パスワードを忘れた? アカウント作成
13860173 story
政府

DL違法化の範囲拡大を含む著作権法改正案、今国会での提出は見送りに 109

ストーリー by hylom
議論を 部門より

著作権法改正案からダウンロード違法化の範囲拡大に関する内容が削除されるとの報道が数日前より出ていたが(産経新聞Togetterまとめ Buzzap!)、自民党は今通常国会での法案の提出を見送ることにしたようだ(ITmedia日経新聞)。

権利者などの理解が得られておらず、議論が十分でないと判断されたとのこと。自民党などは文化庁に対し改正案の「練り直し」を求めたという。

この著作権法改正案については、「リーチサイト規制」で問題があるといった指摘や、文化庁の資料に恣意的なまとめや誤り・問題が多数あるといった指摘も出ていた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 萎縮につながる (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2019年03月13日 20時14分 (#3580407)

    警察のスーパーアシストのおかげで説得力が大きく増したな。ありがとう警察(皮肉

    • by Anonymous Coward

      国民の皆様に愛される警察ですので当然です(嫌味

  • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 19時06分 (#3580359)

    行政期間が法案を練るのって変じゃない?
    三権分立の思想はどこに行った?

    • Re:そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2019年03月13日 19時12分 (#3580364)

      法案を考えるのは問題ない
      国会を通さないのであれば問題だけどな

      専門家集団である行政機関を政策立案に使わない方がもったいない
      行政が考えた案に対し国会がそれについて討論し、妥当であれば可決し責任を取る

      もちろん国会で(政党で)0から考えても良いし、一般人や民間団体が考えて陳情しても良い

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        本当に専門家集団が法案を作っているとお思いですか?
        そうではないから、こんな穴だらけの法案を作ってニュースになっているのでしょう。
        役人が役人自身の利権目当てに国を掻き乱すのは、勘弁してもらいたい。

        • by Anonymous Coward on 2019年03月14日 3時32分 (#3580592)

          専門家ばかりでタコツボ化してるから行き過ぎるときもある
          国会のチェックが働いていればいいんだよ
          むしろ練り込んだもんばかり出しても国会のメンツで止められるまである
          いい案駄目な案混じってるのが正しい姿
          省庁が根回ししすぎて国会はシャンシャンばかりって方が歪んでる

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      むしろ、どうして立法機関である筈の国会議員から行政の長が選ばれるシステムなのか、昔からどうにも腑に落ちない。
      議長は議員から選ばれるし、最高裁長官は裁判官から選ばれるのだから、官僚トップが大臣になるのが自然なのでは。

      • Re:そもそも (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2019年03月13日 21時56分 (#3580495)

        大日本帝国憲法はそういう発想だよね。
        行政・立法・司法があって、国民にとっては信用できる立法が法律で行政を縛るみたいな考えだから法律の裁量が大きい。
        諸権利は法律の留保のもとで保証されているわけで、立法はかなり自由に権利を制限できた。
        国民にとって立法は信用でき、行政は信用できないという発想。

        戦後民主主義は行政が国民の支配に属した一方、法律の留保に代わり公共の福祉が留保する事になって、最高裁判所・憲法措定者・法学者が行政を縛るようになった。
        行政は民主化した一方で立法の裁量が減ったという意味では民主主義は後退していると。
        憲法措定者にとって国民は信用できず最高裁判所や法学者は信用できるという発想。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        よほど直接的な不祥事でも起こさなきゃ内閣や与党に追及の目向けられて各省庁にヘイト行かない現システムよりは
        その方が健全そうだね

        • by Anonymous Coward

          どうやって入れ替えんのそれ
          という問題があるんだよなぁ

          • by Anonymous Coward

            現状でも大臣は飾りで、実質トップの事務次官は入れ替わりようがないけどね。
            アメリカでは民主党と共和党がそれぞれ政策スタッフも持っていて、政権交代があるとまるっと入れ替わるみたいだね

      • by Anonymous Coward

        民主制が保てない。
        行政のトップを大統領として選ぶなら問題無いんだけども。
        ※行政のトップは大統領、日本なら総理大臣。

        まぁ日本は厳格な三権分立じゃない議院内閣制だから、そういうもんだってことだな…。

        • by Anonymous Coward

          なんでアメリカが憲法作ったのに議院内閣制なんだと思ったけど、そうか大統領制は天皇制と相性が悪いのか

  • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 20時30分 (#3580423)

    「萎縮効果」とかいう“お気持ち”を持ち出して被害者ヅラするのもどうかとは思うが、
    実際問題として今の治安の悪いインターネットでは守るのが難しすぎる法律なんだよな。

    • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 21時02分 (#3580442)

      「萎縮効果」とかいう“お気持ち”を持ち出して被害者ヅラするのもどうかとは思うが、

      違法行為かどうかの判別する方法(閾値)が提供されないまま、日常的に行っていたことの一部が違法化したら、そりゃ日常行為そのものが萎縮するし大問題だろ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本の法律にはフェアユースの概念がないからね
      一足飛びに著作権侵害になってしまう

    • by Anonymous Coward

      今の治安の悪いインターネットでは

      年食ったと思いにふけるべきなのか
      コモディティ化による誤解と指摘するべきななのか
      見方によって治安のほどは変わるんだよなぁ

  • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 21時04分 (#3580446)

    さて、衆議院議員 甘利明(あまりあきら)氏はどうしましょうか?

    春の統一地方選挙、夏の参議院選挙に関しては、甘利明氏が応援する、肩入れする候補は、
    甘利明氏と思い、対応するということでOK?

    甘利明 Official Web | Akira Amari
    http://amari-akira.com/ [amari-akira.com]

    甘利 明 | Facebook
    https://www.facebook.com/amariakiragenkikun [facebook.com]

    甘利明 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E5%88%A9%E6%98%8E [wikipedia.org]

  • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 21時26分 (#3580461)

    これでブロッキングも見送り、著作権法改正も見送りという状況になったけど、スラド諸氏におかれましては、ではどんな海賊版対策をすれば良いと思う?

    ぼくのかんがえた最強のかいぞくばんたいさくを開チンすると、俺はまずは広告規制かなと思う。
    違法行為をやるサイトの広告収入を不法行為による利益だという事で認定する。
    そして、侵害されている被害者の訴えによって広告業者は広告出稿を差し止める義務を負うことにする。
    広告業者には通報に対応する義務を設け、通報によって利益供与を行わないと言う責任を果たせば、ある程度罪が免責される事とする。
    一方で拒否した場合は訴訟の対象になる。

    ただ、この方法だと、海外向け違法配信にはほぼ無力。例えばmiomioなどがこの類い。
    また、別のマネタイズをやる犯人とか、金銭的な利益を得るのでは無く、承認欲求を満たすことを目的とする「ネ申」的な行動をとる犯人には対策にならない。

    そこで、プロバイダ責任制限法を改正する。
    今のプロバイダ責任制限法は、通報されたら通報された都度、そのページだけを対象にして対処すれば免責されることになっているが、何度もそれが繰り返される状況が続く場合、防止措置をとることを義務にする。
    今でも放置し続けると不法行為ということで責任は発生するのだが、明文化する。
    例えば、SNSで繰り替えし海賊版情報を流すような事が起きた場合、運営者はそのアカウントや記載されたページを通報されたら消す、というのではなく、特定のURLが含まれていると投稿を禁ずるとか、AI等の技術をつかってもっと積極的に検出するとか、何らかの予防する義務を負わせる。義務に違反した場合は明確に法的賠償責任を負わせる。
    これによってリーチサイトを地道に潰せる環境を作る。

    さらに、知的財産権侵害を専門に捜査・取り締まりを行う専門の警察組織を作る。
    今は国から補助金が出ているとは言え、業界団体が各個に対処している状況だ。
    被害者が自己救済しないと何もできないと言う酷い有様。著作権だけがクローズアップされるが、他の知的財産権も似たような状況。
    一方で、被害者が警察に被害届を出しても実際にはあまり捜査されない現状がある。
    例えば、漫画村の犯人はほぼ特定できた、と言っているが、あれは警察がやったのでは無くて、弁護士が特定したもの。(その後続報がないので、事実だったかどうかは分からない状況ではあるが)
    出版社は被害届すら出していない、と言うデマが流れたことがあったが、結局きちんと被害届を出しているが、捜査してくれないと言う事だった。

    当然ここでは経産省、文化庁、外務省などが入って、必要に応じて連携する。
    中国など知的財産権の侵害に甘い国に対して対処を打診したり依頼することもワンストップで行っていく。

    最後に、この捜査にたいして賞金制度を作る。
    警察が重大犯罪をした指名手配犯に賞金をかけて情報を集めるが、同じような形。海賊版サイトの運営者を逮捕するのに資する情報がきたら、賞金を出すことにする。内部通報保護制度の対象にもして、あぶり出す。

    どうよ?
    他にもある?

    • by Anonymous Coward

      世の中からいんたあねっとが無くなればかなり効果がありそう(棒読

      • by Anonymous Coward
        ネタにマジレスすると、インターネットであることをやめて、巨大なイントラネットとして閉じてる国の方が海賊版は酷いんですよね……。
        また、iモードとかEzWebみたいな、実質的にケータイ網で閉じてた時も、海賊版サイトはそれなりにあったりしました。
    • by Anonymous Coward

      なげぇよ。

      前者横断の共通プラットフォーム作って、とにかく便利にする。
      これに尽きる。

      あとはサブスクリプション型だな。
      定額読み放題。これを全社横断でやる。

      まぁ、音楽で通った道よ。

      • 雑誌を買うのってサブスクリプションモデルにかなり近いよな
        習慣で買ってるところある
        あとは作者買いか…?

        自分の好みとあうオススメが的確に来れば探しに行くより金払うかもしれないな

        全て読み放題は割に合わんらしいので、細かに分けていってもいいのかな
        月N冊/Nページまで定額とか

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 22時00分 (#3580500)

        犯罪対策の話をしてんのに、何を言ってんの前。

        アレだ、痴漢にあった被害者に「男を誘う格好してるのが悪い」
        「減るもんじゃないからいいだろ」とかいって炎上しちゃうオッサンみたいなセンス。
        レイプ犯が「俺が犯罪を犯すのは、タダで使える慰安所がないから」
        って開き直るみたいな理屈なんだが、
        よくもまあ恥ずかしげもなく言えるもんだ。

        あと、海賊版に荒らされて、市場がめっちゃくちゃに破壊された音楽を横目に、
        ああならない為にはどうしたらいいかとみんな頭を絞ってるのに「音楽が通った道」とか言うのも間違いな
        音楽は著作権ビジネスのネット対応では失敗例って事は基礎知識でもっとくべき。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >音楽は著作権ビジネスのネット対応では失敗例
          CCCDやらDRMやらでガッチガチに固め、消費者を犯罪者扱いして、消費を後退させ市場を焼き払った大失敗例でしたね。

          • by Anonymous Coward

            そう思うでしょ?
            俺も心情的には賛成なんだけど

            ところが、もっとえげつないDRMでガッチガチに固めて縛っている映画・テレビ・映像業界は、一時落ち込んだが業界としては伸ばしてるんだぜ
            だからあんまりDRMは市場形成に関係が無いみたいなんだよ。むしろ、DRM

      • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 22時21分 (#3580510)
        >前者横断の共通プラットフォーム作って、とにかく便利に

        これは「日本では」って限定になるけどほぼ実現されてるよ。どこの電子書籍ストアで買っても全社横断で基本的にどこの本でも買える。
        そんな状況だから、各社は使い勝手で勝負するしかないところがあって、使い勝手は非常に良くなっている。
        漫画村が問題になる前に、使いやすいと絶賛していた人がスラドにもいたけど、確かにKindleとか遅れている所に比べると優れている点はあるが
        標準的な電子書籍ストアに比べると数段劣ってる。

        もちろん、金を払わなくて済む、と言う所を除けば、だけど。
        で、現実使い勝手が良いと言っている人はここを評価しているわけで、全くお話にならないんだよね。

        >あとはサブスクリプション型だな。
        >定額読み放題。これを全社横断でやる。

        二つ論点がある。
        一つ目には、サブスクリプションは存在するが、言うほど誰も使わないと言う点。日本でも読み放題サービスが結構あるし、アメリカでもある。
        代表的なのがKindle Unlimitedだけど、シェアとしては微々たるもの。誰も使わない。
        また、既にサブスクリプションが存在しているのに、海賊版サイトがこれだけ問題になっていると言うことは、
        サブスクリプションモデルのサービスがあることが海賊版の抑制にはあまり関係が無いと言う事も示している。

        こういう話をすると、ラインナップが悪いからと言う話をする人がいるけど、これが第二の論点。
        サブスクリプションでは出版市場は維持できない。コンテンツが大幅に減る。
        出版市場は1兆5,400億円ある。これはどれぐらいの数字というと
        といった数字。

        と言う事で、書籍でサブスクリプションをやれ、というのは非現実的な上に、実際に需要も無いと言える。

        と言うわけで、そもそも他のコメントで指摘している「海賊版対策じゃないよそれ」って話を飲み込んだとしても、海賊版対策としては、既存サイトの利便性を上げるだとか、サブスクリプションモデルの導入だとか言うのは的外れだと思う。
        親コメント
        • 代表的なのがKindle Unlimitedだけど、シェアとしては微々たるもの。誰も使わない。

          少なくとも自分がKindle Unlimitedを利用しないのは、まさにラインナップのせいですね。
          新刊とかベストセラーの多くは読み放題対象じゃない上に、定期的に読み放題対象が入れ替わるのでは、これだけで読書欲を満たすことはできないです。
          (読みたいときにいつでも読めるのが電子書籍の利点の一つなので、入れ替わるのは論外)
          まあ、Kindle Unlimitedは活字中毒を対象にしたサービスではないんでしょうけど(^^;)

          • 市場規模がそのままで、仮に日本の読書人口と同じ人数3613万人が利用すると仮定すると、一人あたりの1ヶ月の料金は3550円にする必要がある

          全ての電子書籍が読み放題対象で、しかも月額利用料が3,550円ぽっちなら、喜んで利用します。
          自分の許容できる上限は20,000円ぐらいですかね。
          「980円で一部の書籍」ではなく「9,800円で全ての書籍」なら、それなりに利用者はいるんじゃないかと。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      JASRACに書籍類も扱わせて、海賊版を認めた上で著作権料を回収する。
      JASRACが著作権を代行するので事実上の非親告罪化になる。

      #JASRAC未登録作品はそもそも商売のネタにはならない奴なので放置する。
      #気に入らないなら作者自身が申告してくれ(現状路線の並立)でいい。

      • by Anonymous Coward
        書籍に限って言えば、今でも権利処理業務を代行する組織があるんだけど、
        そこに事務を代行するんじゃなくてJASRACみたいに信託させろって事かな。
        確かにそうすれば、その組織が訴訟を起こす事ができるようになる。

        映像なんかは新しい組織を立ち上げなきゃいけないのでそこからかなあ……。
    • by Anonymous Coward

      現状深刻な問題は起きていない。
      海賊版は放置。
      むしろ現行法下のカジュアルな著作権侵害は文化や国民の生活に寄与しているから著作権保護を緩める。
      著作物はできるだけ多くの人に利用されることが望ましい事は言うまでもないからね。

      現行の著作権法は厳密に解釈するとほぼ国民全員を逮捕できるような無茶苦茶な状況になってるし、プロバイダ責任制限法は国民のプライバシーを著しく侵害しうる。
      著作権ロビイストに流されすぎだし、今回こういう法案ができたのもそういう前提がある。

      そもそも著作権ってのは国民の文化発展の為に特別に許した権利であって、自然権の類ではない。
      著作権が文化発展を妨げるような現状をみればむしろ制限すべきなのは自明。

      • by Anonymous Coward

        現状深刻な問題は起きていない。
        海賊版は放置。

        根拠は?
        被害額の算定は著作権法の規定によって行われてる根拠のある数字だけど、あなたの根拠は?
        痴漢やるオッサンみたいに「減るもんじゃないから」「お前なんか金取ったらさわらねえから被害額タダなww」みたいな事いわないよね?

        むしろ現行法下のカジュアルな著作権侵害は文化や国民の生活に寄与しているから著作権保護を緩める。
        著作権が文化発展を妨げるような現状をみればむしろ制限すべきなのは自明。

        著作権や知的財産権が担保される前と、担保されるようになった今では、文化技術の振興速度がどれだけ違うかを考えると、こんな馬鹿げた話はできないはずだけども。

        • by Anonymous Coward

          1.
          実際に損害が出ているという根拠が寧ろない。
          当然ながら、著作権を財産権と言っているように著作権による実際の被害は、侵害がなければ著作権者に渡った利益との比較により行われるべき。
          現行法下及びその運用ではその点に問題があるという事は散々指摘されており、実際最近の議論でも現行の売り上げ・市場規模から考えてあまりに過大な被害額が主張されたことからもそれは明らか。
          で、実際に著作権者にわたる利益が増えたか減ったかだが、確かに承諾なく著作物が利用されればその分売り上げが減るというのは自然な考えだが、需要曲線を見ればただならいくらでも需要が増え

          • by Anonymous Coward
            長文で反論している雰囲気をだしているが、同じ事を繰り返しているだけ。
            もう少し頭を使って欲しい。また、現行法や常識に反する自分の独自の意見を述べるのならば、その根拠を十分に示すべきだ。

            1.
            実際に損害が出ているという根拠が寧ろない。

            自分の説の根拠を求められてるのに、他人の説の根拠がない事を主張するのは完全に論点のすり替え。
            仮に、根拠がないという主張が通ったとしても、被害が出ていないという説の根拠にはならない。
            また、認めているとおり、現行法では国際的に照らしても一般的な法規なので、独自の極論よりも根拠はある。

            2.
            著作権を全てなくせという主張は行っていない。

            突っ込まれると議

    • by Anonymous Coward

      DDoS攻撃。

      違法配信サイトからアホみたいにDLしまくってやれば、回戦維持費が出せなくて配信サイトは潰れる。

      「配信サイトを攻撃して潰すための正義のソフトです、みんなインストールしてね」だと見向きもされないだろうから「違法配信サイトを便利に使うソフトです」とすれば良い。

      Wi-Fiで繋いでいる夜中にありったけダウンロードして、昼間はギガを消費せずにサクサク漫画が読めます、その上、邪魔な広告も出ません、というような。

      そんなの使ったら違法配信サイトが潰れるぞ、と、警告する声に耳を傾ける奴も居ないだろう。

      現状だとそんなアプリを作ったら警察に逮捕されるのは自明だけど、「そういうアプリを誰かが作ったとしても、我々はその作者を訴えたりはしません」と著作権者が確約できれば、誰かが勝手に作ってくれる。「広告は出ません」を「本来のサイトよりも広告控え目です」ぐらいにすればなんぼかは儲かるだろうし。

    • by Anonymous Coward

      罰金を増やすだけで良いと思います
      飲酒運転が劇的に減ったのも罰金を上げたから

  • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 22時48分 (#3580525)

    ほんと中国からのアクセスを禁止すればいいんじゃねーかなと思うぐらい、AVの海賊版があふれている。
    タイトルのワードでYoutubeで小銭を稼ぐとか悪質極まりない、スラド民はちゃんとFanzaから買うんだぞ!

    • by Anonymous Coward
      エロって昔から使い勝手の良いサブスクリプションサービスがあるんだけど、一向に海賊版は無くならないんだよな……。
      だから、一部で使い勝手の良いサブスクリプション型のサービスが出来れば海賊版は負ける、って言う人いるけど、いつも時代の最先端を逝ってしまうエロコンテンツは、そんな風にはなら
  • by Anonymous Coward on 2019年03月13日 23時00分 (#3580532)

    諸々まとめると、与党に働きかけるのは無駄ではない。
    今回の一つの教訓だろうと自分は思う。

    • by Anonymous Coward
      ネットイナゴを扇動してノイジーマイノリティの声を最大にすれば、多くの国民が常識的に賛成する犯罪対策法であっても覆せる
      一部の総会屋2.0などにそんな成功体験が生まれているのだとしたら、今回の件の最悪の問題点の一つかも知れない。
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...