)
12640024 submission
交通

ドイツで自転車専用の高速道路が開通

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ドイツでは自転車専用高速道路の整備計画が進んでいるという。すでにドイツ西部のミュールハイム・アン・デア・ルールで最初の5km区間が開通しており、これを皮切りに全長100km以上に上る自転車専用道路の整備計画が進められているとのこと(AFP)。

この自転車専用道路の道幅は約4mで、追い越し車線もあるとのこと。街灯もあり、住民の通勤・通学などに使われるという。

計画では現在使われていない線路に沿って走らせる予定で、整備費用はEUが5割、州が3割、地域開発グループが2割を負担したとのこと。

また、これ以外にもドイツでは自転車専用道路の整備計画があるとのことで、首都ベルリンでも自転車専用道路の建設に向けて調査が行われる予定だという。
12640032 submission
スター・トレック

CBSとパラマウント、スタートレックのファンムービー制作者を訴える

タレコミ by headless
headless 曰く、
クラウドファンディングで資金を調達し、プロクォリティーの長編スタートレックファンムービー「Star Trek: Axanar」の制作を進めるAxanar Productionsが著作権を侵害しているとして、CBS StudiosとParamount Picturesが訴えたそうだ(Axanar Blogの記事The Vergeの記事Ars Technicaの記事Hollywood Reporterの記事)。

「Star Trek: Axanar」のストーリーはTVシリーズ最初のエピソードから21年前の時代を舞台とし、クリンゴンとの4年戦争を経験するガース船長と乗組員たちの姿を描くというもの。本編制作に先立ち、クラウドファンディングの可能性を探るために制作されたショートムービー「Star Trek: Prelude to Axanar」では、目標額1万ドルに対し10万ドルを超える資金をKickstarterで調達し、過去のスタートレック作品の出演者やスタッフを起用して完成度の高い作品に仕上げている。「Star Trek: Axanar」はKickstarterIndiegogoで合計100万ドル以上の資金調達に成功しており、1月からの撮影開始を予定していた。

訴状によれば、CBSとParamountはAxanarを無許可の派生作品であるとし、スタートレックの設定や人物、種族、テーマなど著作権で保護された数多くの要素を無断で使用し、本物のスタートレック映画のような作品を目指していると主張。損害賠償および作品の公開中止や制作中止などを求めている。

Axanar ProductionsのAlec Peters氏は、CBSのスタートレック関連プロジェクトで数多くの人と働いてきたにもかかわらず、1本の電話もなくいきなり訴えられたことに落胆したという。Axanarのプロジェクトはファンとスタジオが築き上げてきた関係に基づいて進められており、他のファンムービーと何ら変わりはないとも主張している。CBSとParamountはこれまでスタートレックファンによる作品の公開を支持してきたが、Axanarはアマチュアの作品とは比べ物にならないクォリティーであり、一線を越えてしまったとの見方もある。訴状にもあるようにCBSとParamountは2016年にスタートレックの新作映画の公開、2017年にはTVシリーズの放送開始を予定しており、タイミングが悪かったのかもしれない。
12640034 submission
Windows

レノボ、X1 ファミリーを発表

タレコミ by masakun
masakun 曰く、
Lenovo が「X1 ファミリー」を発表した(Lenovo X1 ファミリーマイナビニュースASCII.jp の記事)。

レノボで「X1」と聞けば、ThinkPad ファンならば、14インチノートPCである ThinkPad X1 Carbon を思い出すだろう。もちろん今回 2016 International CES(CES 2016)で公開する新製品として、従来品より薄型軽量化(といっても質量 1.2kgある)し、第6世代Intel Core i7 vPro、最大16GBのメモリ、最大1TB PCIe NVMe SSD ストレージを搭載する ThinkPad X1 Carbon がアナウンスされている。

さらにファミリーモデルとして、 14型2in1コンバーチブル・ノートブックで有機 ELディスプレイもオプション選択可能な ThinkPad X1 Yoga。重さ800gの ThinkPad X1 Tablet は 2K の高解像度 IPS パネルを採用した12インチ液晶、角度調整が自由にできるスタンドを内蔵し、さらにモジュールを使ってバッテリー駆動時間を延ばしたり 3D カメラやプロジェクタ機能、そして文字入力時に最適な角度に調整可能な専用 TrackPoint キーボードが接続できるという。くわえて「ラップトップ・レベルの薄さと、デスクトップ・レベルの性能を同時に実現」したアルミニウム合金製の一体化モデル ThinkCentre X1 も発表している。いずれのモデルも「日本での発表・発売開始は未定」となっているが、タレこみ人は所有する ThinkPad Helix の代わりとなりそうな ThinkPad X1 Tablet に注目している。

12640413 submission
Android

Android-x86でマルチウインドウのPhoenix OS が出現

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
先日Androidでマルチウインドウを備えたRemix OSが話題となったが、X86でも同様のAndroid OSが出現した。

名称はPhenix OSで、Remix OSと同様にマルチウインドウ、スタートメニュー、タスクバーを備える。
現在フラッシュドライブにインストールして実行するイメージファイルがダウンロードできる。

実際に試したところ言語は中国語と英語のみの対応だが日本語表示が可能。
Google Playはインストールされていないが、Chrome、WPS Officeなどがプリインストールされていた。
時折UIが応答しなくなるが、そこそこに動くという印象をうけた

情報元へのリンク
12640646 submission
アナウンス

ヒラリー・クリントン公約「私が大統領になったらエイリアンとエリア51の真相を洗いざらい公開」

タレコミ by Anonymous Coward
12640871 submission
携帯電話

痛SIMを「処女SIM」のまま使う方法を教えます:週間リスキー

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ここまでして痛SIMを使う人は少ないだろうから、版権所有者・イラストレーター・痛SIM制作費を除く、通信費は極小になる=回線確保量は最低限で済む→意外にバカに出来ないビジネスモデルではなかろうか。

情報元へのリンク
12640883 submission
ハードウェア

3Dプリントで(一部が)作られた自転車フレーム、一般販売へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
動画ライブ配信向けデバイス「LiveShell」などで知られるCerevoが、3Dプリント技術を使ったオーダーメイドできる自転車フレームをベースとするロードバイク「ORBITREC」を発売する(Engadget JapaneseCerevoの発表)。

チタン焼結型3Dプリントで作成したチューブ接合部分(ボトムブラケット周辺とヘッドチューブ)とカーボンファイバーチューブを組み合わせることで、短期間かつ(比較的)安価にオーダーメイドのフレームを製作できるという。さらに各種センサが内蔵され、自転車や走行状況をリアルタイムでモニタリングできるという。

センサで取得できるのは加速度・角速度・地磁気、温度、湿度、気圧、照度、GPSによる位置情報で、スマートフォンと連携して情報の通知や送信なども行えるという。価格は「7000ドル以下」とのこと。

また、これらセンサを外付け可能にした製品「RIDE-1」も単体販売される。こちらは300ドル以下になるそうだ。
12640897 submission

iPhoneで「App Store」アプリ下のアイコンを連打すると動作が速くなる、という噂

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
iPhoneの「App Store」アプリを起動し、画面下に表示されているアイコンのどれか1つを10回連打するとiPhoneの動作が軽くなる、という噂があるそうだ(やじうまWatch)。

発端は、「App Store」アプリの挙動がおかしくなったというツイート。これに対しAppleの開発者がこの方法を同じくTwitter上で教えたというのが広まったようだ。この作業で問題は解決したとのことだが、実際にiPhone内部でどのような処理が行われるのかは不明。RAM内にキャッシュされているデータが削除されるという話が出ており、またiPhoneの各種挙動が高速化された、という話もあるようだが、実際にそのような効果があるかどうかは不明だ。
12640904 submission
ネットワーク

ヤマハがルーター4製品のペーパークラフトを公開

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ヤマハが同社製ルーター「RT100i」および「RTA50i」、「RT60w」、「RTX1210」のペーパークラフトを公開した(クラウドWatch)。

ヤマハのルーターと言えば、ISDN全盛期にRTA50iを使っていた人も少なくないのではないだろうか。なお実寸大ではなく、1/2.5スケールとなっている(PDFデータなので2.5倍のサイズに出力すれば実寸大になるが)。

なお、これはヤマハネットワーク機器20周年を記念しての公開のようだ。
12640924 submission
ビジネス

転職や起業を阻む「嫁ブロック」

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
近年では転職や起業は珍しいことではないが、これを妨げる「嫁ブロック」なる言葉があるらしい。読んで字のごとく、妻の承認が得られずに転職や起業が阻止されるというものだ(ITmedia)。

まあ家族を養わなければならないのなら、妻が不安な転職や起業を止めるのは分からなくもないのだが、記事内では「どこに勤めているかで周りの人の見方は変わってくる。夫が転職を言い出したら反対する」「『大手企業勤務』という夫の肩書は一つのステータス」などという声も紹介されていたりして興味深い。
12640933 submission
プライバシ

トヨタ、車載センサーからの情報収集を強化へ

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
トヨタ自動車が2017年以降、車載通信機の搭載率を高めて車両データの取得およびデータ分析を強化する方針を発表したそうだ(Car Watch)。また、Microsoftでチーフアーキテクトなどを務めたことで有名な中島聡氏が設立した米UIEvolutionと共同で車載システム向けミドルウェアを開発することも同時に明らかにされた。

トヨタの発表ではそれ以上のことはなく、どのようにデータを収集するか、どんなデータが収集されるか、といったことは明らかにされていない。「高度なセキュリティ管理およびお客様の個人情報保護のもと、DCMから収集されるデータの解析、活用、各種サービスへの展開を行う」とは書かれているが、データ収集を拒否するオプトアウト設定は用意されるのだろうか。
12641066 submission
ゲーム

情報処理学会ゲームAIプログラミングコンテストSamurAI Coding「侍3x3 軍団バトル」

タレコミ by washizaki
washizaki 曰く、
今年度も情報処理学会により国際AIプログラミングコンテストSamurAI Coding 2015-16が開催されます。ゲームをテーマにプログラミングスキルを競う国際的なコンテストであり、学会主催の形では3年目になります(前回2014-15の紹介ストーリー http://developers.srad.jp/story/14/11/25/1733239/ )。予選応募チャンスは、日本時間1月13日20:59締切の1次募集と2月9日20:59締切の2次募集の計2回。1次募集で選抜されなかった場合も2次募集に再チャレンジできます。予選を勝ち抜いたチームは2016年3月に第78回全国大会・慶應義塾大学にて併設される決勝に進出でき、旅費補助等の特典も予定されています。

今回のゲームは「SamurAI 3x3 (サムライ スリー オン スリー)」。それぞれ異なるAIプログラムで制御される3名のサムライで軍団を組み、二つの軍団で領地獲得を競います。競技参加者のAIプログラムは1名のサムライを制御する点がポイント。その場で決まる味方のAIプログラムとの協調が勝利のカギといえます。1人でもチームでも、学生も社会人も、誰でも楽しく参加できます。プログラミング言語として現時点でC++, Java, Pythonに対応しています。
http://samuraicoding.info/

情報元へのリンク
12641099 submission
テクノロジー

田部家たたら製鉄復活へ 雲南市吉田町で約90年ぶり

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
かつて松江藩の有力鉄師だった田部家が2016年、一大産業を築いた島根県雲南市吉田町で約90年ぶりにたたら製鉄を復活させる。伝統的なたたらと比べて、製法や炉の構造が簡易な「近代たたら」を活用。ナイフや茶道具の製作を手掛け、雲南発でたたらの文化を現代生活に息づかせて地域振興に一役買う。
木材・食品関連業の「田部」(雲南市吉田町吉田)。25代当主の田部長右衛門社長(36)が1年前、3昼夜にわたり行われる日刀保たたらの操業を目にしたのがきっかけだった。高温を保つために炉内に風を送り込む「フー、フー」という神秘的な音や、玉鋼を含む鉧(けら)を取り出す時の猛烈な熱気に「先祖が行ってきた仕事を実際に見て血が騒いだ」事で触発されたという。

個人的には、たたら製鉄法による玉鋼はさほど良い鉄とは思えないし(日本刀の絶頂期だったされる古刀の主原料は、非たたら法で精錬された輸入鉄だったという説もある http://ohmura-study.net/010.html)、それを素材とする在来日本刀は、運用先に応じ寒冷地運用や防錆性に配慮され、品質管理の行き届いた大日本帝国軍の軍刀と比べて劣る物と考えているが、最近の戦国ブーム派生の刀剣ブームの余波だろうか。

参考:
http://www.touken.or.jp/jigyou/tatara.html
http://www.hitachi-metals-yasugi-seisakusyo.co.jp/tatara/

情報元へのリンク
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...